燕岳


- GPS
- 12:35
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 7:31
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 【燕山荘】 https://www.enzanso.co.jp/ 【有明荘】 https://www.enzanso.co.jp/ariakeso 【安曇野スイス村ハイジの里】 http://220.254.232.145/agricultural/direct/haiji/ ※ 長野県内最大級のJA直売所 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
憧れの燕岳、北アルプス三大急登と言われるコースで登った。
事前の調査で朝5時には第一駐車場は満車になるとの事だったので、車中泊をする事にした。朝2時に到着、運良く1台停めれる場所があった。
5時頃になると、外が明るくなり登り始める人が増えてきたので、人の歩く音や、車の扉を閉める音で目が覚めた。空は晴れて気持ちがいい朝だった。少し仮眠したので疲れも取れた。早速、朝ごはんを食べてから準備を始めた。
第一駐車場には、仮設トイレがあるが・・悲惨な状態な状態だったので使わなかった。
6時頃出発、最初は舗装路を歩く10分ぐらいで中房温泉に着いた。
中房温泉前は登山口からは、急登が続く。
第一ベンチ・第二ベンチ・第三ベンチ、富士見ベンチと徐々に上がるにつれて、疲れて元気が無くなってくる。道は歩きやすいが急登はきつかった。
合戦小屋では、名物スイカを食べた。良く冷えていて甘いスイカ、小屋で休んでいる人は、ほぼ食べているという人気のメニュー1個500円。小屋の前にあるリフトで、下から運んでいるので、たくさんある。
合戦小屋から燕山荘までは霧で山頂が見えない状態だった、いつになったら山荘に着くのか予想できない。徐々に高山植物の花が出始めてきたら薄っすらと山荘が見えてきた。合戦小屋からは登りもきつくはなかった。
予想時間よりも早く山荘に着き、チェックインして昼飯を食べた。
早速、カツカレーを注文
揚げたてのカツは厚みがあり、上に燕の形取したチーズが乗っている。
とても美味しかった。
少し休み、アタックザックに荷物を変えて、霧の中だったけど山頂まで行ってみた。高低差はそれほどないが、標高が高く空気が薄いので歩く速度は遅くなる。イルカ岩・メガネ岩そして山頂と霧のせいかあまり人が居なかった。
途中、コマクサが咲いていた。
偶然にも戻る途中に、雷鳥を見ることが出来た。
山荘に戻り山荘の周辺を回ったりしてみる。夕方頃になると、時々霧の隙間から遠くが見える時があったりする。山の天気は変わりやすい。
もう遠くには行かない予定なので、夕食前にビールを飲みながら、ソーセージを食べた。贅沢な時間だった。
夕食の時間は、10分前には列ができていた。席は8人の相席となる。
メニューはハンバーグ、肉や魚、野菜等バランスの取れていて、美味しくいただいた。
食べ終わり、少し休んでいたら寝てしまい
夜1時頃、目が覚めた、外を見ると、晴れて星空が見えたので、外で夜空を見る。小さな星までよく見えて驚いた。だが、とても寒いため、直ぐに布団に戻って寝る事にした。
朝3時頃、活動し始める人の音で目が覚めた。早い人は夜明け前に動き出す。
日の出が近い。外に出ると眺めが良い所には、すでに人が集まっていた。
見やすい場所に移動して日の出を見た。
日の出を見た後は朝食、肉・魚・卵等バランスある食事で、美味しくいただいた。
天気も良くなり、昨日行った燕岳の山頂まで再び行く、昨日は見えなかった景色、とても綺麗な稜線、感動だった。朝日で少しオレンジ色に照らされる景色が良かった。
再び山荘に戻り山荘の周りの景色を眺めてから下山した。
登る時に見えなかった景色、遠くから眺める燕山荘。
すれ違う人が多く、大きなザックを持った人が多かった。燕山荘から縦走するのだろうか、憧れを感じた。
中房温泉でソフトクリームを食べる。濃厚で甘かった。
燕山荘に泊まると有明荘の温泉割引券をもらえる。
硫黄の匂いが、ほんのりかおる。露天風呂もあって熱すぎない丁度いい温度の温泉
時間的に始まってすぐ、人が少ない間に入り、食堂で燕セットを食べた。
そばや山賊焼豪華なメニューでお腹いっぱい。
急登を登れた達成感、眺めのいい稜線、燕山荘での食事、合戦小屋のスイカ、有明荘の温泉と食事もう大満足だった。
帰りに、高速に乗る前に、ハイジの里でリンゴや野菜を買って帰る。JA直売場だから採りたて新鮮、特産品が並んでいて近くのスーパーで見る事のない品種もあった。
次に来た時にも寄りたいと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する