ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890188
全員に公開
ハイキング
比良山系

白倉岳(しらくらだけ) 大阪周辺の山250 

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
4.5km
登り
538m
下り
534m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:08
合計
3:00
距離 4.5km 登り 538m 下り 534m
13:02
85
林道終点
14:27
14:29
19
14:48
14:54
16
15:10
52
16:02
林道終点
今回の三連休は、三日間で鈴鹿の「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」と「綿向山」、京都、滋賀の県境周辺の「蛇谷ヶ峰」「白倉岳」「権現山」と時間が余ったので、京都大原の「天ヶ岳、天ヶ森(ナッチョ)」を山行しました。
土曜日は「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」を山行しました
AM5:00には出発できる様、武平峠に到着したのですが、前日からの雨が残り、ドシャ降り状態でした。
雨待ちをして、6:30には小雨になったので、重い腰を上げ、登山準備に掛かり、出発しました。
午前中は、降ったり止んだり、強風、濃霧の中、寒い思いをしました。
午後からは、晴れ間もあり、景色を楽しむことも出来ました。
下山時、怪しい雲が湧いてきて、急いで下山しました。
何とか本降り前に下山する事が出来て、助かりました。
紅葉は、少し早いと言った感じでしたが、黄色が多くて、赤色が少なく紅葉する前に枯れたような葉も見られました。
今年の紅葉もあまり良くない感じです。
日曜日は「綿向山」「白倉岳」を山行しました。
綿向山では、天気は、曇り空で雨には、降られませんでしたが、強風が吹き荒れ、この日も寒かったです。
紅葉も前日と同様の現象で、黄色が多い感じでした。
二座目は、蛇谷ヶ峰を山行する予定でしたが、綿向山を思ったよりも早く下山出来て、時間が多く出来た為、急遽、白倉岳に変更しました。
天気は、綿向山と同様の曇り空、時折、日が差し込み、安心していたのですが、山頂付近から北の方角を見ると北側は降雨している状態だったので、沢道を歩く事を思い出し、川の増水をを懸念して、急いで下山しました。
下山直前で本降りになりましたが、ほとんど濡れずに下りる事が出来ました。
月曜日 「蛇谷ヶ峰」からスタートしました。
天気は強風で曇り空でしたが、「ニョロ吉」を見る事が出来ました。
次に今回のラスト「権現山」に登りましたが、時々、雨に降られる事もありましたが、雨具を着て何とか凌ぎました。
前日に山行予定を巻いた為、思っていたより時間が余ったので、勿体ないと思い、京都大原10山の天ヶ岳と天ヶ森(ナッチョ)に向かいました。
天ヶ岳登山口に到着時、雨が降っていましたが、雨具を着て山行に行きました。
雨が降ったり、陽が差し込んだり、良く分らない天気でしたが、山頂に到達する事が出来ました。
天ヶ森(ナッチョ)は登山口までの林道で苦労しました。
入口にはチェーンがありますが、取外しが可能です。
道中は、崩落しかけた林道を恐る恐る通過して、登山口手前で滑って登れない急坂があったので、バックして、すぐそばの駐車スペースに駐車しました。
天気は、こちらも降ったり止んだりでしたが、雨具を着て、山頂もすぐだったので、問題ありませんでした。
そして、気力を全て使い果たし、帰宅しました

