記録ID: 579150
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
ノートレースに苦戦(柳沢峠〜丸川峠)
2015年01月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 442m
- 下り
- 430m
コースタイム
天候 | 曇りみたいな晴れ? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
暖房便座の清潔な水洗トイレも完備 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柳沢峠〜六本木峠 黒川鶏冠山への登山者が入っているので、トレース(2〜3名分)ありました。 六本木峠〜丸川峠 トレース無し。 雪量は脹ら脛(ふくらはぎ)から膝程度。 踏み抜くと、太もも程度まで埋まります。 行きも帰りも、それぞれ予定から約1時間遅れました。 (合計2時間遅れ) 凍結個所は無く、アイゼンは使用しませんでした。 (雪が柔らかいので、付けても無意味) 雪が多いので、急斜面のトラバースは、滑落注意。 |
写真
その、直後、ルートをロスト!自分の足跡を辿って来たが、帰りの安心感から集中力が無くなり、鹿のトレースに入り込んでしまった。一旦、戻るが、ルートが見つからない。見当を付けて、下降してみるが…。
装備
個人装備 |
トランシーバー(144・430MHz)
高尾山のムササビちゃん
細引き
カラビナ
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ナイフ
|
---|
感想
雪を求めて、お気軽ハイク!
今日は丸川峠で、鴨だし食べて、雑炊作って、ウインナー焼いて食べてゆっくり雪山を堪能する予定だった。
しかし、ノートレースに苦戦する。
休憩無しで歩いても、予定が大幅に遅れてしまった。
ゆっくり昼食を作って食べる余裕も無くなってしまった。
これでは新雪のヌカザス尾根の再現だ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384438.html
丸川荘で、ココア(350円)マイカップで50円引きを戴いた。
ご主人曰く、小屋内で自分で飲み物を作っても良いよ!
(でも、室内を使わせて頂くのだもの、ココア位、注文しないと…。)
ご主人と、大岳山荘の今井さんの事、ボッカの事などをお話した。
帰路は、鹿の踏み跡に惑わされて、ルートをロスト!
サバイバルゲームのオマケ付きになってしまった。
今回の山行で、小金沢連嶺から大菩薩にいたる積雪期稜線は、走破完了した。
と、言っても、小金沢は大昔の話だから、もう時効だろう。
機会をみて、再び、雪の小金沢連嶺を訪れてみたい。
でも、もう、今年は無しです。
十分過ぎる位、雪を堪能しました…。
予定時刻 実施時刻
柳沢峠 9:00 8:50
六本木峠 9:50 9:50
寺尾峠 10:55 11:20
丸川峠 11:25 12:05
12:00 12:35
寺尾峠 12:25 1:20
六本木峠 1:15 2:55
柳沢峠 2:00 3:55
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
途中からほぼバリルートですね、お疲れ様でした。
さすが大菩薩山域のエキスパートです
それにしても雪結構深いですね、よく歩きとおしました
41枚目、何でかは分りませんが面白い写真です
英語版e-trex30、完璧に使いこなしていますね
私はe-trex30の文字の小ささに辟易しています、登山中に見る度毎に老眼鏡を取り出すのは非常に面倒くさい
>六本木峠 9:50 9:50
ここまではオンタイムですね、その後の遅れは雪のバリならしょうがないですよ〜
頑張りました!
太るコーラ持参で行ったんですね
mumcharlieさん、こんばんは!
疲れました。
今も、体がガクガクしてます。
歳ですね。
41番目の自撮り写真ですか?
私が帰ります、と言ったら丸川荘のご主人が一緒に出て来て、あ〜晴れて来た!
なんて、周囲の様子を見ていました。
それを狙って、自撮りしました。
eTrexは、80%くらい理解してます。
でも、まだ知らない機能がある様です。
画面が小さいのは難点ですね。
私は、方位コンパスに拡大レンズが付いた物を首から下げてます。
このレンズで見ています。
今回も、食料はお持ち帰りになりました。
雪山は、甘くないですね。
では、いつも、ありがと〜!
ringo-yaさん、こんばんは。
さすが、1500超えて2000m近くなると雪多いですね。
この周辺は大菩薩嶺〜峠間を除くと、急に人が少なくなるので
ラッセルのパターン多くなりますよね。
来月あたりには、ソロでは厳しくなるかもです。
それにしても、楽しそう!
自分も行こうかなと思っても、あの路面ではスタッドレスでなきゃ無理
まだ、タイヤ変えていません。
今年もやはり、行かないかも。
忘れてはいけない、
雪の小金沢連嶺といったら、なんと言っても
ringo-yaさんの、あのヤマケイの読者投稿記事ですよ。
圧巻だと思います。
アレは何回読んでもいいですね。
yamaheroさん、こんばんは!
雪、増えてますね。
このルートは北側だし、吹きだまりコースですね。
キツかったです。
時間も掛かりました。
折角の昼食の食材もほとんどお持ち帰りになりました。
楽しそう、って、思い返すと楽しいですが…。
ホント、その時は、マジ疲れました。
200mって、こんなに遠い?って初めて思いました。
青梅街道は、柳沢峠の周辺だけが雪道です。
その他は、若干のアイスバーンが有りますが、それほどでも…。
でも、冬用タイヤじゃないと、アブナイですね。
雪の小金沢連嶺ですか!?(笑)
お褒め頂き、光栄です。
あの時、その後のリベンジと合わせて、柳沢峠まで繋がりました。
嬉しいです。
yamaheroさんも、是非、タイヤ交換して雪の大菩薩周辺を楽しんで下さい。
私は、これで一旦このエリアは終了です。
では
期待外れのノートレから始まったストーリーは、
先週とはうって変わってすんごい積雪ですやん
膝まである坪足ラッセルやのに大幅タイムオーバーせんと完歩された思いますよ
鹿のお腹トレースもある深さやもん。
六本木があるんですね
ヌカザス尾根レコ覗いたら標高差1000m17km行程雪山やったんですね
何度も足取られて雪と戯れたレンズの写真やクレバス
雪との戯れは堪能されたようで
ペットボトルお茶は凍りませんでした?
さぞ50円引きのココアとコーラが美味しかったでしょうね
乙さまでーす^^
デジャさん、
とにかく、雪山に行きたくて…。
お手軽な山域の、この地域に出かけました。
八ヶ岳辺りも行きたいのですが、人が多過ぎるみたいで…。
かといって、今回の様に誰も居ないと、難儀します。
(まぁ、自分勝手ですね。
今回は、ヌカザス尾根の様な高低差は無かったですが、ほぼ、同様のシチュエーションになってしまいました。
ゆっくり、雪の中で昼食したかった…。
今日は、ー2℃くらいだったので、ペットボトルは凍りませんでした。
(前回の時は、凍らない様にタオルに包んで、ザックに入れました)
ココア美味しかったですよ。
下山して、気温はー3℃でしたが、コーラも美味しかったです。
しかし、疲れた〜〜。
ringo-yaさん、こんばんわ
前回は雪が少なくてやや不完全燃焼気味だったようでしたが、
今回は十二分に雪を満喫されたようですね
GPSはやはり役立ちそうなツールですね。
しかも、使い慣れてる感じですし〜
雪に鹿の足跡で惑わされあり大変そうでしたが、
それだけ人が入らない静かなルートなんですね
雪でお腹いっぱいなようで^^
お疲れ様でした
doritos さん、こんばんWAN
今回は雪が多過ぎて、エライ思いをしました。
ノートレースは疲れました。
GPSは、優れものです。
コレ無しでは、ソロで山に入るのは怖いです。
今回も、GPSで進むべき方向の確信が得られる訳ですから、安心できました。
と言っても、迷い込むと、一瞬、焦りますけどね。
もう、雪山には十分満足しました。
次は来シーズンでもOKです。(笑)
コメ、ありがと〜
こんにちワン!
装備に「高尾山のムササビちゃん」が入っていて、
ちと笑っちゃいまシタ^^
2000m近い所での雪山行、ノートレースの中、
時間をオーバーしても無事ご帰還で何より♪
昨年、六甲の雪道を歩きましたが、
単独だとちと怖かったデス。
また単独で雪山に行く事があれば、
気を付けて下さいね!
shippokuruさん、こんにちWAN。
「高尾山のムササビちゃん」は、大事な装備…。
いや、パートナーですよ〜。
雪山は好きですが、状況によって、難易度も大きく変わりますね。
今回は、久々に緊張する山行でした。
でも、GPSが有ると、安心して歩けます。
雪深い山は、今年はこれで終わりにします。
十分、雪と戯れて疲れたので〜。
ありがとね、では〜
ラッセルお疲れ様でした〜
そういえばringo-yaさんと知り合ったのは、
ヌカザス尾根のニアミスでしたね。
ノートレースを歩くのは気持ち良いですが、
深くて長いとかなり疲れる〜
でも達成感があるし、雪道を楽しめて良いですね
masukoさん、こんにちは〜。
そうそう、ヌカザス尾根のニアミス。
ノートレースを歩くmasukoさんのパワーに、ビックリ仰天しました。
私は、ヘロヘロでした。
良い思い出です。
ノートレースは、気持ち良いですね。
しかし、つ・か・れ・るぅ〜。
もう、歳は隠せなくなって来ました。
でも、頑張りますね。
ありがとう!
ringo-ya さん、こんばんは。
とても大変な山行でしたね。
雪深く、ノートレース、がっつり行った感です。
お疲れさまです。
lesbourgeonsさん、おはようございます。
丸川峠に向かう途中で、目的を断念して引き返そうかと思いましたが、想定2時間遅れ(全行程)なら、「行ける」と判断しました。
とても疲れましたが、良い思い出になりました。
ごきげんよろしゅう。
”雪、憎たらしい”
この言葉、むっちゃ気に入ってしまいました
なんかすごく深いです。
未見ですが
あの「八甲田山」?ってゆぅ映画でも
きっとゆってたんじゃあないでしょうか?
いつも自分には特別にほほえんでくれる
超高級クラブの美人ママの家に行ってみるとぉ〜
美人ママは実は妖怪で男性の精気を吸って
生きていたのだった・・・
とゆぅかんじでしょうか?(なんのこっちゃ)
せっかくだから頼んだココアの件、
ボスのお人柄がよくあらわれております
さすが、経営する側でございますですね
チャメさん、こんばんわ〜!
雪遊び?がしたくて、雪山に行ったのに、雪が多過ぎて憎たらしかったデス。
なんと、ワガママな私でしょう!
雪が多くとも、トレースが付いていて、楽に歩けたら良かったのですが…。
私も見てませんが、八甲田山のシーンを思い出しますよね。
でも、見捨てられてなかったみたいで、無事に帰って来ました。
男性の精気を吸う美人ママの比喩は、的を得てますね。
美しい雪山が、悪魔に見えて来ますから…。
ココアの件は、多分、誰でもそうするのでは?と思ったり…。
小屋のご主人、ただただ、物好きでヤッテるんです、とぼやいてました。
お客様は、相当少ないみたいでした…。
ボッカも、自分自身でやってるとか…。
経費節減なのかな?
でも、こういう小屋が無くなっちゃうと、寂しい限りです。
ココアを300円で戴いて、ゆで卵を寄付?して帰って来ました。
では〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する