ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5789037
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山(刈田岳・熊野岳・地蔵山)

2023年08月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
子連れ登山 s_416 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
13.9km
登り
781m
下り
624m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:47
合計
6:47
距離 13.9km 登り 781m 下り 642m
7:44
27
8:17
5
9:34
9:35
10
9:45
10
9:55
10:24
30
10:54
14
11:08
11:15
12
11:27
11:31
2
11:33
5
11:38
11:42
3
11:45
11:46
5
11:51
12:12
2
12:14
12:15
19
12:34
12:35
28
13:03
13:08
0
13:15
5
13:20
7
13:27
13:28
18
14:02
14:04
5
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王エコーライン
 ・宮城県道・山形県道12号「白石上山線」

大黒天登山口
 ・無料駐車場(トイレ無し)
コース状況/
危険箇所等
駒草平
 ・無料駐車場
 ・水洗トイレ(避難所)

蔵王ハイライン(宮城交通)
 ・通行料:普通自動車 550円

刈田岳レストハウス
 ・無料駐車場
 ・水洗トイレ
 ・売店
 ・食堂
 ・自動販売機(飲料水)

蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅
 ・水洗トイレ
 ・食堂
 ・自動販売機(飲料水)
出発前に駒草平(賽の磧)を散策。駐車場には、災害時に避難所にもなる水洗トイレが設置されている(中央右)
2023年08月04日 07:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 7:30
出発前に駒草平(賽の磧)を散策。駐車場には、災害時に避難所にもなる水洗トイレが設置されている(中央右)
不帰(かえらず)ノ滝
2023年08月04日 07:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
8/4 7:34
不帰(かえらず)ノ滝
遠近感のある構図
2023年08月04日 07:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 7:34
遠近感のある構図
溶岩台地に点在するコマクサ(Dicentra peregrina)
2023年08月04日 07:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 7:36
溶岩台地に点在するコマクサ(Dicentra peregrina)
ややお疲れモードでシオシオ
2023年08月04日 07:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
8/4 7:36
ややお疲れモードでシオシオ
広大な大黒天駐車場。止まっている車はごく僅か(7:40現在)
2023年08月04日 07:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 7:46
広大な大黒天駐車場。止まっている車はごく僅か(7:40現在)
大黒天登山口
2023年08月04日 07:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 7:46
大黒天登山口
荒々しい山肌。妻と娘はここまで。有料道路(エコーライン)で刈田岳。私は独りで登山道
2023年08月04日 07:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 7:48
荒々しい山肌。妻と娘はここまで。有料道路(エコーライン)で刈田岳。私は独りで登山道
振り返って駐車場
2023年08月04日 07:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 7:54
振り返って駐車場
石の階段が続く
2023年08月04日 07:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 7:55
石の階段が続く
刈田岳山頂を遠望
2023年08月04日 07:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 7:57
刈田岳山頂を遠望
最初から最後までよく整備されていて歩きやすい登山道
2023年08月04日 08:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 8:06
最初から最後までよく整備されていて歩きやすい登山道
刈田岳避難小屋。表面に石が張られている
2023年08月04日 08:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 8:13
刈田岳避難小屋。表面に石が張られている
刈田岳山頂に建つ刈田嶺(かったみね)神社
2023年08月04日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 8:19
刈田岳山頂に建つ刈田嶺(かったみね)神社
神社南の石積みの上に三等三角点「刈田岳」1757.82 m
2023年08月04日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 8:19
神社南の石積みの上に三等三角点「刈田岳」1757.82 m
三角点から南方の眺望
2023年08月04日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 8:19
三角点から南方の眺望
山頂名板
2023年08月04日 08:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 8:21
山頂名板
妻と娘を刈田山頂駐車場まで迎えに行く。左は蔵王山頂レストハウス
2023年08月04日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 8:22
妻と娘を刈田山頂駐車場まで迎えに行く。左は蔵王山頂レストハウス
駐車場にはまだ10台程度(8:20現在)
2023年08月04日 08:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 8:24
駐車場にはまだ10台程度(8:20現在)
3人揃って「御釜 (おかま、別名五色沼)」とご対面。御釜の右にある大きな窪地が旧火口(爆裂火口)
2023年08月04日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
8/4 8:51
3人揃って「御釜 (おかま、別名五色沼)」とご対面。御釜の右にある大きな窪地が旧火口(爆裂火口)
強拡大して見たくなる。御釜は蔵王カルデラの火口湖
2023年08月04日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
8/4 8:51
強拡大して見たくなる。御釜は蔵王カルデラの火口湖
柵に沿って散策
2023年08月04日 09:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 9:16
柵に沿って散策
「馬の背」を進むに従い、御釜の見た目が変わってくる。御釜の向こう側、正面に位置するのが中央火口丘の五色岳
2023年08月04日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
8/4 9:27
「馬の背」を進むに従い、御釜の見た目が変わってくる。御釜の向こう側、正面に位置するのが中央火口丘の五色岳
熊野岳山頂(左)と避難小屋(直進)の分岐
2023年08月04日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 9:46
熊野岳山頂(左)と避難小屋(直進)の分岐
左の直登路で近道
2023年08月04日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 9:48
左の直登路で近道
振り返って「刈田岳 (中央左奥)」と幅の広い「馬の背」。蔵王カルデラの外輪山に相当するとのこと
2023年08月04日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 9:50
