前泊するかいなかは悩んだんだけど、
しばらく沼津に来て無かったので充電したかったのと、沼津に来る理由があったから!
そう、このバッヂを買いたかったからです!
無事にGET✨
そして装着!
0
7/25 8:21
前泊するかいなかは悩んだんだけど、
しばらく沼津に来て無かったので充電したかったのと、沼津に来る理由があったから!
そう、このバッヂを買いたかったからです!
無事にGET✨
そして装着!
須走口へのバスは、御殿場ではなく新松田駅出発でした。
0850出発して、1020到着予定。
0
7/25 8:47
須走口へのバスは、御殿場ではなく新松田駅出発でした。
0850出発して、1020到着予定。
🚌バスは須走口の冨士浅間神社を通過。
0
7/25 9:37
🚌バスは須走口の冨士浅間神社を通過。
須走口の馬返し
0
7/25 9:49
須走口の馬返し
須走口五合目に到着!
良かった!すっごくいい天気!
バスの到着時刻は1020予定でしたが、16分も早く到着。
少しだけ早く出発できそうです。
0
7/25 10:04
須走口五合目に到着!
良かった!すっごくいい天気!
バスの到着時刻は1020予定でしたが、16分も早く到着。
少しだけ早く出発できそうです。
金剛杖は菊屋さんで購入。
1
7/25 10:14
金剛杖は菊屋さんで購入。
五合目2,000m
0
7/25 10:14
五合目2,000m
須走口五合目
0
7/25 10:25
須走口五合目
富士山保全協力者証
0
7/25 10:32
富士山保全協力者証
富士山世界文化遺産登録10周年記念
0
7/26 17:01
富士山世界文化遺産登録10周年記念
高度順応✖️足慣らしのために、、
もとい、別ピークが存在するならば行かねば。
0
7/25 10:32
高度順応✖️足慣らしのために、、
もとい、別ピークが存在するならば行かねば。
って事で小富士を目指します。
0
7/25 10:34
って事で小富士を目指します。
この谷筋は、小山佐野川になって行きます。
1
7/25 10:39
この谷筋は、小山佐野川になって行きます。
ほぼ1970mのトラバース。
0
7/25 10:42
ほぼ1970mのトラバース。
あれが小富士!誰もいない!
1
7/25 10:45
あれが小富士!誰もいない!
小富士
1
7/25 10:47
小富士
吉田市街、忍野と山中湖が見渡せる。
0
7/25 10:48
吉田市街、忍野と山中湖が見渡せる。
小富士から望む富士山!
この景色を独り占めできるなんて!
1
7/25 10:49
小富士から望む富士山!
この景色を独り占めできるなんて!
って思ってたら、ものの数分で小学生集団で騒がしい時間となるのでそそくさと撤退。
0
7/25 10:51
って思ってたら、ものの数分で小学生集団で騒がしい時間となるのでそそくさと撤退。
ここの分岐は須走馬返しまで降れます。
先ほどの分岐まで戻ります。
0
7/25 11:04
ここの分岐は須走馬返しまで降れます。
先ほどの分岐まで戻ります。
小御嶽神社
ここから本格的に登山開始。
2,000m地点到着からおよそ1時間経ってますね。
1
7/25 11:12
小御嶽神社
ここから本格的に登山開始。
2,000m地点到着からおよそ1時間経ってますね。
古御嶽神社由来
0
7/25 11:12
古御嶽神社由来
森林の中をゆく。
0
7/25 11:13
森林の中をゆく。
しばらくこんな普通の登山道。
0
7/25 11:25
しばらくこんな普通の登山道。
下山道との合流点
0
7/25 11:26
下山道との合流点
富士山らしい雰囲気がやっと登場。
0
7/25 11:27
富士山らしい雰囲気がやっと登場。
今年は終始この天気と景色を拝めました!
1
7/25 11:29
今年は終始この天気と景色を拝めました!
途中、山頂を拝む事も何度か。
0
7/25 11:41
途中、山頂を拝む事も何度か。
山中湖と籠坂峠と須走宿
こないだ走ったところが一挙に見渡せます。
0
7/25 11:50
山中湖と籠坂峠と須走宿
こないだ走ったところが一挙に見渡せます。
ようやく、富士山の登山道の本領発揮的な道に。
0
7/25 11:50
ようやく、富士山の登山道の本領発揮的な道に。
ゴツゴツした岩が登場してくる。
0
7/25 12:06
ゴツゴツした岩が登場してくる。
須走六合目 長田山荘
0
7/25 12:07
須走六合目 長田山荘
0
7/25 12:16
箱根方面は見えているけど、流石に駿河湾は見えないのか?
1
7/25 12:29
箱根方面は見えているけど、流石に駿河湾は見えないのか?
ジャリジャリ道
0
7/25 12:36
ジャリジャリ道
吉田市街と忍野村と山中湖
これらもこないだ走ったところを全て見渡せる。
0
7/25 12:44
吉田市街と忍野村と山中湖
これらもこないだ走ったところを全て見渡せる。
須走本六合目 瀬戸館
0
7/25 12:44
須走本六合目 瀬戸館
本六合目
0
7/25 12:48
本六合目
たまに、こんな岩登りもある。
0
7/25 12:57
たまに、こんな岩登りもある。
雲海が広がって来ました。
0
7/25 13:09
雲海が広がって来ました。
ここ、山小屋跡地とのこと。
0
7/25 13:17
ここ、山小屋跡地とのこと。
そのすぐ上の社
0
7/25 13:20
そのすぐ上の社
この辺りから森林限界っぽい。
0
7/25 13:27
この辺りから森林限界っぽい。
0
7/25 13:29
岩の板
0
7/25 13:33
岩の板
0
7/25 13:41
0
7/25 13:43
須走七合目 太陽館
0
7/25 13:47
須走七合目 太陽館
ここは焼印無かったのかな?
0
7/25 13:48
ここは焼印無かったのかな?
0
7/25 13:54
良い感じの雲☁️
0
7/25 13:59
良い感じの雲☁️
草木が殆どなくなる。
0
7/25 14:01
草木が殆どなくなる。
大きな溝
0
7/25 14:04
大きな溝
凄く大きな溝
迫力が凄い。
0
7/25 14:12
凄く大きな溝
迫力が凄い。
美しいコントラストね✨
0
7/25 14:17
美しいコントラストね✨
0
7/25 14:20
0
7/25 14:24
本七合目 見晴館
1
7/25 14:27
本七合目 見晴館
風は心地よい程度に吹いている。あまり寒くはない。
ちなみに装備は、
下から、二重靴下(靴対策)、下にタイツ、Tシャツの上にソフトシェル、帽子。
0
7/25 14:36
風は心地よい程度に吹いている。あまり寒くはない。
ちなみに装備は、
下から、二重靴下(靴対策)、下にタイツ、Tシャツの上にソフトシェル、帽子。
見晴館
この時この瞬間だけ雲が濃くなる。
0
7/25 14:35
見晴館
この時この瞬間だけ雲が濃くなる。
でもすぐ晴れる。
0
7/25 14:48
でもすぐ晴れる。
吉田・須走八合目分岐に到着!
0
7/25 14:56
吉田・須走八合目分岐に到着!
須走八合目
今日泊まるところ、下江戸屋さんに到着!
0
7/25 14:57
須走八合目
今日泊まるところ、下江戸屋さんに到着!
でもまだ上を目指します。
ここは吉田下山道。須走の登りは、
一度この下山道を少し登らないといけない。
結構滑る。
0
7/25 14:59
でもまだ上を目指します。
ここは吉田下山道。須走の登りは、
一度この下山道を少し登らないといけない。
結構滑る。
登山ルートに取り付くのやや大変w
0
7/25 15:08
登山ルートに取り付くのやや大変w
ここで吉田登山ルートと合流しています。
この軒先を通らないといけないので、ちょっと分かりにくい。
0
7/25 15:19
ここで吉田登山ルートと合流しています。
この軒先を通らないといけないので、ちょっと分かりにくい。
富士山ホテル
0
7/25 15:24
富士山ホテル
吉田口八合目を見下ろす。
0
7/25 15:30
吉田口八合目を見下ろす。
あー、こんなとこあったわ〜
多分3回ここ来てるんだわ。
0
7/25 15:30
あー、こんなとこあったわ〜
多分3回ここ来てるんだわ。
トモエ館
0
7/25 15:31
トモエ館
上江戸屋
この辺りから風が冷たくなったのでグローブをはめた。
やや寒いけど、さらに防寒着を着るほどの事でもない。
0
7/25 15:32
上江戸屋
この辺りから風が冷たくなったのでグローブをはめた。
やや寒いけど、さらに防寒着を着るほどの事でもない。
八合五勺 御来光館
0
7/25 15:51
八合五勺 御来光館
0
7/25 16:02
0
7/25 16:04
0
7/25 16:11
九合目
0
7/25 16:12
九合目
朽ちた山小屋
0
7/25 16:13
朽ちた山小屋
1
7/25 16:14
人がほとんどいませんね。
1
7/25 16:14
人がほとんどいませんね。
そ、そういえば、真っ暗で渋滞している時にしかここを登った事が無い。
0
7/25 16:26
そ、そういえば、真っ暗で渋滞している時にしかここを登った事が無い。
誰もいないとこんな感じ。
0
7/25 16:37
誰もいないとこんな感じ。
到着です!
0
7/25 16:39
到着です!
富士山吉田口登頂🗻
1
7/25 16:41
富士山吉田口登頂🗻
あれ、マジで、山頂が閑散とし過ぎているぞ……
店もやってない、、
故に、焼印も押してもらえない……
だからもう誰もいないのか……
0
7/25 16:43
あれ、マジで、山頂が閑散とし過ぎているぞ……
店もやってない、、
故に、焼印も押してもらえない……
だからもう誰もいないのか……
富士山の山頂には、
“蓮の花”に見立てて八つのピークに名前がつけられているようで。
あれがまず、成就岳
1
7/25 16:44
富士山の山頂には、
“蓮の花”に見立てて八つのピークに名前がつけられているようで。
あれがまず、成就岳
奥に見えるのが伊豆岳
0
7/25 16:45
奥に見えるのが伊豆岳
成就岳
0
7/25 16:49
成就岳
一番高いのが剣ヶ峰
1
7/25 16:50
一番高いのが剣ヶ峰
伊豆岳
岩盤が乗っかってるだけの雰囲気のすごい奴。
0
7/25 16:52
伊豆岳
岩盤が乗っかってるだけの雰囲気のすごい奴。
伊豆岳の直下。
荒巻と呼ばれる狭い通路を通る。
0
7/25 16:55
伊豆岳の直下。
荒巻と呼ばれる狭い通路を通る。
ここから伊豆半島が見えるのかと思ったら違うのか?
1
7/25 16:55
ここから伊豆半島が見えるのかと思ったら違うのか?
朝日岳
0
7/25 16:58
朝日岳
右が東安河原
0
7/25 17:02
右が東安河原
富士宮口
奥に見えるニ葉が三島岳と剣ヶ峰
0
7/25 17:04
富士宮口
奥に見えるニ葉が三島岳と剣ヶ峰
富士宮口
三島岳の手前に小さく二つ峰
左が駒ヶ岳、右が浅間岳
鞍部に見える井戸みたいのが銀明水で
その手前にある館が銀明館
0
7/25 17:04
富士宮口
三島岳の手前に小さく二つ峰
左が駒ヶ岳、右が浅間岳
鞍部に見える井戸みたいのが銀明水で
その手前にある館が銀明館
富士宮口
0
7/25 17:05
富士宮口
駒ヶ岳
0
7/25 17:06
駒ヶ岳
駒ヶ岳
0
7/25 17:07
駒ヶ岳
浅間岳
0
7/25 17:08
浅間岳
浅間大社奥宮
1
7/25 17:09
浅間大社奥宮
三島岳
0
7/25 17:11
三島岳
鮗池
0
7/25 17:13
鮗池
中央に見えるのが虎岩
0
7/25 17:16
中央に見えるのが虎岩
馬の背を進んでった先、
0
7/25 17:22
馬の背を進んでった先、
剣ヶ峰
0
7/25 17:25
剣ヶ峰
富士山直上!!
綺麗に火口が見える!
2
7/25 17:28
富士山直上!!
綺麗に火口が見える!
霧も一切無い綺麗な写真撮れたー!
0
7/25 17:32
霧も一切無い綺麗な写真撮れたー!
下に見えている平場が万年雪
0
7/25 17:37
下に見えている平場が万年雪
剣ヶ峰を振り返る。
右の尾根?が西安河原
0
7/25 17:39
剣ヶ峰を振り返る。
右の尾根?が西安河原
雲海が凄いやん!
2
7/25 17:42
雲海が凄いやん!
雷岩ってこれかい?
0
7/25 17:44
雷岩ってこれかい?
白山岳
0
7/25 17:44
白山岳
0
7/25 17:45
眼下の森林と発生する雲海と高緯度の雲に太陽。
1
7/25 17:46
眼下の森林と発生する雲海と高緯度の雲に太陽。
剣ヶ峰を振り返る
0
7/25 17:47
剣ヶ峰を振り返る
雷岩を背に、奥の左から、
白山岳・久須志岳・成就岳・伊豆岳・朝日岳・浅間岳?・三島岳・剣ヶ峰
ここで八葉全て見渡せます!
0
7/25 17:48
雷岩を背に、奥の左から、
白山岳・久須志岳・成就岳・伊豆岳・朝日岳・浅間岳?・三島岳・剣ヶ峰
ここで八葉全て見渡せます!
白山岳と小内院
0
7/25 17:50
白山岳と小内院
0
7/25 17:52
久須志岳
0
7/25 17:55
久須志岳
久須志岳
0
7/25 18:00
久須志岳
陰富士
0
7/25 18:02
陰富士
吉田下山口
名残り惜しいけどもう降りなきゃ。
0
7/25 18:04
吉田下山口
名残り惜しいけどもう降りなきゃ。
綺麗な陰富士
登山道はずっとこの景色で一切変わらない感じ。
0
7/25 18:06
綺麗な陰富士
登山道はずっとこの景色で一切変わらない感じ。
下江戸屋に戻って来ました。
0
7/25 18:27
下江戸屋に戻って来ました。
やばい、狭い、そして天井も低い……
0
7/25 18:36
やばい、狭い、そして天井も低い……
お馴染みのハンバーグカレー
0
7/25 19:06
お馴染みのハンバーグカレー
夕方の夜景
0
7/25 19:36
夕方の夜景
深夜の夜景
1
7/26 2:40
深夜の夜景
朝です!出発しました!
0
7/26 6:06
朝です!出発しました!
お馴染みの吉田下山ルート。
段差が続いている。
0
7/26 6:07
お馴染みの吉田下山ルート。
段差が続いている。
河口湖、吉田市街、忍野村、山中湖、籠坂峠と須走
0
7/26 6:08
河口湖、吉田市街、忍野村、山中湖、籠坂峠と須走
0
7/26 6:30
あー、この岩あったねぇ。
0
7/26 6:37
あー、この岩あったねぇ。
七合目トイレ
0
7/26 6:44
七合目トイレ
七合目トイレ
0
7/26 6:45
七合目トイレ
吉田市街、吉田城がよく見えるね。
0
7/26 6:53
吉田市街、吉田城がよく見えるね。
この谷の先、伏流水が鐘山まで流れて桂川と合流している。
2,460m
0
7/26 7:02
この谷の先、伏流水が鐘山まで流れて桂川と合流している。
2,460m
2,436m
0
7/26 7:04
2,436m
0
7/26 7:05
吉田下山口分岐
0
7/26 7:08
吉田下山口分岐
富士山安全指導センター
0
7/26 7:10
富士山安全指導センター
この谷はやがて宮川になっていく。
2,380m
0
7/26 7:19
この谷はやがて宮川になっていく。
2,380m
吉田口六合目
0
7/26 7:15
吉田口六合目
五合五勺 砂ふるい
0
7/26 7:14
五合五勺 砂ふるい
この谷がやがて深くなって間堀川となっていく。
2,370m
0
7/26 7:13
この谷がやがて深くなって間堀川となっていく。
2,370m
吉田口の六合目より下の道へ向かっていきます!
こっからが今回の本戦ですよ!
0
7/26 7:24
吉田口の六合目より下の道へ向かっていきます!
こっからが今回の本戦ですよ!
経ヶ岳
0
7/26 7:24
経ヶ岳
間堀川2,360m
0
7/26 7:25
間堀川2,360m
登山道はいきなり普通の山道
0
7/26 7:25
登山道はいきなり普通の山道
普通過ぎる山道です。
とても歩きやすい。
0
7/26 7:28
普通過ぎる山道です。
とても歩きやすい。
でも常に見て来た黄色い標がある事で富士山の登山道である事を思い出される。
0
7/26 7:30
でも常に見て来た黄色い標がある事で富士山の登山道である事を思い出される。
山小屋
0
7/26 7:32
山小屋
山小屋跡
0
7/26 7:33
山小屋跡
姥ヶ懐入口
0
7/26 7:34
姥ヶ懐入口
五合五勺 経ヶ岳
0
7/26 7:35
五合五勺 経ヶ岳
0
7/26 7:35
五合五勺
0
7/26 7:36
五合五勺
六合目 里見平★星観荘
0
7/26 7:46
六合目 里見平★星観荘
小御嶽神社分岐。
ここから右に進むとスバルライン五合目に行ける。
0
7/26 7:50
小御嶽神社分岐。
ここから右に進むとスバルライン五合目に行ける。
五合目 佐藤小屋
0
7/26 8:05
五合目 佐藤小屋
0
7/26 8:07
0
7/26 8:09
神社
0
7/26 8:10
神社
自動車道を跨ぐ時は、この杭を潜り抜けないといけない。
太っている人は通れない。
0
7/26 8:12
自動車道を跨ぐ時は、この杭を潜り抜けないといけない。
太っている人は通れない。
石畳の道がところどころ。
0
7/26 8:13
石畳の道がところどころ。
この桝形はなんだろう?
水捌けみたいな意味合いがあるのかな?
0
7/26 8:14
この桝形はなんだろう?
水捌けみたいな意味合いがあるのかな?
沢は流れていない。
0
7/26 8:15
沢は流れていない。
五合目 雲切不動神社
0
7/26 8:16
五合目 雲切不動神社
五合目 不動小屋
0
7/26 8:16
五合目 不動小屋
不動小屋
0
7/26 8:17
不動小屋
五合目 たばこ屋
0
7/26 8:19
五合目 たばこ屋
五合目
0
7/26 8:20
五合目
五合目
0
7/26 8:20
五合目
五合目 早川館
0
7/26 8:21
五合目 早川館
五合目 早川館
五合目はかなりたくさん小屋があったみたい。
昔は栄えてたんだろうなぁ。
0
7/26 8:23
五合目 早川館
五合目はかなりたくさん小屋があったみたい。
昔は栄えてたんだろうなぁ。
五合目 中宮
0
7/26 8:23
五合目 中宮
0
7/26 8:26
0
7/26 8:30
四合五勺 御座石
0
7/26 8:34
四合五勺 御座石
御座石
0
7/26 8:35
御座石
四合五勺 宿も営業していなければ、焼印もやっておりません。
0
7/26 8:35
四合五勺 宿も営業していなければ、焼印もやっておりません。
チャート
0
7/26 8:43
チャート
0
7/26 8:45
四合目 大黒小屋
0
7/26 8:45
四合目 大黒小屋
大黒小屋
0
7/26 8:47
大黒小屋
この大きな谷筋も宮川に通ずる。
1,870m
まったく水音はしません。
0
7/26 8:57
この大きな谷筋も宮川に通ずる。
1,870m
まったく水音はしません。
この下も沢は流れていません。
0
7/26 9:01
この下も沢は流れていません。
三合目 三軒茶屋
0
7/26 9:02
三合目 三軒茶屋
三合目 三軒茶屋
0
7/26 9:03
三合目 三軒茶屋
三合目 見晴茶屋
0
7/26 9:03
三合目 見晴茶屋
三合目 見晴茶屋
0
7/26 9:04
三合目 見晴茶屋
見晴らし
0
7/26 9:05
見晴らし
0
7/26 9:17
0
7/26 9:23
0
7/26 9:24
0
7/26 9:26
やっと水の名残的なものが見えた!
けれど、たまたま蒸発しないで残っているだけの様子。
宮川1,727m
0
7/26 9:26
やっと水の名残的なものが見えた!
けれど、たまたま蒸発しないで残っているだけの様子。
宮川1,727m
二合目 御室浅間神社
0
7/26 9:27
二合目 御室浅間神社
二合目
0
7/26 9:28
二合目
二合目 御室浅間神社
0
7/26 9:29
二合目 御室浅間神社
この堀割道の左下は宮川となる谷。
そして右側の尾根の向こう側は神田堀川となる谷筋。
0
7/26 9:35
この堀割道の左下は宮川となる谷。
そして右側の尾根の向こう側は神田堀川となる谷筋。
一合五勺 レッキス
レッキスとは、カルピスみたいな飲み物で、
それを売るお店が有ったからそう呼ばれたそう。
0
7/26 9:44
一合五勺 レッキス
レッキスとは、カルピスみたいな飲み物で、
それを売るお店が有ったからそう呼ばれたそう。
レッキス裏の道
0
7/26 9:45
レッキス裏の道
0
7/26 9:51
一合目 鈴原天神社
0
7/26 9:54
一合目 鈴原天神社
0
7/26 9:55
0
7/26 10:01
禊所
0
7/26 10:03
禊所
禊所
0
7/26 10:04
禊所
吉田口馬返
0
7/26 10:05
吉田口馬返
馬返 大文司屋
0
7/26 10:28
馬返 大文司屋
あんみつをいただきました。
0
7/26 10:19
あんみつをいただきました。
馬返
0
7/26 10:14
馬返
吉田口遊歩道
バス道だった道が、スバルラインが出来てから廃れてしまい、
その道を改造したらこうなった、自然に戻った遊歩道……!!
0
7/26 10:34
吉田口遊歩道
バス道だった道が、スバルラインが出来てから廃れてしまい、
その道を改造したらこうなった、自然に戻った遊歩道……!!
0
7/26 10:39
宮川の谷の深さは1,386〜1,371m、15mもある。
沢は流れていない。
0
7/26 10:41
宮川の谷の深さは1,386〜1,371m、15mもある。
沢は流れていない。
大石茶屋跡
0
7/26 10:53
大石茶屋跡
旧道
0
7/26 10:54
旧道
宮川1,291〜1,276m
まだ水音は聞こえない。
0
7/26 10:57
宮川1,291〜1,276m
まだ水音は聞こえない。
遊歩道
0
7/26 11:03
遊歩道
0
7/26 11:16
0
7/26 11:18
0
7/26 11:25
神田堀川1,099m
流れていません。
0
7/26 11:29
神田堀川1,099m
流れていません。
同じく。
0
7/26 11:29
同じく。
中の茶屋
0
7/26 11:32
中の茶屋
つけうどん
1
7/26 11:40
つけうどん
0
7/26 12:00
神田堀川1,062m
0
7/26 12:07
神田堀川1,062m
0
7/26 12:19
0
7/26 12:28
神田堀川0,948m
ここも流れていない。
0
7/26 12:30
神田堀川0,948m
ここも流れていない。
0
7/26 12:39
0
7/26 12:49
0
7/26 12:50
大塚山
0
7/26 12:54
大塚山
間堀川0,857m
やっと清流の音を聴いた。長かったw
もう完全に下山して来てるやんw
0
7/26 13:01
間堀川0,857m
やっと清流の音を聴いた。長かったw
もう完全に下山して来てるやんw
間堀川 0,854m
0
7/26 13:02
間堀川 0,854m
間堀川の上を進む水路。
水音は下の間堀川よりもこちらの方が大きい。
0
7/26 13:03
間堀川の上を進む水路。
水音は下の間堀川よりもこちらの方が大きい。
間堀川 0,847m (別日)
0
12/6 16:49
間堀川 0,847m (別日)
北口本宮
0
7/26 13:07
北口本宮
須走口五合目からの焼印
0
7/26 13:13
須走口五合目からの焼印
七合目からさらにその先
0
7/26 13:13
七合目からさらにその先
吉田口の上方
しかし頂上は時間切れorz
0
7/26 13:13
吉田口の上方
しかし頂上は時間切れorz
吉田口六合目から下、北口本宮冨士浅間神社の刻印まで。
0
7/26 13:13
吉田口六合目から下、北口本宮冨士浅間神社の刻印まで。
旧道を進む。
0
7/26 13:18
旧道を進む。
諏訪山神社
このすぐ下、吉田上宿上端で今回は終了です!
0
7/26 13:22
諏訪山神社
このすぐ下、吉田上宿上端で今回は終了です!
神田堀川0,845m
0
7/26 13:35
神田堀川0,845m
神田堀川0,841m
お風呂に入って帰って来たのでこの時間です。
0
7/26 15:35
神田堀川0,841m
お風呂に入って帰って来たのでこの時間です。
富士山駅
あら、雲が被っていますね。
お疲れ様でした〜〜
0
7/26 15:56
富士山駅
あら、雲が被っていますね。
お疲れ様でした〜〜
これでようやく富士山頂部とその他のログが繋がりました!
2023年07月27日 12:31撮影
2
7/27 12:31
これでようやく富士山頂部とその他のログが繋がりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する