ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5853682
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山|ドンドコ沢〜中道周回

2023年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:55
距離
16.7km
登り
2,131m
下り
2,122m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:05
休憩
0:50
合計
11:55
距離 16.7km 登り 2,133m 下り 2,132m
3:20
109
スタート地点
5:09
5:11
76
6:27
6:36
24
7:00
54
7:54
8:18
58
9:16
9:17
30
9:47
9:49
39
10:28
34
11:02
11:11
30
11:41
11:42
53
12:35
91
14:06
14:07
31
14:38
14:39
24
15:03
12
15:15
ゴール地点
天候 晴れ、一時的に雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉の駐車場を利用
@800円
長い一日の始まり。
午後の登山時間をなるべく短くしたく、早起き。
2023年08月20日 03:22撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 3:22
長い一日の始まり。
午後の登山時間をなるべく短くしたく、早起き。
静まり返った青木鉱泉。
下山後、入浴で利用させてもらいました。
2023年08月20日 03:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 3:24
静まり返った青木鉱泉。
下山後、入浴で利用させてもらいました。
ヘッデンを頼りに、いってきますー。
2023年08月20日 03:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 3:25
ヘッデンを頼りに、いってきますー。
水かさが増しているのか、沢の音が大きい。
2023年08月20日 03:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 3:37
水かさが増しているのか、沢の音が大きい。
しばらくは平坦な山道をサクサク進む。
2023年08月20日 03:44撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 3:44
しばらくは平坦な山道をサクサク進む。
ところどころ立ち止まりながらリボンやマークを確認して進む。
リボンやマークは多くはないので夜間は慎重に。
2023年08月20日 03:56撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 3:56
ところどころ立ち止まりながらリボンやマークを確認して進む。
リボンやマークは多くはないので夜間は慎重に。
このあたりから、本格的な登りが始まります。
最初の渡渉まではウォームアップくらいのスピードが
体力温存に理想的かも。
2023年08月20日 04:06撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 4:06
このあたりから、本格的な登りが始まります。
最初の渡渉まではウォームアップくらいのスピードが
体力温存に理想的かも。
最初の渡渉箇所。
前回、体調不良により引き換えした場所...
この日は体調万全!
2023年08月20日 04:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 4:43
最初の渡渉箇所。
前回、体調不良により引き換えした場所...
この日は体調万全!
ちょっとした岩登り。ロープもあり安心。
2023年08月20日 04:45撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 4:45
ちょっとした岩登り。ロープもあり安心。
🐸発見
2023年08月20日 04:49撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 4:49
🐸発見
そろそろ、日の出。
2023年08月20日 04:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 4:52
そろそろ、日の出。
いたるところに小さな沢があり、ドンドコ沢は楽しく、涼しげ。
2023年08月20日 05:00撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:00
いたるところに小さな沢があり、ドンドコ沢は楽しく、涼しげ。
暑いので、沢でタオルや帽子を冷やしたりもできる。
2023年08月20日 05:02撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:02
暑いので、沢でタオルや帽子を冷やしたりもできる。
明るくなってきましたー。いい天気。
2023年08月20日 05:04撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:04
明るくなってきましたー。いい天気。
南精進ヶ滝。水量たっぷり。
2023年08月20日 05:08撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:08
南精進ヶ滝。水量たっぷり。
少し上に行くと、滝壺も見えました。
2023年08月20日 05:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:10
少し上に行くと、滝壺も見えました。
写真はわかりにくいけど、
太陽が昇って赤く染まる直前。
2023年08月20日 05:16撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:16
写真はわかりにくいけど、
太陽が昇って赤く染まる直前。
こんな感じでちょっとの時間だけ赤色が強くなる。
2023年08月20日 05:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 5:17
こんな感じでちょっとの時間だけ赤色が強くなる。
赤い木漏れ日。
2023年08月20日 05:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:17
赤い木漏れ日。
赤いですねー。
2023年08月20日 05:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 5:18
赤いですねー。
太陽が登ると、鳥たちが本格的に活動し始めます。
2023年08月20日 05:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:25
太陽が登ると、鳥たちが本格的に活動し始めます。
渡渉しながらどんどん高度を稼ぎます。
2023年08月20日 05:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:27
渡渉しながらどんどん高度を稼ぎます。
水辺だから植物が豊富で歩いていて楽しい。
2023年08月20日 05:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:31
水辺だから植物が豊富で歩いていて楽しい。
コケ類もびっしり。
2023年08月20日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 5:53
コケ類もびっしり。
白糸の滝。
鳳凰滝に向かう迂回ルートは、体力温存のためスキップ。。
2023年08月20日 06:26撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 6:26
白糸の滝。
鳳凰滝に向かう迂回ルートは、体力温存のためスキップ。。
2023年08月20日 06:49撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 6:49
五色ノ滝に到着。
2023年08月20日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:02
五色ノ滝に到着。
体力と時間があれば、滝の下まで行ってみたいが、、
両方ないので遠目からで満足。
2023年08月20日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:00
体力と時間があれば、滝の下まで行ってみたいが、、
両方ないので遠目からで満足。
目指す1座目の地蔵岳が見えたら、鳳凰小屋まで後少し。
2023年08月20日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:32
目指す1座目の地蔵岳が見えたら、鳳凰小屋まで後少し。
ドンドコ沢の本流を渡って、また対岸に戻る不思議なルート。
2023年08月20日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:35
ドンドコ沢の本流を渡って、また対岸に戻る不思議なルート。
一部、紅葉している??