振り返って「刈田岳 (中央左奥)」と幅の広い「馬の背」。蔵王カルデラの外輪山に相当するとのこと
熊野岳の頂上に到着
2023年08月04日 09:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 9:57
熊野岳の頂上に到着
蔵王山神社。トタン葺きのお社と石を張った避難小屋が建つ
2023年08月04日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 9:58
蔵王山神社。トタン葺きのお社と石を張った避難小屋が建つ
登頂を果たして「どうだ」とばかりの仁王立ち
2023年08月04日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 10:00
登頂を果たして「どうだ」とばかりの仁王立ち
山頂名柱の脇に...
2023年08月04日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 10:01
山頂名柱の脇に...
二等三角点「熊野岳」1840.28 m
2023年08月04日 10:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:02
二等三角点「熊野岳」1840.28 m
空を飛ぶ鳥を見つけて駆け出す
2023年08月04日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
8/4 10:12
空を飛ぶ鳥を見つけて駆け出す
左のトンガリ峰まで灌木の間を縫ってお散歩
2023年08月04日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:15
左のトンガリ峰まで灌木の間を縫ってお散歩
「ワシ岩」と呼ばれる絶壁。絶景なのかもしれないが、高所恐怖症の罹患者にとっては残念な場所
2023年08月04日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 10:19
「ワシ岩」と呼ばれる絶壁。絶景なのかもしれないが、高所恐怖症の罹患者にとっては残念な場所
ロープウェイ駅の向こうに右へと広がる山形市街
2023年08月04日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:19
ロープウェイ駅の向こうに右へと広がる山形市街
白いペンキで書かれた丸印に従い...
2023年08月04日 10:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:26
白いペンキで書かれた丸印に従い...
地蔵山方面に下降
2023年08月04日 10:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 10:27
地蔵山方面に下降
丸印や矢印で順路を確認。岩から足を踏み外さないよう注意しながら、ゆっくり下りる
2023年08月04日 10:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:35
丸印や矢印で順路を確認。岩から足を踏み外さないよう注意しながら、ゆっくり下りる
石組みの遊歩道に合流
2023年08月04日 10:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 10:52
石組みの遊歩道に合流
ワサ小屋跡
2023年08月04日 10:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 10:56
ワサ小屋跡
ちょっぴり怖いお顔のヤマンバ様
2023年08月04日 10:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 10:56
ちょっぴり怖いお顔のヤマンバ様
地蔵山(右)への分岐。左は山頂を避ける巻き道
2023年08月04日 10:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 10:59
地蔵山(右)への分岐。左は山頂を避ける巻き道
空が近くなってきて、いよいよ山頂かと思ったら...
2023年08月04日 11:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 11:01
空が近くなってきて、いよいよ山頂かと思ったら...
まだだった。残念
2023年08月04日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 11:02
まだだった。残念
しかし木道が現れて、気持ちは直ぐに回復
2023年08月04日 11:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 11:05
しかし木道が現れて、気持ちは直ぐに回復
地蔵山頂上
2023年08月04日 11:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
8/4 11:10
地蔵山頂上
山頂名柱。近くの休憩ベンチに腰掛け、おにぎりやパンで燃料補給
2023年08月04日 11:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
8/4 11:10
山頂名柱。近くの休憩ベンチに腰掛け、おにぎりやパンで燃料補給
三宝荒神(さんぽうこうじん)山を遠望。ロープウェイ駅を目指す
2023年08月04日 11:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 11:25
三宝荒神(さんぽうこうじん)山を遠望。ロープウェイ駅を目指す
下山道から地蔵山
2023年08月04日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 11:28
下山道から地蔵山
林立する立ち枯れの木
2023年08月04日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 11:28
林立する立ち枯れの木
妻娘は駅で休憩。私は独りで三宝荒神山へ
2023年08月04日 11:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 11:35
妻娘は駅で休憩。私は独りで三宝荒神山へ
時計回りの散策路
2023年08月04日 11:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 11:36
時計回りの散策路
お花が咲いている
2023年08月04日 11:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 11:38
お花が咲いている
山頂から望む熊野岳(左奥)と地蔵山(右)
2023年08月04日 11:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 11:41
山頂から望む熊野岳(左奥)と地蔵山(右)
北東方向の眺望。スキー場のゲレンデの向こうに瀧(りゅう)山と山形市街
2023年08月04日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 11:42
北東方向の眺望。スキー場のゲレンデの向こうに瀧(りゅう)山と山形市街
下山道から地蔵山
2023年08月04日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 11:44
下山道から地蔵山
ロープウェイ山頂駅に戻り、コーラで休憩
2023年08月04日 11:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 11:59
ロープウェイ山頂駅に戻り、コーラで休憩
蔵王地蔵尊から地蔵山
2023年08月04日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 12:16
蔵王地蔵尊から地蔵山
帰りは巻き道。灌木地帯は木道
2023年08月04日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 12:24
帰りは巻き道。灌木地帯は木道
荒涼となって石段
2023年08月04日 12:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 12:57
荒涼となって石段
熊野岳避難小屋
2023年08月04日 13:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 13:05
熊野岳避難小屋
馬の背から刈田岳にかけて外輪山の構造がよく分かる
2023年08月04日 13:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 13:10
馬の背から刈田岳にかけて外輪山の構造がよく分かる
コマクサ群落
2023年08月04日 13:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 13:12
コマクサ群落
やっぱりちょっと萎れ気味
2023年08月04日 13:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
8/4 13:13
やっぱりちょっと萎れ気味
「御釜」に再会
2023年08月04日 13:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/4 13:15
「御釜」に再会
何枚も写真に撮ってしまう。ぬめっとしたバスクリン色の湖面に雲の影がかかる
2023年08月04日 13:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
8/4 13:16
何枚も写真に撮ってしまう。ぬめっとしたバスクリン色の湖面に雲の影がかかる
馬の背をトボトボ歩いて...
2023年08月04日 13:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/4 13:40
馬の背をトボトボ歩いて...
蔵王レストハウスに到着
2023年08月04日 13:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/4 13:46
蔵王レストハウスに到着
娘は玉こんにゃく(一本150円)を切望
2023年08月04日 14:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
8/4 14:04
娘は玉こんにゃく(一本150円)を切望
駐車場はほぼ満車(14:00現在)
2023年08月04日 14:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/4 14:13
駐車場はほぼ満車(14:00現在)
妻・娘と別れて、西の刈田駐車場側に独りで下山
2023年08月04日 14:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 14:20
妻・娘と別れて、西の刈田駐車場側に独りで下山
パイプに沿う踏み跡を辿る
2023年08月04日 14:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 14:22
パイプに沿う踏み跡を辿る
右側に蔵王刈田リフトを仰ぎ見る
2023年08月04日 14:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/4 14:24
右側に蔵王刈田リフトを仰ぎ見る
階段もある登山道
2023年08月04日 14:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/4 14:27
階段もある登山道
リフト乗り場
2023年08月04日 14:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/4 14:31
リフト乗り場
刈田駐車場に下山。エコーラインを車で下りてきた妻・娘と合流して終了
2023年08月04日 14:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/4 14:32
刈田駐車場に下山。エコーラインを車で下りてきた妻・娘と合流して終了
下山後は秋保(あきう)温泉に宿泊。仙台から名古屋への帰りは太平洋フェリー「きそ」
2023年08月05日 11:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
8/5 11:43
下山後は秋保(あきう)温泉に宿泊。仙台から名古屋への帰りは太平洋フェリー「きそ」
彼女の右脇腹(サイドランプ)から車を乗せて...
2023年08月05日 12:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/5 12:05
彼女の右脇腹(サイドランプ)から車を乗せて...
1等和洋室が今宵の宿。シングルベッド2つにマットレス1つの3人部屋。親父がマットレス
2023年08月05日 12:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/5 12:12
1等和洋室が今宵の宿。シングルベッド2つにマットレス1つの3人部屋。親父がマットレス
定刻より少し遅れて、仙台フェリーターミナルを出港
2023年08月05日 13:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/5 13:13
定刻より少し遅れて、仙台フェリーターミナルを出港
暑い上甲板と...
2023年08月05日 14:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/5 14:20
暑い上甲板と...
白い航跡
2023年08月05日 14:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
8/5 14:21
白い航跡
出発後2時間程して、仙台−苫小牧行の僚船「いしかり」と...
2023年08月05日 14:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/5 14:43
出発後2時間程して、仙台−苫小牧行の僚船「いしかり」と...
反航
2023年08月05日 14:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
8/5 14:49
反航
太平洋に沈む夕陽を眺めながら...
2023年08月05日 18:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/5 18:33
太平洋に沈む夕陽を眺めながら...
ビュッフェで夕食
2023年08月05日 18:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
8/5 18:35
ビュッフェで夕食
20時からのラウンジショーはピアノの演奏会
2023年08月05日 20:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/5 20:01
20時からのラウンジショーはピアノの演奏会
翌朝「ご来光」は雲の中。残念賞
2023年08月06日 05:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/6 5:26
翌朝「ご来光」は雲の中。残念賞
陽光のシャワーに...
2023年08月06日 05:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/6 5:26
陽光のシャワーに...
浮かぶ貨物船
2023年08月06日 05:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/6 5:27
浮かぶ貨物船
名古屋港はもう直ぐ
2023年08月06日 09:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/6 9:21
名古屋港はもう直ぐ
伊勢湾岸自動車道「名港西大橋」をくぐって...
2023年08月06日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/6 10:01
伊勢湾岸自動車道「名港西大橋」をくぐって...
フェリー埠頭に接岸
2023年08月06日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/6 10:06
フェリー埠頭に接岸
第3デッキからトラックに続いて船首(バウランプ)に向かって発進
2023年08月06日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
8/6 10:20
第3デッキからトラックに続いて船首(バウランプ)に向かって発進
名古屋港フェリーターミナル
2023年08月06日 10:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
8/6 10:33
名古屋港フェリーターミナル
お疲れさん。しばらくの間、船のピッチング感が残っていて、身体がフワフワ揺れているようだった
2023年08月06日 10:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
8/6 10:35
お疲れさん。しばらくの間、船のピッチング感が残っていて、身体がフワフワ揺れているようだった
撮影機器:

感想

小学4年生の娘は仙台滞在中、伊達政宗が城下町を造成した過程やその後の鉄道敷設に伴う逸話、太平洋戦争の空襲による焼失からの復興など、仙台市街の変遷を夏休みの自由研究の課題として母親とともに調査した。宿題に目途が付き、心置きなく山歩き。

駒草平を散策した後、私は大黒天の登山口から独りで刈田岳へ (妻と娘は刈田岳まで車で移動)。登山道は蔵王古道として整備されており、荒々しく崩れた火山地形を横目にアブやトンボの舞う石の階段を登った。

レストハウスで家族と合流した後、御釜に沿って散策路。馬の背を進むに従い、御釜の姿(五色岳の角度)が変わっていった。蔵王山神社のある熊野岳山頂は大きく開けており、山形の市街地が一望のもと。陽は射していたが、思っていた程に暑さを感じなかった。

ヤマンバ様像のあるワサ小屋跡を抜けると、石段から木道に変わって地蔵山。ロープウェイ駅から振り返ると山腹には立ち枯れの木が林立していた。三宝荒神山はほぼ全ての方向に展望があり、北は山形市街、南は地蔵山と熊野岳の対照的な山容を見渡すことができた。

復路は地蔵山と熊野岳の山頂への登り返しを避けて巻き道主体のルート。コマクサの群生地を通過して御釜と再会。何度でも写真に撮りたくなる圧倒的な存在感。西側のリフトに沿う下山道を通り、刈田駐車場でゴール。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら