記録ID: 5763325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳、立山(富士ノ折立、大汝山、雄山)
2023年07月25日(火) 〜
2023年07月27日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 47:33
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:33
距離 4.8km
登り 515m
下り 471m
2日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:56
距離 5.4km
登り 731m
下り 742m
天候 | 1日目:晴れ、2日目:ガスのち晴れ、3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(信濃大町駅)ーバスー(扇沢)ー電気バスー(黒部ダム)ー徒歩ー(黒部湖)ーケーブルカーー(黒部平)ーロープウェイー(大観峰)ートロリーバスー(室堂) (室堂)ー高原バスー(美女平)ーケーブルカーー(立山駅)ー富山電鉄ー(電鉄富山駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂周辺:木道、石畳 室堂〜雷鳥沢キャンプ場:主に石畳 雷鳥沢キャンプ場〜剱沢小屋:特記事項無し 剱沢小屋〜剱山荘:雪渓あり、軽アイゼン不要・シングルポールで補助 剱山荘〜剱岳(別山尾根ルート):鎖場、岩場多数、登り専用ルート・降り専用ルートあり 剱御前小屋〜別山:快適な稜線 別山〜真砂岳:別山からの降りはザレ・ガレなど要注意 真砂岳〜立山(富士ノ折立、大汝山、雄山):登山道は特記事項無し、富士ノ折立への登りは岩登りとなるため要注意 立山(雄山)〜一の越山荘:登りと下りで道が分けられています。 一の越山荘〜室堂:石畳、雪渓あり |
その他周辺情報 | 剱沢小屋 シャワー有、乾燥室あり |
予約できる山小屋 |
|
写真
今回の行程は公共交通機関を使用していきます。
立山黒部アルペンルートを長野県側から富山県側へ抜けていくルートです。結構な乗り換え回数となっております。
まずは、新幹線で名古屋駅へ向かいます。
登山バック等があるので、大荷物スペース予約を活用しました。
立山黒部アルペンルートを長野県側から富山県側へ抜けていくルートです。結構な乗り換え回数となっております。
まずは、新幹線で名古屋駅へ向かいます。
登山バック等があるので、大荷物スペース予約を活用しました。
扇沢 標高1425m
立山黒部アルペンルートのwebチケットを活用したわけですが、扇沢出発時刻に遅れたので、時間変更の手数料がかかりました。扇沢出発の時間にはお気をつけて・・・(ここ以外は出発時間は自由)
立山黒部アルペンルートのwebチケットを活用したわけですが、扇沢出発時刻に遅れたので、時間変更の手数料がかかりました。扇沢出発の時間にはお気をつけて・・・(ここ以外は出発時間は自由)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
|
---|
感想
2016年から岩登り講習に参加し始めたころから目指していた剱岳への登山です。
岩登り講習、ロープクライミング講習、西穂高岳への登頂などを通じて、岩登り・鎖場への対処能力を養ってからの挑戦となりました。そのお陰で無事に登頂・下山でき、合わせて立山(富士の折立、大汝山、雄山)縦走と非常に楽しめた山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する