記録ID: 577484
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
東峰(笹子駅〜東峰〜大鹿峠〜甲斐大和駅)
2015年01月19日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 923m
コースタイム
天候 | 晴(午後より雲多し) 0℃〜8℃ 午前中の南斜面は無風 午後は北側より冷たくて弱い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は雪より、東峰コース登り初めが一番キツかったです。 傾斜がキツく道も不明瞭なコースなのに、霜や雪が溶けてぬかるみ、その上に落ち葉やうっすら雪で滑る滑る。 東峰コース上部は、尾根の高い所と巻き道が、くっついたり離れたりします。 |
その他周辺情報 | 景徳院のトイレは冬季閉鎖中 バス停のトイレはヒーターを入れて有るから使用可 |
写真
装備
個人装備 |
気温高く
サクサクからさらさらの雪でアイゼン未使用
|
---|
感想
昨シーズンに、極端な痩せ尾根も岩場も無いコースとして、東峰はどうだろうと思い計画を練るも、大雪で断念。
今日は適度な積雪(私にとって)が見込めそうなので、予定を空けて準備しました。深い所で膝下・気温高く凍結無し、ほぼ無風と都合良く、雪に対する不安をかなり払拭出来た気がします。少し調子にのり、動物の足跡(うさぎや鹿?)を追ってみたりしていたら、予定のコースから外れてしまいました。明日の雨か雪で余計なトレースが消える事を願います。
ハの字や靴のエッジでカニ歩きや横滑り等色んな歩き方を試したり、これ迄あまり見た事の無い動物の足跡や波紋を楽しんだりして、雪を満喫してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めて投稿します。1月19日、あなたとほぼ同じルートで東峰に登りました。腰痛で運動不足だった私は、登りはじめの落葉の急斜面と、棚洞山から東峰にかけて雪の深い部分でふくらはぎが疲れました。登山路が雪に埋まって不明だったところでは、かなり好き勝手に歩きましたので、先に変な足跡をつけてしまったかも知れませんね。失礼しました。実は、動物の足跡も辿ったりしました。
東峰手前ではシジュウカラの群れ、景徳院への下りでは、ヤマドリの単独オスと単独リスを見ました。人はだれにも出遭いませんでしたが。
南東尾根の取りつきがもっと分かり易いといいと思いましたが、あなたのようにすんなりと入れる方もいらっしゃるのですね。
私の記事と写真は、ここにアップロードします。よろしかったら、ちょっとだけでもご覧ください。
http://carpincho.moo.jp/yama/obow-higasi/
odaさんこんばんは。
昨日は、慣れない雪道で疲れましたが、アニマルトレースにまさかのパウダースノーと、色々遊んでとても楽しかったです。
踏み跡はあまり忠実には辿ってません。東峰コースは過去三回下った記憶と、何となく歩きたい場所を選んでいます。
記録覗いてきました。お気に入りに登録したので、これから他の山を行くときに参考にしますね。
お坊山迄は先行されてるようですが、私は東峰の分岐から楽な巻き道を辿って大鹿峠へ、そこから稜線も少し歩きたかったので、更に進んだ所から下山しました。帰りの電車で、静かで良かったけれど、誰か一人くらい山で挨拶したかったかな〜と思っていましたが、ほんのちょっと時間とコースがそれたみたいで残念です。
踏み抜きすらあまりやった事が無く、雪が楽しくてしょうがない一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する