ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5757654
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(↑須走五合/↓相模川下り②吉田口遊歩道/神田堀川と北口本宮)

2023年07月25日(火) 〜 2023年07月26日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:12
距離
31.5km
登り
1,949m
下り
3,058m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
1:09
合計
7:54
距離 12.3km 登り 1,893m 下り 610m
10:33
13
10:46
10:53
12
11:06
11:14
53
12:17
12:18
24
12:52
12:56
52
13:48
8
13:56
29
14:36
20
14:56
6
15:03
14
15:31
15:37
7
15:44
15:47
0
15:52
15:54
20
16:42
16:43
1
16:50
16:51
4
16:55
16:56
5
17:01
8
17:09
17:10
22
17:32
17:37
4
17:40
17:41
8
17:49
5
17:54
17:55
6
18:01
3
18:05
17
18:22
5
18:27
2日目
山行
5:36
休憩
1:53
合計
7:29
距離 19.2km 登り 56m 下り 2,460m
18:27
4
6:50
6:51
25
7:38
7:51
7
7:57
8:07
12
8:18
8:22
11
8:42
8:45
18
9:03
9:16
11
9:27
9:29
26
9:54
9:55
7
10:14
10:32
4
10:36
10:37
40
11:16
11:17
14
11:31
12:00
54
12:53
12:54
4
12:58
13:12
19
13:31
ゴール地点
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
須走口五合目へのアクセスは、
新松田駅
08:50発 10:20着
13:40発 14:20着の二本のみなのは、平日のみ。

休日は、
07:30 08:30
08:00 09:30
13:15 14:45
14:40 16:10の4本ある。
コース状況/
危険箇所等
昨年の富士登山
富士山(↑プリンスルート/↓富士宮ルート) - 2022年08月11日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4576914.html
を終えた段階で既に、2023年度も登山する考えは明確にありました。
ルート設定する際、2022年に実施した富士宮ルートと御殿場ルートは外したいので、
自然と須走ルートと吉田ルートのいずれかとなりますが、
過去に吉田ルートピストンは経験しているので、
登りを須走ルートにするのは割と早く決定しました。

下山ルートは色々と考えていましたが、
昨年秋冬で実施した「多摩川下り」の次弾として
「相模川下り」を実施しようと考えていたところ、
それが、富士吉田ルート下山と兼ねる事ができる事が判ったので、今回のルートに決定しました。

ルートが決定した時点で、日帰り弾丸では無く、
途中で山小屋泊してゆっくり登山したいと考えるようになりました。
ところが2023年春、気が付けば多くの山小屋の予約が数週間前に開始しており、
そのほぼ全てが満室となっている状況を確認。
幸い、ルート的に最も都合が良かった下江戸屋さんが
5/15 0:00予約スタートであった為、時間ぴったりに予約して無事に予約完了しました。
ものの数時間で土日祝の予約は満室になってしまい、
翌朝には殆どの日が満室になってしまいます。
2ヶ月以上先の話ですが、本当に予約しないとあっという間に山小屋泊出来なくなってしまうので注意。
あとは、その2ヶ月以上もの間、天気が悪くならない事を祈るばかり。

日付選びは、なんとなく、仕事が忙しいのが入らないかも知れない日(つまり人が足りなくても大丈夫かも知れない日)のうち、
今回初めて「天気出現率」なるものの存在を知って、それで晴れの日が多かった日を選びました。

二週間前になったら、二週間後の天気予報が出てくるので、
毎日更新時間に天気予報を確認する毎日、
ずっと曇り時々雨のような予報であり、少し好転するたびに一喜一憂していました。
雨マークが無くなったのは5日前くらいからでしょうか?
晴れ☀️マークしか無くなったのは、前日くらい。
前々日になってようやく、
天気には心配は要らないと安心した次第でした。
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
白雲荘
前泊するかいなかは悩んだんだけど、
しばらく沼津に来て無かったので充電したかったのと、沼津に来る理由があったから!
そう、このバッヂを買いたかったからです!
無事にGET✨
そして装着!
2023年07月25日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 8:21
前泊するかいなかは悩んだんだけど、
しばらく沼津に来て無かったので充電したかったのと、沼津に来る理由があったから!
そう、このバッヂを買いたかったからです!
無事にGET✨
そして装着!
須走口へのバスは、御殿場ではなく新松田駅出発でした。
0850出発して、1020到着予定。
2023年07月25日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 8:47
須走口へのバスは、御殿場ではなく新松田駅出発でした。
0850出発して、1020到着予定。
🚌バスは須走口の冨士浅間神社を通過。
2023年07月25日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 9:37
🚌バスは須走口の冨士浅間神社を通過。
須走口の馬返し
2023年07月25日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 9:49
須走口の馬返し
須走口五合目に到着!
良かった!すっごくいい天気!
バスの到着時刻は1020予定でしたが、16分も早く到着。
少しだけ早く出発できそうです。
2023年07月25日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:04
須走口五合目に到着!
良かった!すっごくいい天気!
バスの到着時刻は1020予定でしたが、16分も早く到着。
少しだけ早く出発できそうです。
金剛杖は菊屋さんで購入。
2023年07月25日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:14
金剛杖は菊屋さんで購入。
五合目2,000m
2023年07月25日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:14
五合目2,000m
須走口五合目
2023年07月25日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:25
須走口五合目
富士山保全協力者証
2023年07月25日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:32
富士山保全協力者証
富士山世界文化遺産登録10周年記念
2023年07月26日 17:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 17:01
富士山世界文化遺産登録10周年記念
高度順応✖️足慣らしのために、、
もとい、別ピークが存在するならば行かねば。
2023年07月25日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:32
高度順応✖️足慣らしのために、、
もとい、別ピークが存在するならば行かねば。
って事で小富士を目指します。
2023年07月25日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:34
って事で小富士を目指します。
この谷筋は、小山佐野川になって行きます。
2023年07月25日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:39
この谷筋は、小山佐野川になって行きます。
ほぼ1970mのトラバース。
2023年07月25日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:42
ほぼ1970mのトラバース。
あれが小富士!誰もいない!
2023年07月25日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:45
あれが小富士!誰もいない!
小富士
2023年07月25日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:47
小富士
吉田市街、忍野と山中湖が見渡せる。
2023年07月25日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:48
吉田市街、忍野と山中湖が見渡せる。
小富士から望む富士山!

この景色を独り占めできるなんて!
2023年07月25日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 10:49
小富士から望む富士山!

この景色を独り占めできるなんて!
って思ってたら、ものの数分で小学生集団で騒がしい時間となるのでそそくさと撤退。
2023年07月25日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 10:51
って思ってたら、ものの数分で小学生集団で騒がしい時間となるのでそそくさと撤退。
ここの分岐は須走馬返しまで降れます。
先ほどの分岐まで戻ります。
2023年07月25日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:04
ここの分岐は須走馬返しまで降れます。
先ほどの分岐まで戻ります。
小御嶽神社
ここから本格的に登山開始。
2,000m地点到着からおよそ1時間経ってますね。
2023年07月25日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 11:12
小御嶽神社
ここから本格的に登山開始。
2,000m地点到着からおよそ1時間経ってますね。
古御嶽神社由来
2023年07月25日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:12
古御嶽神社由来
森林の中をゆく。
2023年07月25日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:13
森林の中をゆく。
しばらくこんな普通の登山道。
2023年07月25日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:25
しばらくこんな普通の登山道。
下山道との合流点
2023年07月25日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:26
下山道との合流点
富士山らしい雰囲気がやっと登場。
2023年07月25日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:27
富士山らしい雰囲気がやっと登場。
今年は終始この天気と景色を拝めました!
2023年07月25日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 11:29
今年は終始この天気と景色を拝めました!
途中、山頂を拝む事も何度か。
2023年07月25日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:41
途中、山頂を拝む事も何度か。
山中湖と籠坂峠と須走宿
こないだ走ったところが一挙に見渡せます。
2023年07月25日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:50
山中湖と籠坂峠と須走宿
こないだ走ったところが一挙に見渡せます。
ようやく、富士山の登山道の本領発揮的な道に。
2023年07月25日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 11:50
ようやく、富士山の登山道の本領発揮的な道に。
ゴツゴツした岩が登場してくる。
2023年07月25日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:06
ゴツゴツした岩が登場してくる。
須走六合目 長田山荘
2023年07月25日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:07
須走六合目 長田山荘
2023年07月25日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:16
箱根方面は見えているけど、流石に駿河湾は見えないのか?
2023年07月25日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 12:29
箱根方面は見えているけど、流石に駿河湾は見えないのか?
ジャリジャリ道
2023年07月25日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:36
ジャリジャリ道
吉田市街と忍野村と山中湖
これらもこないだ走ったところを全て見渡せる。
2023年07月25日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:44
吉田市街と忍野村と山中湖
これらもこないだ走ったところを全て見渡せる。
須走本六合目 瀬戸館
2023年07月25日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:44
須走本六合目 瀬戸館
本六合目
2023年07月25日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:48
本六合目
たまに、こんな岩登りもある。
2023年07月25日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 12:57
たまに、こんな岩登りもある。
雲海が広がって来ました。
2023年07月25日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:09
雲海が広がって来ました。
ここ、山小屋跡地とのこと。
2023年07月25日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:17
ここ、山小屋跡地とのこと。
そのすぐ上の社
2023年07月25日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:20
そのすぐ上の社
この辺りから森林限界っぽい。
2023年07月25日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:27
この辺りから森林限界っぽい。
2023年07月25日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:29
岩の板
2023年07月25日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:33
岩の板
2023年07月25日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:41
2023年07月25日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:43
須走七合目 太陽館
2023年07月25日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:47
須走七合目 太陽館
ここは焼印無かったのかな?
2023年07月25日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:48
ここは焼印無かったのかな?
2023年07月25日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:54
良い感じの雲☁️
2023年07月25日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 13:59
良い感じの雲☁️
草木が殆どなくなる。
2023年07月25日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:01
草木が殆どなくなる。
大きな溝
2023年07月25日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:04
大きな溝
凄く大きな溝
迫力が凄い。
2023年07月25日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:12
凄く大きな溝
迫力が凄い。
美しいコントラストね✨
2023年07月25日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:17
美しいコントラストね✨
2023年07月25日 14:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:20
2023年07月25日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:24
本七合目 見晴館
2023年07月25日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 14:27
本七合目 見晴館
風は心地よい程度に吹いている。あまり寒くはない。
ちなみに装備は、
下から、二重靴下(靴対策)、下にタイツ、Tシャツの上にソフトシェル、帽子。
2023年07月25日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:36
風は心地よい程度に吹いている。あまり寒くはない。
ちなみに装備は、
下から、二重靴下(靴対策)、下にタイツ、Tシャツの上にソフトシェル、帽子。
見晴館
この時この瞬間だけ雲が濃くなる。
2023年07月25日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:35
見晴館
この時この瞬間だけ雲が濃くなる。
でもすぐ晴れる。
2023年07月25日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:48
でもすぐ晴れる。
吉田・須走八合目分岐に到着!
2023年07月25日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:56
吉田・須走八合目分岐に到着!
須走八合目
今日泊まるところ、下江戸屋さんに到着!
2023年07月25日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:57
須走八合目
今日泊まるところ、下江戸屋さんに到着!
でもまだ上を目指します。
ここは吉田下山道。須走の登りは、
一度この下山道を少し登らないといけない。
結構滑る。
2023年07月25日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 14:59
でもまだ上を目指します。
ここは吉田下山道。須走の登りは、
一度この下山道を少し登らないといけない。
結構滑る。
登山ルートに取り付くのやや大変w
2023年07月25日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:08
登山ルートに取り付くのやや大変w
ここで吉田登山ルートと合流しています。
この軒先を通らないといけないので、ちょっと分かりにくい。
2023年07月25日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:19
ここで吉田登山ルートと合流しています。
この軒先を通らないといけないので、ちょっと分かりにくい。
富士山ホテル
2023年07月25日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:24
富士山ホテル
吉田口八合目を見下ろす。
2023年07月25日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:30
吉田口八合目を見下ろす。
あー、こんなとこあったわ〜
多分3回ここ来てるんだわ。
2023年07月25日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:30
あー、こんなとこあったわ〜
多分3回ここ来てるんだわ。
トモエ館
2023年07月25日 15:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:31
トモエ館
上江戸屋
この辺りから風が冷たくなったのでグローブをはめた。
やや寒いけど、さらに防寒着を着るほどの事でもない。
2023年07月25日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:32
上江戸屋
この辺りから風が冷たくなったのでグローブをはめた。
やや寒いけど、さらに防寒着を着るほどの事でもない。
八合五勺 御来光館
2023年07月25日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 15:51
八合五勺 御来光館
2023年07月25日 16:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:02
2023年07月25日 16:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:04
2023年07月25日 16:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:11
九合目
2023年07月25日 16:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:12
九合目
朽ちた山小屋
2023年07月25日 16:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:13
朽ちた山小屋
2023年07月25日 16:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 16:14
人がほとんどいませんね。
2023年07月25日 16:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 16:14
人がほとんどいませんね。
そ、そういえば、真っ暗で渋滞している時にしかここを登った事が無い。
2023年07月25日 16:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:26
そ、そういえば、真っ暗で渋滞している時にしかここを登った事が無い。
誰もいないとこんな感じ。
2023年07月25日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:37
誰もいないとこんな感じ。
到着です!
2023年07月25日 16:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:39
到着です!
富士山吉田口登頂🗻
2023年07月25日 16:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 16:41
富士山吉田口登頂🗻
あれ、マジで、山頂が閑散とし過ぎているぞ……
店もやってない、、
故に、焼印も押してもらえない……
だからもう誰もいないのか……
2023年07月25日 16:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:43
あれ、マジで、山頂が閑散とし過ぎているぞ……
店もやってない、、
故に、焼印も押してもらえない……
だからもう誰もいないのか……
富士山の山頂には、
“蓮の花”に見立てて八つのピークに名前がつけられているようで。
あれがまず、成就岳
2023年07月25日 16:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 16:44
富士山の山頂には、
“蓮の花”に見立てて八つのピークに名前がつけられているようで。
あれがまず、成就岳
奥に見えるのが伊豆岳
2023年07月25日 16:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:45
奥に見えるのが伊豆岳
成就岳
2023年07月25日 16:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:49
成就岳
一番高いのが剣ヶ峰
2023年07月25日 16:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 16:50
一番高いのが剣ヶ峰
伊豆岳
岩盤が乗っかってるだけの雰囲気のすごい奴。
2023年07月25日 16:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:52
伊豆岳
岩盤が乗っかってるだけの雰囲気のすごい奴。
伊豆岳の直下。
荒巻と呼ばれる狭い通路を通る。
2023年07月25日 16:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:55
伊豆岳の直下。
荒巻と呼ばれる狭い通路を通る。
ここから伊豆半島が見えるのかと思ったら違うのか?
2023年07月25日 16:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 16:55
ここから伊豆半島が見えるのかと思ったら違うのか?
朝日岳
2023年07月25日 16:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 16:58
朝日岳
右が東安河原
2023年07月25日 17:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:02
右が東安河原
富士宮口
奥に見えるニ葉が三島岳と剣ヶ峰
2023年07月25日 17:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:04
富士宮口
奥に見えるニ葉が三島岳と剣ヶ峰
富士宮口
三島岳の手前に小さく二つ峰
左が駒ヶ岳、右が浅間岳
鞍部に見える井戸みたいのが銀明水で
その手前にある館が銀明館
2023年07月25日 17:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:04
富士宮口
三島岳の手前に小さく二つ峰
左が駒ヶ岳、右が浅間岳
鞍部に見える井戸みたいのが銀明水で
その手前にある館が銀明館
富士宮口
2023年07月25日 17:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:05
富士宮口
駒ヶ岳
2023年07月25日 17:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:06
駒ヶ岳
駒ヶ岳
2023年07月25日 17:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:07
駒ヶ岳
浅間岳
2023年07月25日 17:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:08
浅間岳
浅間大社奥宮
2023年07月25日 17:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 17:09
浅間大社奥宮
三島岳
2023年07月25日 17:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:11
三島岳
鮗池
2023年07月25日 17:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:13
鮗池
中央に見えるのが虎岩
2023年07月25日 17:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:16
中央に見えるのが虎岩
馬の背を進んでった先、
2023年07月25日 17:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:22
馬の背を進んでった先、
剣ヶ峰
2023年07月25日 17:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:25
剣ヶ峰
富士山直上!!
綺麗に火口が見える!
2023年07月25日 17:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/25 17:28
富士山直上!!
綺麗に火口が見える!
霧も一切無い綺麗な写真撮れたー!
2023年07月25日 17:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:32
霧も一切無い綺麗な写真撮れたー!
下に見えている平場が万年雪
2023年07月25日 17:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:37
下に見えている平場が万年雪
剣ヶ峰を振り返る。
右の尾根?が西安河原
2023年07月25日 17:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:39
剣ヶ峰を振り返る。
右の尾根?が西安河原
雲海が凄いやん!
2023年07月25日 17:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/25 17:42
雲海が凄いやん!
雷岩ってこれかい?
2023年07月25日 17:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:44
雷岩ってこれかい?
白山岳
2023年07月25日 17:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:44
白山岳
2023年07月25日 17:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:45
眼下の森林と発生する雲海と高緯度の雲に太陽。
2023年07月25日 17:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/25 17:46
眼下の森林と発生する雲海と高緯度の雲に太陽。
剣ヶ峰を振り返る
2023年07月25日 17:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:47
剣ヶ峰を振り返る
雷岩を背に、奥の左から、
白山岳・久須志岳・成就岳・伊豆岳・朝日岳・浅間岳?・三島岳・剣ヶ峰
ここで八葉全て見渡せます!
2023年07月25日 17:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:48
雷岩を背に、奥の左から、
白山岳・久須志岳・成就岳・伊豆岳・朝日岳・浅間岳?・三島岳・剣ヶ峰
ここで八葉全て見渡せます!
白山岳と小内院
2023年07月25日 17:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:50
白山岳と小内院
2023年07月25日 17:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:52
久須志岳
2023年07月25日 17:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 17:55
久須志岳
久須志岳
2023年07月25日 18:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 18:00
久須志岳
陰富士
2023年07月25日 18:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 18:02
陰富士
吉田下山口
名残り惜しいけどもう降りなきゃ。
2023年07月25日 18:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 18:04
吉田下山口
名残り惜しいけどもう降りなきゃ。
綺麗な陰富士
登山道はずっとこの景色で一切変わらない感じ。
2023年07月25日 18:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 18:06
綺麗な陰富士
登山道はずっとこの景色で一切変わらない感じ。
下江戸屋に戻って来ました。
2023年07月25日 18:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 18:27
下江戸屋に戻って来ました。
やばい、狭い、そして天井も低い……
2023年07月25日 18:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 18:36
やばい、狭い、そして天井も低い……
お馴染みのハンバーグカレー
2023年07月25日 19:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 19:06
お馴染みのハンバーグカレー
夕方の夜景
2023年07月25日 19:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/25 19:36
夕方の夜景
深夜の夜景
2023年07月26日 02:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 2:40
深夜の夜景
朝です!出発しました!
2023年07月26日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:06
朝です!出発しました!
お馴染みの吉田下山ルート。
段差が続いている。
2023年07月26日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:07
お馴染みの吉田下山ルート。
段差が続いている。
河口湖、吉田市街、忍野村、山中湖、籠坂峠と須走
2023年07月26日 06:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:08
河口湖、吉田市街、忍野村、山中湖、籠坂峠と須走
2023年07月26日 06:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:30
あー、この岩あったねぇ。
2023年07月26日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:37
あー、この岩あったねぇ。
七合目トイレ
2023年07月26日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:44
七合目トイレ
七合目トイレ
2023年07月26日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:45
七合目トイレ
吉田市街、吉田城がよく見えるね。
2023年07月26日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 6:53
吉田市街、吉田城がよく見えるね。
この谷の先、伏流水が鐘山まで流れて桂川と合流している。
2,460m
2023年07月26日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:02
この谷の先、伏流水が鐘山まで流れて桂川と合流している。
2,460m
2,436m
2023年07月26日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:04
2,436m
2023年07月26日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:05
吉田下山口分岐
2023年07月26日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:08
吉田下山口分岐
富士山安全指導センター
2023年07月26日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:10
富士山安全指導センター
この谷はやがて宮川になっていく。
2,380m
2023年07月26日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:19
この谷はやがて宮川になっていく。
2,380m
吉田口六合目
2023年07月26日 07:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:15
吉田口六合目
五合五勺 砂ふるい
2023年07月26日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:14
五合五勺 砂ふるい
この谷がやがて深くなって間堀川となっていく。
2,370m
2023年07月26日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:13
この谷がやがて深くなって間堀川となっていく。
2,370m
吉田口の六合目より下の道へ向かっていきます!
こっからが今回の本戦ですよ!
2023年07月26日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:24
吉田口の六合目より下の道へ向かっていきます!
こっからが今回の本戦ですよ!
経ヶ岳
2023年07月26日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:24
経ヶ岳
間堀川2,360m
2023年07月26日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:25
間堀川2,360m
登山道はいきなり普通の山道
2023年07月26日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:25
登山道はいきなり普通の山道
普通過ぎる山道です。
とても歩きやすい。
2023年07月26日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:28
普通過ぎる山道です。
とても歩きやすい。
でも常に見て来た黄色い標がある事で富士山の登山道である事を思い出される。
2023年07月26日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:30
でも常に見て来た黄色い標がある事で富士山の登山道である事を思い出される。
山小屋
2023年07月26日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:32
山小屋
山小屋跡
2023年07月26日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:33
山小屋跡
姥ヶ懐入口
2023年07月26日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:34
姥ヶ懐入口
五合五勺 経ヶ岳
2023年07月26日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:35
五合五勺 経ヶ岳
2023年07月26日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:35
五合五勺
2023年07月26日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:36
五合五勺
六合目 里見平★星観荘
2023年07月26日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:46
六合目 里見平★星観荘
小御嶽神社分岐。
ここから右に進むとスバルライン五合目に行ける。
2023年07月26日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 7:50
小御嶽神社分岐。
ここから右に進むとスバルライン五合目に行ける。
五合目 佐藤小屋
2023年07月26日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:05
五合目 佐藤小屋
2023年07月26日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:07
2023年07月26日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:09
神社
2023年07月26日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:10
神社
自動車道を跨ぐ時は、この杭を潜り抜けないといけない。
太っている人は通れない。
2023年07月26日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:12
自動車道を跨ぐ時は、この杭を潜り抜けないといけない。
太っている人は通れない。
石畳の道がところどころ。
2023年07月26日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:13
石畳の道がところどころ。
この桝形はなんだろう?
水捌けみたいな意味合いがあるのかな?
2023年07月26日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:14
この桝形はなんだろう?
水捌けみたいな意味合いがあるのかな?
沢は流れていない。
2023年07月26日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:15
沢は流れていない。
五合目 雲切不動神社
2023年07月26日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:16
五合目 雲切不動神社
五合目 不動小屋
2023年07月26日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:16
五合目 不動小屋
不動小屋
2023年07月26日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:17
不動小屋
五合目 たばこ屋
2023年07月26日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:19
五合目 たばこ屋
五合目
2023年07月26日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:20
五合目
五合目
2023年07月26日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:20
五合目
五合目 早川館
2023年07月26日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:21
五合目 早川館
五合目 早川館
五合目はかなりたくさん小屋があったみたい。
昔は栄えてたんだろうなぁ。
2023年07月26日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:23
五合目 早川館
五合目はかなりたくさん小屋があったみたい。
昔は栄えてたんだろうなぁ。
五合目 中宮
2023年07月26日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:23
五合目 中宮
2023年07月26日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:26
2023年07月26日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:30
四合五勺 御座石
2023年07月26日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:34
四合五勺 御座石
御座石
2023年07月26日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:35
御座石
四合五勺 宿も営業していなければ、焼印もやっておりません。
2023年07月26日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:35
四合五勺 宿も営業していなければ、焼印もやっておりません。
チャート
2023年07月26日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:43
チャート
2023年07月26日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:45
四合目 大黒小屋
2023年07月26日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:45
四合目 大黒小屋
大黒小屋
2023年07月26日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:47
大黒小屋
この大きな谷筋も宮川に通ずる。
1,870m
まったく水音はしません。
2023年07月26日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 8:57
この大きな谷筋も宮川に通ずる。
1,870m
まったく水音はしません。
この下も沢は流れていません。
2023年07月26日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:01
この下も沢は流れていません。
三合目 三軒茶屋
2023年07月26日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:02
三合目 三軒茶屋
三合目 三軒茶屋
2023年07月26日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:03
三合目 三軒茶屋
三合目 見晴茶屋
2023年07月26日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:03
三合目 見晴茶屋
三合目 見晴茶屋
2023年07月26日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:04
三合目 見晴茶屋
見晴らし
2023年07月26日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:05
見晴らし
2023年07月26日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:17
2023年07月26日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:23
2023年07月26日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:24
2023年07月26日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:26
やっと水の名残的なものが見えた!
けれど、たまたま蒸発しないで残っているだけの様子。
宮川1,727m
2023年07月26日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:26
やっと水の名残的なものが見えた!
けれど、たまたま蒸発しないで残っているだけの様子。
宮川1,727m
二合目 御室浅間神社
2023年07月26日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:27
二合目 御室浅間神社
二合目
2023年07月26日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:28
二合目
二合目 御室浅間神社
2023年07月26日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:29
二合目 御室浅間神社
この堀割道の左下は宮川となる谷。
そして右側の尾根の向こう側は神田堀川となる谷筋。
2023年07月26日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:35
この堀割道の左下は宮川となる谷。
そして右側の尾根の向こう側は神田堀川となる谷筋。
一合五勺 レッキス
レッキスとは、カルピスみたいな飲み物で、
それを売るお店が有ったからそう呼ばれたそう。
2023年07月26日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:44
一合五勺 レッキス
レッキスとは、カルピスみたいな飲み物で、
それを売るお店が有ったからそう呼ばれたそう。
レッキス裏の道
2023年07月26日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:45
レッキス裏の道
2023年07月26日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:51
一合目 鈴原天神社
2023年07月26日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:54
一合目 鈴原天神社
2023年07月26日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 9:55
2023年07月26日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:01
禊所
2023年07月26日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:03
禊所
禊所
2023年07月26日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:04
禊所
吉田口馬返
2023年07月26日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:05
吉田口馬返
馬返 大文司屋
2023年07月26日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:28
馬返 大文司屋
あんみつをいただきました。
2023年07月26日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:19
あんみつをいただきました。
馬返
2023年07月26日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:14
馬返
吉田口遊歩道
バス道だった道が、スバルラインが出来てから廃れてしまい、
その道を改造したらこうなった、自然に戻った遊歩道……!!
2023年07月26日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:34
吉田口遊歩道
バス道だった道が、スバルラインが出来てから廃れてしまい、
その道を改造したらこうなった、自然に戻った遊歩道……!!
2023年07月26日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:39
宮川の谷の深さは1,386〜1,371m、15mもある。
沢は流れていない。
2023年07月26日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:41
宮川の谷の深さは1,386〜1,371m、15mもある。
沢は流れていない。
大石茶屋跡
2023年07月26日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:53
大石茶屋跡
旧道
2023年07月26日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:54
旧道
宮川1,291〜1,276m
まだ水音は聞こえない。
2023年07月26日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 10:57
宮川1,291〜1,276m
まだ水音は聞こえない。
遊歩道
2023年07月26日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:03
遊歩道
2023年07月26日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:16
2023年07月26日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:18
2023年07月26日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:25
神田堀川1,099m
流れていません。
2023年07月26日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:29
神田堀川1,099m
流れていません。
同じく。
2023年07月26日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:29
同じく。
中の茶屋
2023年07月26日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 11:32
中の茶屋
つけうどん
2023年07月26日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/26 11:40
つけうどん
2023年07月26日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:00
神田堀川1,062m
2023年07月26日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:07
神田堀川1,062m
2023年07月26日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:19
2023年07月26日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:28
神田堀川0,948m
ここも流れていない。
2023年07月26日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:30
神田堀川0,948m
ここも流れていない。
2023年07月26日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:39
2023年07月26日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:49
2023年07月26日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:50
大塚山
2023年07月26日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 12:54
大塚山
間堀川0,857m
やっと清流の音を聴いた。長かったw
もう完全に下山して来てるやんw
2023年07月26日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:01
間堀川0,857m
やっと清流の音を聴いた。長かったw
もう完全に下山して来てるやんw
間堀川 0,854m
2023年07月26日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:02
間堀川 0,854m
間堀川の上を進む水路。
水音は下の間堀川よりもこちらの方が大きい。
2023年07月26日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:03
間堀川の上を進む水路。
水音は下の間堀川よりもこちらの方が大きい。
間堀川 0,847m (別日)
2023年12月06日 16:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/6 16:49
間堀川 0,847m (別日)
北口本宮
2023年07月26日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:07
北口本宮
須走口五合目からの焼印
2023年07月26日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:13
須走口五合目からの焼印
七合目からさらにその先
2023年07月26日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:13
七合目からさらにその先
吉田口の上方
しかし頂上は時間切れorz
2023年07月26日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:13
吉田口の上方
しかし頂上は時間切れorz
吉田口六合目から下、北口本宮冨士浅間神社の刻印まで。
2023年07月26日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:13
吉田口六合目から下、北口本宮冨士浅間神社の刻印まで。
旧道を進む。
2023年07月26日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:18
旧道を進む。
諏訪山神社
このすぐ下、吉田上宿上端で今回は終了です!
2023年07月26日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:22
諏訪山神社
このすぐ下、吉田上宿上端で今回は終了です!
神田堀川0,845m
2023年07月26日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 13:35
神田堀川0,845m
神田堀川0,841m

お風呂に入って帰って来たのでこの時間です。
2023年07月26日 15:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 15:35
神田堀川0,841m

お風呂に入って帰って来たのでこの時間です。
富士山駅

あら、雲が被っていますね。

お疲れ様でした〜〜
2023年07月26日 15:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/26 15:56
富士山駅

あら、雲が被っていますね。

お疲れ様でした〜〜
これでようやく富士山頂部とその他のログが繋がりました!
2023年07月27日 12:31撮影
2
7/27 12:31
これでようやく富士山頂部とその他のログが繋がりました!
撮影機器:

感想

須走ルートは変化に富んで面白いコース、
との情報の通り、景色は徐々に変わっていく飽きないコースかなーと思いました。

後々知った事ですが、本六合目瀬戸館の脇に御胎内があったみたいで、これもいずれ行きたい!

失敗だったのは、、
下山して宿に1830に降りてくれば良いという事だけ考えていて、
その時間ならまだ明るい事も分かってたんだけど、
まさか、頂上の店の時間が閉まるのが早い事は調査不足でした、、
結局何時までだったんだろうか……。
御来光の時間から稼働しなくちゃいけないから、夕方は早いのか……。
1日目に頂上ではなくて、二日目の日の出後から頂上を目指す感じでも二日目の日程問題無かったかな。

まあ、いずれにしても、雲のない快晴で綺麗な火口も見れたのでそれは満足!!
そんな夕方だと人が殆どいなかったのです。
多分中国人3人くらい、ヨーロッパ系2人くらい、
日本人2人くらい?
お鉢巡り中に出会ったのはそれくらいという過疎ぶり。
人の少ない頂上初めてみたわ。

そんな状況だったので、宿に到着してから、
宿泊客の密度に酔ってしまう。うわー気持ち悪い……
寝る時も身動きが全然取れなかったので、
疲れていたので就寝時間から数時間程度のみ熟睡出来たものの、
てっぺんくらいからは全く眠れませんでした。
とにかく、1時過ぎれば御来光の為に人は減ってくれるはず、と考えながら苦しい思いをして、
3時くらいにまた減って……、
ようやくまた寝られたのは4時近く……
泊まりはキツいなマジで……。

 二日目は予定していた0600出発をそのまま実施!
八合目からの下山は過去に数度経験済みです。

 六合目以降が、今回の本題!!
吉田口下方が予想以上に面白い登山道でした!
とってもオススメ!
廃山小屋がたくさんあって感慨深いし、一番古い道らしいのでそれだけで楽しい。
多分、夏季以外でも歩けるし、いずれ登りもやってみたい。
見どころはたくさんあるので、吉田遊歩道はホント登りもオススメしたいです!
佐藤小屋から小御嶽神社にトラバースするコースも古くからある道だそうで、それも行きたいし、
いろいろとまだまだ楽しみがいっぱいありそう。

富士山って、スバルライン五合目からの御来光ピストンツアーしか知らなかった数年前は、
登山としては決して面白味があるものでは無いって考えてたんだけど、
やっぱり全然そんな事なくて面白い山じゃんか🗻

持ち物に関しては、
ポカリ2ℓ+水500ml+水筒にホットコーヒー
と、前回の日帰りよりポカリ一本少なめにしました。
実際、1日目に飲んだのは2本未満でした。
ただし、2日目の朝中に3本目までを殆ど飲んでしまい、
一合目に到着するくらいには水も全部飲み尽くしちゃいました。
六合目か五合目で再調達が可能ではありましたが買わず。
やっぱり途中の山小屋で調達した方が良かったかも。
ただ一日であれば2本+αで十分なのかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら