ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5767273
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

ハクサンコザクラ満開の会津駒ヶ岳と中門岳

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
16.1km
登り
1,373m
下り
1,354m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:24
合計
9:05
距離 16.1km 登り 1,373m 下り 1,373m
6:41
53
7:34
7:52
114
9:46
9:55
24
10:19
10:24
42
11:06
11:17
54
12:11
12:34
50
13:24
29
13:53
13:54
21
14:15
14:22
19
天候 晴れのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武浅草駅始発の尾瀬夜行2345で会津高原尾瀬口駅まで。
バスに乗り換えて会津駒ヶ岳登山口バス停下車。
尾瀬夜行2345に乗車するためには、東武トップツアーズへの申し込みが必要です。
当日、ふらりと行っても乗れません。
コース状況/
危険箇所等
迷いそうなところはありませんでした。
登山口から水場までの区間の登りはなかなかにしんどかったです。
駒ヶ岳〜中門岳の区間は木道が滑る&傷んでいる箇所が多く、景色や花を見る時は立ち止まってからがいいでしょう。こけます。
その他周辺情報 駒ヶ岳登山口バス停から駒の湯までは10分かかりません。
小ぢんまりしていますが源泉かけ流しとのこと。700円。
お土産などが買いたい場合は道の駅の方がよいでしょう。
浅草駅23:45発、その名も尾瀬夜行2345。
リバティ車両なのでリクライニング、全席コンセント付きで快適。
2023年07月28日 23:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/28 23:35
浅草駅23:45発、その名も尾瀬夜行2345。
リバティ車両なのでリクライニング、全席コンセント付きで快適。
3時過ぎに会津高原尾瀬口駅に到着し、しばらくは車内で滞在可。4時前にバス停に移動。まだ星が見えました。
2023年07月29日 03:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 3:55
3時過ぎに会津高原尾瀬口駅に到着し、しばらくは車内で滞在可。4時前にバス停に移動。まだ星が見えました。
バスに乗車すること約1時間。立派なトイレのある登山口です。
2023年07月29日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 5:20
バスに乗車すること約1時間。立派なトイレのある登山口です。
身支度して出発します。
2023年07月29日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 5:35
身支度して出発します。
しばらくは車道歩き。
おや、さっそく花発見。ソバナかな?
2023年07月29日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 5:39
しばらくは車道歩き。
おや、さっそく花発見。ソバナかな?
オカトラノオ。
2023年07月29日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 6:00
オカトラノオ。
初めてなのになんだか見覚えのある階段。山動画とかでよく見ますからね。
2023年07月29日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 6:02
初めてなのになんだか見覚えのある階段。山動画とかでよく見ますからね。
花びらくるりんがかわいいアクシバ。
2023年07月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/29 7:00
花びらくるりんがかわいいアクシバ。
暗い林床に明かりが灯ったように見えるツルアリドオシ。
2023年07月29日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 7:13
暗い林床に明かりが灯ったように見えるツルアリドオシ。
寄るつもりはなかったのですが、水が冷たくて気持ちいいとの声を聞いて行ってみました。
ここまでの登りがきつくて暑くて、この水で生き返る思いでした。
2023年07月29日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 7:42
寄るつもりはなかったのですが、水が冷たくて気持ちいいとの声を聞いて行ってみました。
ここまでの登りがきつくて暑くて、この水で生き返る思いでした。
名前がわからず宿題にしていた花。
アリドオシランのようです。初めまして。
2023年07月29日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/29 7:56
名前がわからず宿題にしていた花。
アリドオシランのようです。初めまして。
ハナニガナもたくさん。
2023年07月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 8:02
ハナニガナもたくさん。
樹林帯の歩くこと2時間半。あれが会津駒か!
2023年07月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 8:07
樹林帯の歩くこと2時間半。あれが会津駒か!
トンボが多かったです。アブの類もものすごかったです。
2023年07月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/29 8:31
トンボが多かったです。アブの類もものすごかったです。
マイヅルソウの実、きれい。
2023年07月29日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 8:37
マイヅルソウの実、きれい。
ゴゼンタチバナもちょこちょこ。
2023年07月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:02
ゴゼンタチバナもちょこちょこ。
山頂に近づくとイワイチョウが目につきます。
2023年07月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:06
山頂に近づくとイワイチョウが目につきます。
キンコウカも多いです。
2023年07月29日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:08
キンコウカも多いです。
おお、駒の小屋!
2023年07月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:29
おお、駒の小屋!
振り返れば、あの双耳は燧ヶ岳かな?
2023年07月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:33
振り返れば、あの双耳は燧ヶ岳かな?
コバイケイソウもちょうど満開のようです。
2023年07月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:36
コバイケイソウもちょうど満開のようです。
駒ノ大池に映る会津駒ヶ岳。美しい!
2023年07月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:40
駒ノ大池に映る会津駒ヶ岳。美しい!
駒の小屋で小休止。トイレはチップ制、100円ありがたく使わせてもらいます。
2023年07月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:44
駒の小屋で小休止。トイレはチップ制、100円ありがたく使わせてもらいます。
大池のほとりにはハクサンコザクラが群生。
白いのも咲いてるよと教えていただきました。
2023年07月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/29 9:56
大池のほとりにはハクサンコザクラが群生。
白いのも咲いてるよと教えていただきました。
ハクサンコザクラにキアゲハ!絵になる!
2023年07月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 9:58
ハクサンコザクラにキアゲハ!絵になる!
この斜面のコバイケイソウはすごい。
2023年07月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:03
この斜面のコバイケイソウはすごい。
そして駒ヶ岳への階段。滑らないように慎重に。
2023年07月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:11
そして駒ヶ岳への階段。滑らないように慎重に。
振り返れば駒の小屋。
2023年07月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:18
振り返れば駒の小屋。
そして山頂に到着。
暑かったけど、よく頑張ったと自分をねぎらう。
2023年07月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:19
そして山頂に到着。
暑かったけど、よく頑張ったと自分をねぎらう。
山頂の眺望はあまりないけど中門岳に向かうこの道は最高の眺め。
2023年07月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:24
山頂の眺望はあまりないけど中門岳に向かうこの道は最高の眺め。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)もちょこちょこ咲いてました。
2023年07月29日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:25
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)もちょこちょこ咲いてました。
山頂巻き道の合流点あたりからは木道の傷みが目立ちます。
2023年07月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:30
山頂巻き道の合流点あたりからは木道の傷みが目立ちます。
中門岳への途中、ハクサンコザクラの群生地。すごいです。
これが見られただけで来た甲斐あった。
2023年07月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/29 10:34
中門岳への途中、ハクサンコザクラの群生地。すごいです。
これが見られただけで来た甲斐あった。
近くで見てもかわいい。
2023年07月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:34
近くで見てもかわいい。
池塘が所々に。
2023年07月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:43
池塘が所々に。
真夏なのにマイヅルソウが咲いています。
雪解けが凄く遅いんでしょうね。
2023年07月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 10:48
真夏なのにマイヅルソウが咲いています。
雪解けが凄く遅いんでしょうね。
そして中門岳!ベンチしかないのですが、静かだし眺めも良くていいですね。
2023年07月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/29 11:16
そして中門岳!ベンチしかないのですが、静かだし眺めも良くていいですね。
中門岳の標識のある池まで戻ってきました。
2023年07月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 11:21
中門岳の標識のある池まで戻ってきました。
戻りは会津駒ヶ岳の通らず巻き道で。
これも有名な標識ですね。
2023年07月29日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 11:55
戻りは会津駒ヶ岳の通らず巻き道で。
これも有名な標識ですね。
滑るというよりはぬめるが正解。絶対こけます。
2023年07月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 12:00
滑るというよりはぬめるが正解。絶対こけます。
何とか無事に駒の小屋まで帰還。
ホシガラスの手ぬぐいと小屋のTシャツ買いました。
2023年07月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 12:15
何とか無事に駒の小屋まで帰還。
ホシガラスの手ぬぐいと小屋のTシャツ買いました。
雲が分厚くなってきました。
急いで昼食を食べて下っていきます。
2023年07月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 12:43
雲が分厚くなってきました。
急いで昼食を食べて下っていきます。
下山途中、雷鳴が聞こえ、樹林帯に入ってしばらくすると降り出しました。木が茂っているのでレインコートを着るほどではなかったです。
2023年07月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 14:19
下山途中、雷鳴が聞こえ、樹林帯に入ってしばらくすると降り出しました。木が茂っているのでレインコートを着るほどではなかったです。
車道を傘をさして歩き、登山口到着。
2023年07月29日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 14:44
車道を傘をさして歩き、登山口到着。
最後に駒の湯でさっぱり。
2023年07月29日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 14:52
最後に駒の湯でさっぱり。
檜枝岐村の気温は24度くらい。風呂あがり、バスを待つ間の風が気持ちよかったです。
2023年07月29日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 16:19
檜枝岐村の気温は24度くらい。風呂あがり、バスを待つ間の風が気持ちよかったです。

感想

暑い日が続き、出歩くのが億劫で運動不足気味でした。
夏山は熱中症が怖くてほとんど歩いたことは無いんですが、東北まで行けば多少涼しかろうと行ってみることにしました。
仕事終わりの金曜、浅草発の尾瀬夜行に乗り、会津駒ヶ岳へ。
1週間前に予約したのですが、通路側になるとのことで、実際乗ってみると、たしかに3両の列車はほぼ満席でした。
皆さん尾瀬方面かなと思いましたが、会津駒ヶ岳登山口バス停も20人くらいは下車したように思います。
この山は前半の登りがきついと聞いていましたが、寝不足な上、運動モードになっていない身体なので最初の1時間はかなりしんどかったです。
水場で小休止した後は少し元気を取り戻し、山頂が見えてくるとますます元気になるというよくあるパターンで駒の小屋に到着しました。
前半の樹林帯はそんなに花は目立ちませんでしたがそれでもよく見ればいろいろ咲いており、山頂近くはお花畑と言っていいくらいでした。
中でもハクサンコザクラとコバイケイソウはすごかったです。
10時頃からは雲が多くなり、中門岳はどうしようかと思いましたが、行ってみて正解でした。花の種類もボリュームも会津駒ヶ岳〜中門岳の区間が一番でした。
その代償と行っては何ですが、最後の1時間半ほどは予想通りの雨となりました。
でも樹林帯なのでそれほど気にならず、むしろ涼しくなってよかったのかもしれません。アブの猛攻はありましたが刺されることなく下りられたのもラッキーでした。
帰りのバスは尾瀬方面からの路線バスで、座れるかどうか心配しましたが、拍子抜けするくらい空いており、余裕で座れました。
駒の小屋で買ったTシャツは、次の登山で着てみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら