記録ID: 5776482
全員に公開
沢登り
京都・北摂
【京都北山】荒谷・和佐谷から烏帽子岳
2023年07月30日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 640m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:40
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・ 今回歩いた荒谷・和佐谷は、安曇川支流・北川の枝谷で、雲洞谷集落のやや西付近から、荒谷は松尾山(P858)の北側、和佐谷は烏帽子岳の北側にそれぞれ突き上げている。 ・ 今回遡行した荒谷は、ほとんど滝もなく、終始植林に覆われていて、残念ながらわざわざ入る価値があるかどうか微妙な谷だった。例外として、標高460m付近から西へ派生しP795付近に突き上げている枝谷は、等高線の詰まった箇所に岩壁が発達しており、水量は少ないものの40〜50mほどの規模の大きな滝がかかっていて、ちょっとした見物。 ・ 下降に使った和佐谷は、標高410m二俣より上部は、大きな滝はないものの、小滝がコンスタントに連続し、自然林の割合も高くなかなか悪くない雰囲気。大きなカツラの木が時々現れてびっくりさせられる。少なくとも荒谷よりはこちらのほうが圧倒的におすすめ。一方、標高410m二俣より下部は、植林の凡庸な谷で堰堤も連続するので、できる限り左岸の林道や仕事道を使って進んだほうがいいと思う。 ・ どちらも易しい谷なので、ロープなどの装備は不要で、沢靴さえあれば大丈夫なレベル。ただ、和佐谷の源頭部はけっこう急斜面なので、下降に使う場合は注意。 ※ 山としては京都北山に分類されることが多いのでタイトルを京都北山としてますが,流域的には完全に滋賀県です。滋賀県民の皆さますみません…。 |
写真
本谷沿いは単調だが,地形図の等高線の混み具合から,ここ滝があるのでは?と思っていた標高460m付近右俣(P795に突き上げている枝谷)を覗いてみたところ,思った通り大きな滝がかかっていた。この時期なので,水量は少ないですが…。
右岸の急斜面を巻き上がりながら観察。40〜50mほどの規模のナメ滝が連続している。大きな岩壁をえぐった樋のような,面白い形状の滝だ。(滝上まで登って引き返すつもりだったが,途中で岩壁にぶつかってしまい,危うい急斜面をクライムダウンさせられる羽目になり,冷や汗をかいた。今回ロープを携行してないので…。)
装備
| 備考 | ・フェルトソール沢足袋使用。ぬめりがあるのでフェルトがおすすめ。 |
|---|
感想
週末に用事が続いて3週間ほど山から遠のいている間に,梅雨が明けてすっかり真夏になってしまった。しかし,今年の夏は本当に暑い!
今週末もあまり時間がないので,ご近所の谷歩き。こんな猛暑の最中,普通は京都北山の低山に登るものではないかもしれないが,どんな真夏の低山だろうが涼しく歩けるのが沢登りのありがたいところ。行先は地形図を見て前々から何となく気になっていた安曇川支流・北川の枝谷である荒谷と和佐谷。どちらも少なくともネット上には情報がない(和佐谷は以前記録を見たことがあった気がするのだが,今ネットで調べるとなぜかヒットしなくなっていた)。
谷では名が体を表すことが多く(「滝谷」という谷に本当に滝があったりとか),荒谷もどんな荒々しい谷なのか少々期待して入ったのだが,植林に覆われた滝のない坦々とした流れで,少々期待外れ。むしろ下降路とした和佐谷のほうが小滝が多く,面白みのある谷だった。地形図では荒谷の方が等高線が複雑で滝が出てきそうに見えるのに,実際は逆だった。谷は入ってみないと分からない。
こんな小さな山の小さな谷でも,谷中はひんやりとした風がよく通り,ミソサザイやクロツグミの涼しげな歌声もうれしく,束の間の避暑となった。イワタバコの花を見ると,沢も夏本番という感じがしますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する