ハクサンコザクラ満開の会津駒ヶ岳と中門岳


- GPS
- 09:06
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスに乗り換えて会津駒ヶ岳登山口バス停下車。 尾瀬夜行2345に乗車するためには、東武トップツアーズへの申し込みが必要です。 当日、ふらりと行っても乗れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうなところはありませんでした。 登山口から水場までの区間の登りはなかなかにしんどかったです。 駒ヶ岳〜中門岳の区間は木道が滑る&傷んでいる箇所が多く、景色や花を見る時は立ち止まってからがいいでしょう。こけます。 |
その他周辺情報 | 駒ヶ岳登山口バス停から駒の湯までは10分かかりません。 小ぢんまりしていますが源泉かけ流しとのこと。700円。 お土産などが買いたい場合は道の駅の方がよいでしょう。 |
写真
感想
暑い日が続き、出歩くのが億劫で運動不足気味でした。
夏山は熱中症が怖くてほとんど歩いたことは無いんですが、東北まで行けば多少涼しかろうと行ってみることにしました。
仕事終わりの金曜、浅草発の尾瀬夜行に乗り、会津駒ヶ岳へ。
1週間前に予約したのですが、通路側になるとのことで、実際乗ってみると、たしかに3両の列車はほぼ満席でした。
皆さん尾瀬方面かなと思いましたが、会津駒ヶ岳登山口バス停も20人くらいは下車したように思います。
この山は前半の登りがきついと聞いていましたが、寝不足な上、運動モードになっていない身体なので最初の1時間はかなりしんどかったです。
水場で小休止した後は少し元気を取り戻し、山頂が見えてくるとますます元気になるというよくあるパターンで駒の小屋に到着しました。
前半の樹林帯はそんなに花は目立ちませんでしたがそれでもよく見ればいろいろ咲いており、山頂近くはお花畑と言っていいくらいでした。
中でもハクサンコザクラとコバイケイソウはすごかったです。
10時頃からは雲が多くなり、中門岳はどうしようかと思いましたが、行ってみて正解でした。花の種類もボリュームも会津駒ヶ岳〜中門岳の区間が一番でした。
その代償と行っては何ですが、最後の1時間半ほどは予想通りの雨となりました。
でも樹林帯なのでそれほど気にならず、むしろ涼しくなってよかったのかもしれません。アブの猛攻はありましたが刺されることなく下りられたのもラッキーでした。
帰りのバスは尾瀬方面からの路線バスで、座れるかどうか心配しましたが、拍子抜けするくらい空いており、余裕で座れました。
駒の小屋で買ったTシャツは、次の登山で着てみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する