この三日間、天気予報は大外れで、雨と強風に震えた三日間でした。
しかし、予定以上の山行が出来て、満足出来ました。
紅葉は、時期が速いのか分りませんが、例年よりも今一つな感じでした。
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点駐車スペース 2.3台 無料
コース状況/
危険箇所等
序盤の沢道は崩壊している所が数か所あり、右岸左岸を行き来したり、沢の中を通行したりします
元気な時は、問題ありませんが、「行って、道が崩壊、戻る」を繰り返すうちに心が壊れてきます
中盤は滑る急登があり、転倒に注意が必要です
上に登るほど道の状態は良くなります
その他周辺情報 グリーンパーク想い出の森 くつき温泉てんくう
\850 10:00〜21:00 (20:30受付終了)
http://gp-kutsuki.com/spa
台湾料理 福龍居 11:00 - 23:00 定休日火曜日
https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25011071/
白倉岳「大阪周辺の山250」にやって来ました
前の山行が早く終わり、時間があったので、蛇谷ヶ峰から山行予定を急遽、変更し、白倉岳に来ました
1
白倉岳「大阪周辺の山250」にやって来ました
前の山行が早く終わり、時間があったので、蛇谷ヶ峰から山行予定を急遽、変更し、白倉岳に来ました
白倉岳登山口到着時、綿向山からの車移動が2時間以上もかかった為、気持ちが壊れかけていました
沢道の登山道が崩壊しているところが多数あり、下山時には、疲れ切り、気力も体力使い果たした感じになりました
気温は、登山前は 12℃ 下山時 10℃
白倉岳登山口到着時、綿向山からの車移動が2時間以上もかかった為、気持ちが壊れかけていました
沢道の登山道が崩壊しているところが多数あり、下山時には、疲れ切り、気力も体力使い果たした感じになりました
気温は、登山前は 12℃ 下山時 10℃
白倉岳では、全く景色はありませんでしたが、代わりに北の空を見ると降雨が見えたので、急いで下山し、山行中はギリギリ雨に打たれずに済みました
白倉岳では、全く景色はありませんでしたが、代わりに北の空を見ると降雨が見えたので、急いで下山し、山行中はギリギリ雨に打たれずに済みました
紅葉は、黄色が綺麗でしたがこちらのお山も赤色が少なく、枯れている葉もありました
水は0.5ℓで十分でした
紅葉は、黄色が綺麗でしたがこちらのお山も赤色が少なく、枯れている葉もありました
水は0.5ℓで十分でした
林道終点に駐車しました
2025年11月02日 13:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:02
林道終点に駐車しました
こちらが登山口です
2025年11月02日 13:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:04
こちらが登山口です
立派な道標があります
これが無ければ、南岳に行ってしまいそうです
2025年11月02日 13:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:04
立派な道標があります
これが無ければ、南岳に行ってしまいそうです
踏み跡の薄い道に進みます
2025年11月02日 13:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:05
踏み跡の薄い道に進みます
まず渡渉します
2025年11月02日 13:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:05
まず渡渉します
沢沿いの道を登って行きます
2025年11月02日 13:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:07
沢沿いの道を登って行きます
最初のうちはキレイなトラバ道です
2025年11月02日 13:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:07
最初のうちはキレイなトラバ道です
が、怪しくなって来ました
道の崩壊や倒木で進路を塞がれ、
両岸や沢の中にも道があり、通行出来るルートを選択しながら進みます
2025年11月02日 13:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:18
が、怪しくなって来ました
道の崩壊や倒木で進路を塞がれ、
両岸や沢の中にも道があり、通行出来るルートを選択しながら進みます
行っては、戻りを繰り返し、沢が細くなって道が落ち着いてきます
勾配は、どんどんキツくなってきます
2025年11月02日 13:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:39
行っては、戻りを繰り返し、沢が細くなって道が落ち着いてきます
勾配は、どんどんキツくなってきます
沢が枯れて来ると歩き易くなりますが、勾配がハンパ無くなります
2025年11月02日 13:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:44
沢が枯れて来ると歩き易くなりますが、勾配がハンパ無くなります
小休止して振り返ると良い森でホッとします
2025年11月02日 13:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 13:56
小休止して振り返ると良い森でホッとします
踏み跡が薄いので探しながら登ります
枯れ葉が多く、力を入れると滑る為です
2025年11月02日 14:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:01
踏み跡が薄いので探しながら登ります
枯れ葉が多く、力を入れると滑る為です
涸れ沢の稜線の手前です
何と言う角度か
滑るし、切り込みもありません
道ではないですね
2025年11月02日 14:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:21
涸れ沢の稜線の手前です
何と言う角度か
滑るし、切り込みもありません
道ではないですね
何とか稜線の分岐に到着しました
気力も体力も相当持っていかれました
2025年11月02日 14:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:27
何とか稜線の分岐に到着しました
気力も体力も相当持っていかれました
白倉岳まで0.7km
この道標を見て、気力が復活しました
2025年11月02日 14:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:28
白倉岳まで0.7km
この道標を見て、気力が復活しました
ここからは、山頂稜線です
2025年11月02日 14:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:28
ここからは、山頂稜線です
また、登りは続きますが、普通の登山道なので、なんて事ありません
2025年11月02日 14:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:29
また、登りは続きますが、普通の登山道なので、なんて事ありません
木々の隙間から白倉岳の山頂が見えました
紅葉を楽しみながら進みます
2025年11月02日 14:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/2 14:34
木々の隙間から白倉岳の山頂が見えました
紅葉を楽しみながら進みます
ピークの急登が見えました
もうすぐです
最後の頑張り所です
2025年11月02日 14:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:34
ピークの急登が見えました
もうすぐです
最後の頑張り所です
写真では、影になってますがキレイな紅葉です
2025年11月02日 14:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:35
写真では、影になってますがキレイな紅葉です
もうすぐ山頂のはずですが、意外と長く感じます
2025年11月02日 14:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:40
もうすぐ山頂のはずですが、意外と長く感じます
少し下って
2025年11月02日 14:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:41
少し下って
登り返します
2025年11月02日 14:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:42
登り返します
ここからが正真正銘の最後の急登でしょうか
2025年11月02日 14:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:42
ここからが正真正銘の最後の急登でしょうか
ロープ場も出てきます
2025年11月02日 14:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:43
ロープ場も出てきます
やっと山頂が見えて来ました
2025年11月02日 14:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:48
やっと山頂が見えて来ました
白倉岳山頂広場です
2025年11月02日 14:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:48
白倉岳山頂広場です
白倉岳を頂きました
2025年11月02日 14:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
11/2 14:48
白倉岳を頂きました
三角点
2025年11月02日 14:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:48
三角点
高島トレイルのコース上みたいです
2025年11月02日 14:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:49
高島トレイルのコース上みたいです
眺望は全くありません
2025年11月02日 14:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:49
眺望は全くありません
貫禄のある、山頂標柱です
2025年11月02日 14:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:50
貫禄のある、山頂標柱です
北の空に目をやると真っ黒な雲がいます
これはヤバい!
2025年11月02日 14:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:55
北の空に目をやると真っ黒な雲がいます
これはヤバい!
ダッシュで下山します
雨が降り、沢が増水したら、渡渉出来なくなりそうです
2025年11月02日 14:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 14:55
ダッシュで下山します
雨が降り、沢が増水したら、渡渉出来なくなりそうです
稜線の分岐まで下りて来ました
2025年11月02日 15:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 15:10
稜線の分岐まで下りて来ました
一気に下ります
2025年11月02日 15:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 15:10
一気に下ります
涸れ沢を滑りながら下ります
2025年11月02日 15:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 15:13
涸れ沢を滑りながら下ります
膝にきたので、傾斜が緩くなってきた所で小休止しました
2025年11月02日 15:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 15:21
膝にきたので、傾斜が緩くなってきた所で小休止しました
源流です
2025年11月02日 15:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 15:35
源流です
雨がポツポツして来た頃、車が見えました
2025年11月02日 16:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 16:01
雨がポツポツして来た頃、車が見えました
下山完了しました
今日も片付け中にまとまった雨が降り出しました
2025年11月02日 16:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 16:02
下山完了しました
今日も片付け中にまとまった雨が降り出しました
今日の夜ごはんは、小一時間程、車を走らせて、いつもの高島市にある台湾料理 福龍居にやって来ました
2025年11月02日 17:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 17:10
今日の夜ごはんは、小一時間程、車を走らせて、いつもの高島市にある台湾料理 福龍居にやって来ました
無性に餃子が食べたかったのです
2025年11月02日 17:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 17:11
無性に餃子が食べたかったのです
メニュー
2025年11月02日 17:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 17:14
メニュー
メニュー
2025年11月02日 17:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 17:15
メニュー
メニュー
2025年11月02日 17:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 17:15
メニュー
メニューを見ていると何故か回鍋肉定食にしてしまいました
\1180(税抜)です
2025年11月02日 17:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 17:24
メニューを見ていると何故か回鍋肉定食にしてしまいました
\1180(税抜)です
お風呂は、くつき温泉 てんくう
初めて来ました
2025年11月02日 18:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 18:35
お風呂は、くつき温泉 てんくう
初めて来ました
明日の蛇谷ヶ峰のすぐ近くです
道の駅も5分圏内です
2025年11月02日 18:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
11/2 18:36
明日の蛇谷ヶ峰のすぐ近くです
道の駅も5分圏内です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 雨具 アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル ニトリルゴム手袋 トレッキングポール ヘッドライト モバイルバッテリー アタックザック ウエストバッグ クマスプレー 熊鈴

感想

白倉岳を山行しました。
天気予報は晴れ時々曇り。
午前中は鈴鹿山系の綿向山を山行しましたが、午後からは、滋賀と京都の県境にやって来ました。
登山口に到着後、天気は強風ながら回復したので、早速出発しましたが、烏帽子峠までの最初の沢道で悪戦苦闘しました。
沢沿いをトラバしながら登って行くのですが、道の土は緩く、崩壊している箇所も数か所あり、倒木などで通行できない所もありました。
そのため道は、右岸、左岸、沢の中に2本3本と道の様な踏み跡が、多数あって、どの道を選ぶかが重要となりました。
「登って行くと通行できず、引き返し、渡渉して、別の踏み跡を辿る」を何度も繰り返し、なかなか進めず、気力だけがすり減って行きました。
中盤まで来ると道は良くなりますが、勾配がキツクなり、枯れかけた体力を持って行かれます。
終盤は枯れ沢になり道は良いのですが、とんでもなく勾配がキツクなります。
なぜこんな所を道にしたのか…
このように思いながら、ひたすら必死に登りました。
何とか烏帽子峠に辿りつくとここからは、紅葉の素敵なハイキング道が待ってました。
山頂には、眺望は全くありませんでしたが、登った感は、半端なくありました。
山頂に着いて小休止していた時、北の空に降雨の様子が見えた為、急いで下山しました。
登山口手前で本降り(ギリギリアウト)になりましたが、あまり濡れずに山行する事が出来ました。
帰り支度で結局、かなり濡れましたが…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら