美濃戸口〜八ヶ岳


- GPS
- 12:26
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,936m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:05
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:17
天候 | 晴れ 2日目は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き、帰り共に乗客数に合わせて臨時便あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
雑誌、ネットに掲載されている通りです 主観ですが御小屋下りルートは 阿弥陀岳からの下りが注意が必要ですが 2,296峰を過ぎるとなだらかな稜線になります |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘でヘルメット貸出してます。 今回、迂闊にもヘルメット持参忘れ お世話になりました。 美濃戸口にある八ヶ岳山荘 入浴(温泉ではないと思います)、500円 大浴場でシャワー3台、時間帯によって混雑します |
写真
感想
下山は美濃戸口到着が12:25でしたが山レコではスマホの電源が途中で切れてしまい中途半端な場所でゴールしてます。
中学1年生以来の八ヶ岳だったので浮かれてしまい、ヘルメットを忘れてしまいました。
気が付いたのがバス乗車中でリュクにヘルメット装備している人を見かけ
「しまった!」と思いましたが後の祭り
美濃戸口で下車後、登山届記入を促している人に聞いたら、八ヶ岳山荘で聞いてみたら?と言われ
聞いてみると無償で借りることができました。本当にありがとうございます。
1日目
美濃戸口〜赤岳鉱泉
林道含むコースですが途中の登山道は快適です
赤岳鉱泉では各テーブルで宴会が開催されてました(参加したかった)
赤岳鉱泉〜硫黄岳
本格的な登山道です
横岳、赤岳が近づいてくると赤岩の頭です
その後は360度景色を堪能できます
硫黄岳〜硫黄岳山荘
ガスってきましたが、ケルンが目印となります
長野県警山岳救助隊の一行と一緒に進みました(宿泊先の硫黄岳山荘で知りました)
硫黄岳山荘到着、装備の充実さに驚きです。
区切られた部屋にはコンセントがあり、簡易シャワー、水洗トイレ、生ビール、ワイン、日本酒
至れり尽くせりです。
夕食の途中、硫黄岳まで一緒だった人から話があるとのことで聞いてみると
長野県警山岳救助隊の一行だったと知りました。
今年は長野県内で山岳事故が多数発生しており自身の体力に見合った登山をしてほしい、ヘルメット持参登山客が増えてきていることは嬉しいがリュックにぶら下げているのではなく装着してほしい
このような内容でした。
一行が辿ったルートを例えにして「赤岳鉱泉からはヘルメット装着してほしい」と言ってました。
連休なので山岳警備を強化しているそうです。とてもありがたい事です。
2日間目
硫黄岳山荘〜横岳〜赤岳
御来光が見たく早めの出発、台座の頭で朝ご飯を食べつつ、御来光を堪能
それなりの難所がありますが早朝なので登山客もおらず快適でした
横岳から赤岳の稜線は360度景色を堪能することができたので興奮しまくりです。
赤岳山頂からの眺望も最高です。
登山客が増えてきたので15分程度で移動します。
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳
キレット分岐までは登山客が交互に通るので意外と落ち着きます
中岳まではあっという間
中岳のコルから阿弥陀岳は150mを途中、梯子使いながら進みます
阿弥陀岳は赤岳が目の前にそびえ立ち頂上も広く360度眺望が堪能できます
蓼科山も美しい
阿弥陀岳〜御小屋尾根ルート
最初の30分程度が緊張しますがその後は大丈夫です
2,296m峰すぎるとなだらかな尾根伝いを下ります。
御小屋山を過ぎ徐々に下っていき別荘地に着くと舗装道路になり
美濃戸口は間もなくです。
八ヶ岳、人を魅了する山です
何度でも登りたくなります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する