この木なんだろう、ナナカマド?
にしてはでかいし実がついてない。
2023年08月20日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:36
一部、紅葉している??
この木なんだろう、ナナカマド?
にしてはでかいし実がついてない。
ここも一部赤くなっている。
2023年08月20日 07:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:37
ここも一部赤くなっている。
幽霊みたいなサルオガセ(ちゃんとした植物)。
変わった名前なので、覚えた!
2023年08月20日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:48
幽霊みたいなサルオガセ(ちゃんとした植物)。
変わった名前なので、覚えた!
鳳凰小屋に到着。
水を補給しつつ、小休憩させてもらいました。
2023年08月20日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 7:59
鳳凰小屋に到着。
水を補給しつつ、小休憩させてもらいました。
賽の河原の入り口に到着。
鳳凰三山は森林が山頂付近まであって、
空が抜けるまで長い。
2023年08月20日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 8:43
賽の河原の入り口に到着。
鳳凰三山は森林が山頂付近まであって、
空が抜けるまで長い。
花崗岩の砂地を一歩ずつずり落ちながら登る。
2023年08月20日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 8:49
花崗岩の砂地を一歩ずつずり落ちながら登る。
ツアーの団体さんは賽の河原を下ってました。
下りはズルズル滑るので大変そう、、
2023年08月20日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 8:56
ツアーの団体さんは賽の河原を下ってました。
下りはズルズル滑るので大変そう、、
後少し!
2023年08月20日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 9:02
後少し!
到着?ここはオベリスクの横あたり。
地蔵ヶ岳の山頂はオベリスクの頂上らしいので、
僕には登頂は無理ですー。
2023年08月20日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 9:16
到着?ここはオベリスクの横あたり。
地蔵ヶ岳の山頂はオベリスクの頂上らしいので、
僕には登頂は無理ですー。
この時間からガスがチラホラと出てきました。
2023年08月20日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 9:16
この時間からガスがチラホラと出てきました。
霞むオベリスク。中央道から視認できるだけあってデカい。
金峰山の五丈岩もデカいけどオベリスクもなかなか立派。
2023年08月20日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 9:17
霞むオベリスク。中央道から視認できるだけあってデカい。
金峰山の五丈岩もデカいけどオベリスクもなかなか立派。
お地蔵さんがたくさん祀ってる河原。
2023年08月20日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 9:21
お地蔵さんがたくさん祀ってる河原。
アカヌケ沢の頭からの地蔵ヶ岳。
甲斐駒を見たかった、残念!
2023年08月20日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 9:42
アカヌケ沢の頭からの地蔵ヶ岳。
甲斐駒を見たかった、残念!
北岳の頂上も雲で隠れちゃってた。
北岳はまたいつか登りたいなー。
2023年08月20日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 9:46
北岳の頂上も雲で隠れちゃってた。
北岳はまたいつか登りたいなー。
2座目の観音ヶ岳を目指す。
雲が湧いてきたなー。
2023年08月20日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 9:53
2座目の観音ヶ岳を目指す。
雲が湧いてきたなー。
写真はとってもキレイな稜線。
体力は半分切っているくらいでバテ気味。。
2023年08月20日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 10:00
写真はとってもキレイな稜線。
体力は半分切っているくらいでバテ気味。。
2023年08月20日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 10:05
地蔵ヶ岳方向を振り返ると、賽の河原がよく見える。
結構な斜度ですな。。
2023年08月20日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 10:21
地蔵ヶ岳方向を振り返ると、賽の河原がよく見える。
結構な斜度ですな。。
鳳凰小屋〜観音ヶ岳のトラバース分岐付近。
鳳凰小屋まで40分、、引き返すのもありかと一瞬悩んだ。
2023年08月20日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 10:28
鳳凰小屋〜観音ヶ岳のトラバース分岐付近。
鳳凰小屋まで40分、、引き返すのもありかと一瞬悩んだ。
岩稜帯を少しずつ登る。
このあたりから、東の遠くで雷音が聞こえてきた。
2023年08月20日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 10:40
岩稜帯を少しずつ登る。
このあたりから、東の遠くで雷音が聞こえてきた。
雨雲っぽいグレーなガスが昇ってきた。
頂上付近でゆっくりしたかったけど、稜線を抜けることを優先。
2023年08月20日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 10:59
雨雲っぽいグレーなガスが昇ってきた。
頂上付近でゆっくりしたかったけど、稜線を抜けることを優先。
観音ヶ岳に登頂!
2023年08月20日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 11:02
観音ヶ岳に登頂!
雲がモクモクと湧き上がる。
2023年08月20日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:07
雲がモクモクと湧き上がる。
晴れちゃいるが、雲が山頂を覆う。
2023年08月20日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:07
晴れちゃいるが、雲が山頂を覆う。
雲の外は晴れているのに、、
でも雷は遠くで時々ゴロゴロと鳴る。
2023年08月20日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:17
雲の外は晴れているのに、、
でも雷は遠くで時々ゴロゴロと鳴る。
観音ヶ岳〜薬師岳は起伏が少ない楽チンコース。
2023年08月20日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:17
観音ヶ岳〜薬師岳は起伏が少ない楽チンコース。
3座目。薬師岳に登頂!
2023年08月20日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 11:33
3座目。薬師岳に登頂!
晴れてはいるが、、
この後、雨にやられます。
2023年08月20日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:33
晴れてはいるが、、
この後、雨にやられます。
雷もなっているし、さっさと下山開始!
2023年08月20日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:39
雷もなっているし、さっさと下山開始!
雲の色が変わってきた。
2023年08月20日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:41
雲の色が変わってきた。
中道登山道を下ります。
森林帯を延々と下ります。平坦な場所はほぼありません!
2023年08月20日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 11:47
中道登山道を下ります。
森林帯を延々と下ります。平坦な場所はほぼありません!
ドンドコ沢の緑とは違った風景の森林帯。
2023年08月20日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 12:26
ドンドコ沢の緑とは違った風景の森林帯。
本格的な雨!
ザックカバーだけして滑らないように慎重に下ります。
2023年08月20日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 12:32
本格的な雨!
ザックカバーだけして滑らないように慎重に下ります。
雨が止むとガスが、、
2023年08月20日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 13:15
雨が止むとガスが、、
このあたりが最初の平坦な道。すぐに激下りになります。
途中に「鳳凰三山入口」の看板がありますが、
砂利の林道までの長い道のりもしっかり登山道でした、、
2023年08月20日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 13:25
このあたりが最初の平坦な道。すぐに激下りになります。
途中に「鳳凰三山入口」の看板がありますが、
砂利の林道までの長い道のりもしっかり登山道でした、、
2023年08月20日 14:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 14:37
「鳳凰三山入口」の看板からここまで
しつこいくらい下りますのでしっかり、体力削られます。
2023年08月20日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 14:38
「鳳凰三山入口」の看板からここまで
しつこいくらい下りますのでしっかり、体力削られます。
砂利の林道を黙々と青木鉱泉まで40分歩いてゴール!
2023年08月20日 14:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 14:43
砂利の林道を黙々と青木鉱泉まで40分歩いてゴール!
撮影機器:

感想

ドンドコ沢から反時計回りに回りました。
歩行距離が長く、高度も稼ぐ必要があるので、
長距離と長い登りが不得意な人(自分を含めて)には手強いコースです。
ドンドコ沢登山道は沢沿いで水の音と冷たい沢水に接することができます。
中道登山道は、静かな深い森林帯を満喫できます。
自分の登山特性では、
体力がある前半戦にドンドコ沢を選択したのは正解だったと思います。
登山道は木の階段が非常に少なく、
自然の山道がとても堪能できる魅力的な山塊でした。
中央道から見ていたオベリスクを間近に見ることができて感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら