【1日目】平日のためか、市ノ瀬駐車場も舗装したところに駐車できました。
昨日までの土日はものすごい人だったらしく、途中の林道わきに宿泊者と思われる路上駐車の車がたくさん残っていました。
1
7/24 5:11
【1日目】平日のためか、市ノ瀬駐車場も舗装したところに駐車できました。
昨日までの土日はものすごい人だったらしく、途中の林道わきに宿泊者と思われる路上駐車の車がたくさん残っていました。
別当出会までの交通規制中に運航されるバス。日によって間隔が違います。ハイシーズンは5:00から20分間隔です。
1
7/24 5:12
別当出会までの交通規制中に運航されるバス。日によって間隔が違います。ハイシーズンは5:00から20分間隔です。
いつもの鳥居からスタート。登りはお花いっぱいの観光新道から行きます。
1
7/24 5:58
いつもの鳥居からスタート。登りはお花いっぱいの観光新道から行きます。
ソバナ
1
7/24 6:01
ソバナ
前半と後半に急登があります。
2
7/24 6:03
前半と後半に急登があります。
アキギリ
2
7/24 6:10
アキギリ
ヤマアジサイ
1
7/24 6:23
ヤマアジサイ
この直登階段が何か所か。夕立だと滝になります。
1
7/24 7:15
この直登階段が何か所か。夕立だと滝になります。
シモツケソウ
1
7/24 7:24
シモツケソウ
タマガワホトトギス
1
7/24 7:27
タマガワホトトギス
直登階段!
1
7/24 7:27
直登階段!
別当坂分岐に到着。
1
7/24 7:41
別当坂分岐に到着。
樹林帯を抜けて、ここからはお花を楽しみながらゆっくり行きます。
1
7/24 8:29
樹林帯を抜けて、ここからはお花を楽しみながらゆっくり行きます。
ニッコウキスゲ
2
7/24 8:32
ニッコウキスゲ
岩くぐり。一人なら雨宿りできそう。
2
7/24 8:43
岩くぐり。一人なら雨宿りできそう。
クガイソウ
1
7/24 8:48
クガイソウ
アサギマダラ。いっぱい飛んでました。
3
7/24 9:05
アサギマダラ。いっぱい飛んでました。
シモツケソウ
7
7/24 9:08
シモツケソウ
登ってきた観光新道の尾根を振り返る。
2
7/24 9:16
登ってきた観光新道の尾根を振り返る。
いい天気。でも、風が程よく吹いて気温も低めでありがたい。
3
7/24 10:03
いい天気。でも、風が程よく吹いて気温も低めでありがたい。
殿が池避難小屋。ここを過ぎると本格的なお花畑ゾーンです。
2
7/24 10:48
殿が池避難小屋。ここを過ぎると本格的なお花畑ゾーンです。
タカネナデシコ
3
7/24 10:54
タカネナデシコ
マツムシソウ
4
7/24 10:55
マツムシソウ
ハクサンタイゲキ
2
7/24 10:56
ハクサンタイゲキ
シシウド。今年は大きくて立派な子が多かった。
2
7/24 11:02
シシウド。今年は大きくて立派な子が多かった。
お花畑の中を行く。
避難小屋泊の装備が重たい・・
2
7/24 11:16
お花畑の中を行く。
避難小屋泊の装備が重たい・・
イブキトラノオ
1
7/24 11:24
イブキトラノオ
ハクサンシャジン。
ツリガネニンジンと何が違うのか調べてみたら、ツリガネニンジンの高山型だそうです。
4
7/24 11:25
ハクサンシャジン。
ツリガネニンジンと何が違うのか調べてみたら、ツリガネニンジンの高山型だそうです。
ダイモンジソウ
大汝の巻き道にもいっぱい咲いてました。
4
7/24 11:31
ダイモンジソウ
大汝の巻き道にもいっぱい咲いてました。
お花畑感、伝わるかなぁ〜
2
7/24 11:34
お花畑感、伝わるかなぁ〜
2
7/24 11:47
3
7/24 11:47
10
7/24 11:53
5
7/24 11:59
4
7/24 12:02
ハクサンフウロ
いたるところにいっぱい咲いてました。
4
7/24 12:23
ハクサンフウロ
いたるところにいっぱい咲いてました。
別山。
4
7/24 12:24
別山。
タカネアオヤギソウ
3
7/24 12:28
タカネアオヤギソウ
クロボコ岩到着。
2
7/24 12:31
クロボコ岩到着。
岩場に腰かけて、砂防新道を覗く。
4
7/24 12:47
岩場に腰かけて、砂防新道を覗く。
弥陀ヶ原
1
7/24 13:00
弥陀ヶ原
最後の登り90mが地味にきつい。
1
7/24 13:13
最後の登り90mが地味にきつい。
室堂到着。
1
7/24 13:38
室堂到着。
コロナ対策で蚕棚に。
2人で1区画です。燕山荘と同じタイプ。
2
7/24 13:53
コロナ対策で蚕棚に。
2人で1区画です。燕山荘と同じタイプ。
お参りします。安全登山祈願。
1
7/24 14:32
お参りします。安全登山祈願。
毎度の・・・・・・
2
7/24 17:12
毎度の・・・・・・
夕食後にお散歩。室堂北東方面の歩道脇にたくさん。
6
7/24 17:50
夕食後にお散歩。室堂北東方面の歩道脇にたくさん。
4
7/24 17:51
【2日目】
朝食弁当。以前は押し寿司でしたが、中華ちまきになってました。これは美味しい!
7
7/25 4:28
【2日目】
朝食弁当。以前は押し寿司でしたが、中華ちまきになってました。これは美味しい!
快晴のようです。
1
7/25 5:20
快晴のようです。
が、別山にはレンズ雲が。今日も午後は天気が崩れる予感。
2
7/25 5:45
が、別山にはレンズ雲が。今日も午後は天気が崩れる予感。
チングルマの種とクモの巣に水滴がついて綺麗な感じ。
4
7/25 6:02
チングルマの種とクモの巣に水滴がついて綺麗な感じ。
大汝峰に登ります。
1
7/25 6:15
大汝峰に登ります。
ちょっとした岩場。
2
7/25 6:23
ちょっとした岩場。
1
7/25 6:43
ここから見る御前峰と剣が峰はいつ見てもカッコいい。
4
7/25 6:48
ここから見る御前峰と剣が峰はいつ見てもカッコいい。
お参りします。
2
7/25 6:55
お参りします。
四塚山と七倉山
3
7/25 7:07
四塚山と七倉山
御手水鉢。今回は水がたっぷりあります。
3
7/25 7:36
御手水鉢。今回は水がたっぷりあります。
ちょっと登り返し。
1
7/25 8:01
ちょっと登り返し。
コバイケイソウ
3
7/25 8:05
コバイケイソウ
七倉の辻に到着。
1
7/25 8:06
七倉の辻に到着。
ここからが未踏のルート。草刈りがされていなくて歩きにくいということだが。。この時はたいした事無いだろうと高をくくってました。
1
7/25 8:19
ここからが未踏のルート。草刈りがされていなくて歩きにくいということだが。。この時はたいした事無いだろうと高をくくってました。
序盤は。。まぁ、草刈りしてないね。。くらい。
1
7/25 8:29
序盤は。。まぁ、草刈りしてないね。。くらい。
だんだん通せんぼの草が・・
2
7/25 8:30
だんだん通せんぼの草が・・
えっ・・かなり生い茂ってるんですけど。
4
7/25 8:33
えっ・・かなり生い茂ってるんですけど。
プチヤブ漕ぎしながら進むとお花畑出現!
3
7/25 8:39
プチヤブ漕ぎしながら進むとお花畑出現!
カラマツソウメインで、クルマユリやその他のお花も交じって、超綺麗!!
4
7/25 8:41
カラマツソウメインで、クルマユリやその他のお花も交じって、超綺麗!!
お花畑の中を進む。
4
7/25 8:43
お花畑の中を進む。
が、足元はこんな感じ。
4
7/25 9:13
が、足元はこんな感じ。
ストックで足元を確認しながら、そろりそろりと進みます。
5
7/25 9:15
ストックで足元を確認しながら、そろりそろりと進みます。
ミヤマリンドウ
4
7/25 9:53
ミヤマリンドウ
だいぶ前に崩壊したとのこと。この両脇が雪渓になっていて、ここにもお花畑が。
1
7/25 10:06
だいぶ前に崩壊したとのこと。この両脇が雪渓になっていて、ここにもお花畑が。
ハクサンコザクラ
5
7/25 10:09
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
7
7/25 10:13
ハクサンコザクラ
あっ!目指す小桜平避難小屋が見えました!
2
7/25 10:14
あっ!目指す小桜平避難小屋が見えました!
1
7/25 10:14
チングルマ
2
7/25 10:16
チングルマ
チングルマ
4
7/25 10:17
チングルマ
1
7/25 10:35
キヌガサソウ(終わりかけ)
1
7/25 10:38
キヌガサソウ(終わりかけ)
この辺は比較的歩きやすい。
1
7/25 10:50
この辺は比較的歩きやすい。
マツトリソウ
3
7/25 11:11
マツトリソウ
岩間道への分岐。ロープで立ち入り禁止になり、もうヤブ状態。復活させるには大変な苦労が必要かも。
2
7/25 11:35
岩間道への分岐。ロープで立ち入り禁止になり、もうヤブ状態。復活させるには大変な苦労が必要かも。
小桜平避難小屋が見えてきました。
1
7/25 11:41
小桜平避難小屋が見えてきました。
やっと到着です〜。修行の道だった・・
2
7/25 11:58
やっと到着です〜。修行の道だった・・
ドアを開けると檜の香りがして、とても築10年以上とは思えない。とてもきれいな小屋です。
8
7/25 12:08
ドアを開けると檜の香りがして、とても築10年以上とは思えない。とてもきれいな小屋です。
2
7/25 12:09
水場。ゆっくり染み出すような湧水です。ビールを冷やせるぐらいの冷たさ。生でも飲めそうな感じですが、一応煮沸か、浄水器を使った方が良いでしょう。
5
7/25 12:19
水場。ゆっくり染み出すような湧水です。ビールを冷やせるぐらいの冷たさ。生でも飲めそうな感じですが、一応煮沸か、浄水器を使った方が良いでしょう。
室内の掃除をしたら、とりあえずランチ。
2
7/25 12:24
室内の掃除をしたら、とりあえずランチ。
重たいビールも背負ってきましたよ!
掃除している間に良い感じに冷えました。
5
7/25 12:42
重たいビールも背負ってきましたよ!
掃除している間に良い感じに冷えました。
浄水器で飲み水確保です。2リッターほどとりあえず作成。
3
7/25 13:20
浄水器で飲み水確保です。2リッターほどとりあえず作成。
外でのんびり飲もうと思ったのですが、雲行きが怪しいので、小屋内で飲むことにしました。
3
7/25 13:38
外でのんびり飲もうと思ったのですが、雲行きが怪しいので、小屋内で飲むことにしました。
時間もたっぷりあるので、小屋の大掃除。土間と床の間を徹底的に掃き掃除。
8
7/25 14:38
時間もたっぷりあるので、小屋の大掃除。土間と床の間を徹底的に掃き掃除。
玄関近くの草刈りもしておきました。
8
7/25 14:59
玄関近くの草刈りもしておきました。
夕食メインはレトルト食品。
3
7/25 15:19
夕食メインはレトルト食品。
2
7/25 15:19
午後は降ったり止んだり晴れたりと不安定な天候。
室堂は大雨だったとか。
5
7/25 15:41
午後は降ったり止んだり晴れたりと不安定な天候。
室堂は大雨だったとか。
2
7/25 17:31
7
7/25 19:24
おやすみなさい。
3
7/25 19:30
おやすみなさい。
【3日目】
昨日は七倉から苦戦したので、行動できる明るさになったらすぐに出発です。午後は天気が崩れるのは確定なので、午前に到着することが目標。
3
7/26 4:16
【3日目】
昨日は七倉から苦戦したので、行動できる明るさになったらすぐに出発です。午後は天気が崩れるのは確定なので、午前に到着することが目標。
小屋近くの登山道ですが、昨日の雨と朝露でびしょびしょです。
3
7/26 4:46
小屋近くの登山道ですが、昨日の雨と朝露でびしょびしょです。
レインパンツとスパッツですが、私の靴が古いためか、靴の中がぐしょぐしょになってしまいました。
2
7/26 4:46
レインパンツとスパッツですが、私の靴が古いためか、靴の中がぐしょぐしょになってしまいました。
ご来光♪
お昼まで天気もってね。
3
7/26 5:01
ご来光♪
お昼まで天気もってね。
動物撮影のカメラがありました。一応会釈して通過(笑)
4
7/26 5:16
動物撮影のカメラがありました。一応会釈して通過(笑)
びしょびしょ・・
3
7/26 5:43
びしょびしょ・・
ハクサンシャクナゲ
昨日は足元ばかり見ていたから気づかなかった。結構咲いてました。
7
7/26 5:56
ハクサンシャクナゲ
昨日は足元ばかり見ていたから気づかなかった。結構咲いてました。
4
7/26 6:17
5
7/26 6:29
苦戦中。
4
7/26 6:33
苦戦中。
チングルマ
4
7/26 7:04
チングルマ
2
7/26 7:15
四塚山から下る加賀禅定道の尾根。
4
7/26 7:36
四塚山から下る加賀禅定道の尾根。
ハクサンフウロ、踏まずに進めません!ごめんよ〜
5
7/26 7:55
ハクサンフウロ、踏まずに進めません!ごめんよ〜
これ、登山道ですよ。。
3
7/26 7:55
これ、登山道ですよ。。
七倉山への登りです。
3
7/26 8:01
七倉山への登りです。
ここで相方が叫ぶ!
なに?どした??
なんと、クマが「ワオワオワオ」と吠えて去っていくところでした。
白山でクマさんに出会ったのは初めてで何かうれしい。
後で北部白山管理人の乾さんに聞くと、この辺は大きな熊さん3頭が住処にしていて、人を見ると声を出して逃げていくイイ子達なようです。
11
7/26 8:02
ここで相方が叫ぶ!
なに?どした??
なんと、クマが「ワオワオワオ」と吠えて去っていくところでした。
白山でクマさんに出会ったのは初めてで何かうれしい。
後で北部白山管理人の乾さんに聞くと、この辺は大きな熊さん3頭が住処にしていて、人を見ると声を出して逃げていくイイ子達なようです。
テガタチドリ
2
7/26 8:03
テガタチドリ
ハクサンイチゲ
1
7/26 8:15
ハクサンイチゲ
お花畑
3
7/26 8:23
お花畑
1
7/26 8:25
2
7/26 8:34
3
7/26 8:38
これから向かう大汝山。うっすら巻き道のルートが見えます。
3
7/26 8:52
これから向かう大汝山。うっすら巻き道のルートが見えます。
七倉の辻到着。
5
7/26 9:02
七倉の辻到着。
火の御子峰
3
7/26 9:37
火の御子峰
御手水鉢を過ぎた登りから振り返る七倉山。
2
7/26 9:48
御手水鉢を過ぎた登りから振り返る七倉山。
北の方向には歩いてきたルートが良く見えます。
3
7/26 9:52
北の方向には歩いてきたルートが良く見えます。
巻き道分岐到着。
1
7/26 10:06
巻き道分岐到着。
巻き道
1
7/26 10:11
巻き道
巻き道
3
7/26 10:24
巻き道
イワカガミ
2
7/26 10:30
イワカガミ
コマクサ
誰かが他の地域から持ち込んだのではとの噂も。
5
7/26 10:55
コマクサ
誰かが他の地域から持ち込んだのではとの噂も。
クルマユリ
3
7/26 11:09
クルマユリ
目標通り午前中に到着です。
雲行きが若干怪しい。
2
7/26 11:20
目標通り午前中に到着です。
雲行きが若干怪しい。
ランチでカレーをいただく。
普通においしい。
夕食はこれでいいのに・・・
5
7/26 11:30
ランチでカレーをいただく。
普通においしい。
夕食はこれでいいのに・・・
こちらは堅豆腐カレー。
ランチの営業時間は11:00〜13:00
このあと、外は土砂降りの雨でした。夕方には止みましたが。
6
7/26 11:30
こちらは堅豆腐カレー。
ランチの営業時間は11:00〜13:00
このあと、外は土砂降りの雨でした。夕方には止みましたが。
【4日目】
私の謎の指の痛み、昨日の靴の濡れ、その他の事情で釈迦新道での下山をあきらめ、とっとと砂防新道でサクッと下山することにしました。
2
7/27 6:01
【4日目】
私の謎の指の痛み、昨日の靴の濡れ、その他の事情で釈迦新道での下山をあきらめ、とっとと砂防新道でサクッと下山することにしました。
別山。こんないい天気なのに、毎日午後は雨何て・・夏の典型的な天候なので仕方ないですね。
5
7/27 6:02
別山。こんないい天気なのに、毎日午後は雨何て・・夏の典型的な天候なので仕方ないですね。
弥陀ヶ原の木道
3
7/27 6:39
弥陀ヶ原の木道
弥陀ヶ原も笹とオンタデにかなり浸食され始めてる。
以前はこの辺で黒百合とか見れたんですけどね。
もうコバイケイソウのお花畑は戻ってこないのかな?
2
7/27 6:41
弥陀ヶ原も笹とオンタデにかなり浸食され始めてる。
以前はこの辺で黒百合とか見れたんですけどね。
もうコバイケイソウのお花畑は戻ってこないのかな?
クロボコ岩のいつものステージで休憩。
1
7/27 6:45
クロボコ岩のいつものステージで休憩。
延命水は流れてませんでした。。あんなに雨が降ってもダメなのか。
3
7/27 6:58
延命水は流れてませんでした。。あんなに雨が降ってもダメなのか。
2
7/27 7:05
センジュガンピ
5
7/27 8:43
センジュガンピ
観光新道の尾根。
2
7/27 8:53
観光新道の尾根。
工事のため登山道が迂回されてました。
2
7/27 9:11
工事のため登山道が迂回されてました。
このため、普段は通ることができない工事用の道路を通過できました。
2
7/27 9:12
このため、普段は通ることができない工事用の道路を通過できました。
中飯場。ここの水で顔と頭まで洗う。超気持ちよい。
2
7/27 9:30
中飯場。ここの水で顔と頭まで洗う。超気持ちよい。
ウバユリ
終わりかけでした。最盛期にはものすごくいい香りが周囲一面に漂います。
5
7/27 9:54
ウバユリ
終わりかけでした。最盛期にはものすごくいい香りが周囲一面に漂います。
お疲れさまでした。
自動販売機でコーラを買う。なぜ下山のコーラは美味しいのだろう。
3
7/27 10:12
お疲れさまでした。
自動販売機でコーラを買う。なぜ下山のコーラは美味しいのだろう。
中宮温泉の「湯宿くろゆり」に後泊です。
館主・北部管理人の乾さんに小桜平避難小屋や周辺登山道の様子を報告しました。
乾さんはお寺のご子息で、ただいま御朱印開発中。練習用第1号を書いてもらいました。
8
7/28 8:05
中宮温泉の「湯宿くろゆり」に後泊です。
館主・北部管理人の乾さんに小桜平避難小屋や周辺登山道の様子を報告しました。
乾さんはお寺のご子息で、ただいま御朱印開発中。練習用第1号を書いてもらいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する