ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5749900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ツルネ 観音平より南八ツの小さなコマクサの楽園へ

2023年07月22日(土) 〜 2023年07月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.6km
登り
2,085m
下り
2,083m

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
0:50
合計
9:30
5:30
60
6:30
60
7:30
90
9:00
30
9:30
10:00
80
11:20
10
11:30
40
12:10
20
12:30
12:50
40
13:30
30
14:00
60
15:00
2日目
山行
5:20
休憩
0:00
合計
5:20
5:50
70
7:00
20
7:20
40
8:00
60
9:00
0
9:00
90
11:10
観音平
天候 7/22(土)晴れのちガス 夕立あり
7/23(日)ガス
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
GoogleMAPで「観音平駐車場」へ。アクセス路は舗装され広い。
駐車場は未舗装、第1、第2それぞれ40台程駐車できそうです。
第2は第1入ってすぐ、簡易トイレ手前に左手に入る道あり。
知らない方が多いのか第2空いてて路駐が多し。簡易トイレ3機あり。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
観音平Pにあり。用紙もありました。

<観音平〜雲海展望台〜押出川〜編笠山>
針葉樹林下の緩やかな道が押出川付近まで続きます。
押出川付近になるとゴロゴロ岩のやや滑りやすい道。
斜度も強くなり針葉樹林帯、灌木帯を抜けると編笠山山頂。
<編笠山〜青年小屋>
灌木帯をしばらく行くとゴロゴロと大岩が詰みあがったような道。
歩きやすい場所を赤ペンキマークがしるしています。
<青年小屋〜ギボシ〜権現岳>
灌木帯を登りあげて行くと岩場のあるギボシ直下。
ガレ気味でルートはやや判別しにくいので注意。
鎖場は慎重に行けば大丈夫。ストックはしまう方がいい。
<権現岳〜旭岳〜ツルネ>
分岐直下に源治梯子がある。高度感はかなりあり、上部はたわむ。
ただワイヤー固定されているのでいきなり破損などはなさそう。
その後、下り基調の岩場の稜線歩き。戻りは登り返しとなる。
ツルネ付近は穏やかな雰囲気で危険はない。
<権現岳〜三ツ頭〜木戸口〜横断道分岐〜観音平>
権現岳直下に岩場2箇所程。三ツ頭にはやや登り返し。
その後は緩やかな登山道が続く。横断道は観音平へは軽い登り。

<青年小屋>
テント泊1名800円。トイレ代込み。トイレは男女兼用簡易水洗。
風防良さそう。小石まじりの土スペースと少し草地っぽいとこあり。
ペグも打てるが固定用に石も一杯あります。
水場は5分程行った乙女の水。水量見たことないレベルで多い。
天女山公園線が災害通行止のため、観音平からに変更。ゆったり笹原の道を進みます。
5
天女山公園線が災害通行止のため、観音平からに変更。ゆったり笹原の道を進みます。
八ケ岳って火山だなぁと思う雰囲気。
4
八ケ岳って火山だなぁと思う雰囲気。
押出川付近に近づくと石ゴロゴロになる。疲れているとこれが結構すべる。
4
押出川付近に近づくと石ゴロゴロになる。疲れているとこれが結構すべる。
押出川のモニュメントみたいな木。ここが編笠に行くか青年小屋に行くかの分岐。
4
押出川のモニュメントみたいな木。ここが編笠に行くか青年小屋に行くかの分岐。
空が見える。編笠山はもう少し。
4
空が見える。編笠山はもう少し。
山頂はここを登りあげたところ。権現には時々来るが編笠は10年ぶりだ。
5
山頂はここを登りあげたところ。権現には時々来るが編笠は10年ぶりだ。
編笠山から、左から阿弥陀、ガスかかる赤、ギボシ、権現。最近ガスが上がるのが早い。
6
編笠山から、左から阿弥陀、ガスかかる赤、ギボシ、権現。最近ガスが上がるのが早い。
お気に入りのロケーションだけど、ガスが;青年小屋は改装中らしい。
5
お気に入りのロケーションだけど、ガスが;青年小屋は改装中らしい。
ギボシ、権現へ向かう途中振り返っての編笠。
3
ギボシ、権現へ向かう途中振り返っての編笠。
テントをデポしたけど、思ったより足が進まぬ。
4
テントをデポしたけど、思ったより足が進まぬ。
岩場。私はあまり岩場が怖くないせいか、記憶に残らず、経験ある場所もこんなだっけ?となる。
2
岩場。私はあまり岩場が怖くないせいか、記憶に残らず、経験ある場所もこんなだっけ?となる。
ギボシ。はじめて見た時はこれが権現と思ってました;
6
ギボシ。はじめて見た時はこれが権現と思ってました;
権現岳付近から見る、権現小屋とギボシ。
5
権現岳付近から見る、権現小屋とギボシ。
あのゆるやかピークがツルネ。この山行の目的地。なぜか岩々の南八ツの中で穏やかな雰囲気。
3
あのゆるやかピークがツルネ。この山行の目的地。なぜか岩々の南八ツの中で穏やかな雰囲気。
さて戻ります。山にかかってる源治梯子が凶悪な感じですね;
3
さて戻ります。山にかかってる源治梯子が凶悪な感じですね;
源治梯子。思ったよりしなると思ったら上部は橋脚が浮いてた…
4
源治梯子。思ったよりしなると思ったら上部は橋脚が浮いてた…
源治梯子越しの旭岳。
5
源治梯子越しの旭岳。
乙女の水。水量豊富。見たことないレベル。小屋から5分。アップダウンなしなのはいい。
2
乙女の水。水量豊富。見たことないレベル。小屋から5分。アップダウンなしなのはいい。
テント場。70〜80張くらいは行けそう。半分位の埋まりでした。
5
テント場。70〜80張くらいは行けそう。半分位の埋まりでした。
翌朝。振り返っての編笠。
5
翌朝。振り返っての編笠。
ギボシからの主稜線。
5
ギボシからの主稜線。
ギボシからの編笠。
3
ギボシからの編笠。
ギボシからの権現。
4
ギボシからの権現。
是非拡大してほしい。キラキラ見える光の粒は全部虫(笑)
4
是非拡大してほしい。キラキラ見える光の粒は全部虫(笑)
昨日はあの真ん中まで行ったんだね。
3
昨日はあの真ん中まで行ったんだね。
権現のお社越しに。昨日、山頂には登ったので今日は横を通過。
4
権現のお社越しに。昨日、山頂には登ったので今日は横を通過。
さて下山します。見えるのは三ツ頭。さりげに登り返しか…
2
さて下山します。見えるのは三ツ頭。さりげに登り返しか…
穏やかな登山道をのんびり下ります。
2
穏やかな登山道をのんびり下ります。
ガスってたおかげで涼しいです。
2
ガスってたおかげで涼しいです。
なかなか綺麗だ。
2
なかなか綺麗だ。
横断道分岐まで来ました。駅に行くのに高原ラインに出たらその交差点から土砂流出で通行止なんですよね。
2
横断道分岐まで来ました。駅に行くのに高原ラインに出たらその交差点から土砂流出で通行止なんですよね。
ちょっと岩々したとこや枯沢なんかも通過して…
2
ちょっと岩々したとこや枯沢なんかも通過して…
観音平へ。この東屋ある当たりの雰囲気が天女山に似すぎててワープしたかと思った;
2
観音平へ。この東屋ある当たりの雰囲気が天女山に似すぎててワープしたかと思った;
観音平駐車場。第1。アクセス路側から見たこのトイレの手前に第2への道あり。
2
観音平駐車場。第1。アクセス路側から見たこのトイレの手前に第2への道あり。
これがその道。斜度はきつくないし100m位の距離右に回り込んで駐車場。
2
これがその道。斜度はきつくないし100m位の距離右に回り込んで駐車場。
第2。駐車場の奥から。ちょっと石がごつごつしてるとこもあるけど。
2
第2。駐車場の奥から。ちょっと石がごつごつしてるとこもあるけど。
原PA(下)でアジカラ定食。築地仕入れの食堂で海鮮丼などもおいしいし、定食メニューも多くて登山後にオススメ。
5
原PA(下)でアジカラ定食。築地仕入れの食堂で海鮮丼などもおいしいし、定食メニューも多くて登山後にオススメ。
ミヤマフタバラン。咲き始めから見頃。いつもは開花してない時期に来るから新鮮。
5
ミヤマフタバラン。咲き始めから見頃。いつもは開花してない時期に来るから新鮮。
アップにしてみた。なかなかかわいい人型っぽい形状。
5
アップにしてみた。なかなかかわいい人型っぽい形状。
キソチドリ。見頃。どれもこれも全然ピントが合ってない。
5
キソチドリ。見頃。どれもこれも全然ピントが合ってない。
ヒメミヤマウズラ。八ケ岳の他の山中で見たことあるけど、ここにもあるのね。蕾だけど近く咲きそう。
5
ヒメミヤマウズラ。八ケ岳の他の山中で見たことあるけど、ここにもあるのね。蕾だけど近く咲きそう。
コフタバラン。見頃。多くはないけどちらほら。
5
コフタバラン。見頃。多くはないけどちらほら。
クルマユリ。見頃。めちゃ小振りだが、青年小屋前に一杯。
7
クルマユリ。見頃。めちゃ小振りだが、青年小屋前に一杯。
バイケイソウ。見頃。クルマユリのオレンジに映える。
4
バイケイソウ。見頃。クルマユリのオレンジに映える。
リンネソウ。咲き始め。かわいい。かならず2つ咲く。
5
リンネソウ。咲き始め。かわいい。かならず2つ咲く。
ホザキイチヨウラン。八ケ岳では初めてみました。見頃から終盤みたい。花は1mmにも満たない。
5
ホザキイチヨウラン。八ケ岳では初めてみました。見頃から終盤みたい。花は1mmにも満たない。
シコタンソウ。終盤。でも、綺麗なものも残っててよかった。
7
シコタンソウ。終盤。でも、綺麗なものも残っててよかった。
このグラデーション最高の自然美だよなぁと思うのです。これから見に行くなら北岳トライアングルならまだ見頃かな。
6
このグラデーション最高の自然美だよなぁと思うのです。これから見に行くなら北岳トライアングルならまだ見頃かな。
ヒメシャジン。多分…ここでしかこの日は見かけず。
5
ヒメシャジン。多分…ここでしかこの日は見かけず。
タカネサギソウ。見頃。先日みたのと草丈に大きな違い。稜線部のものは背が低い。
5
タカネサギソウ。見頃。先日みたのと草丈に大きな違い。稜線部のものは背が低い。
ムシトリスミレ。見頃から終盤。でも結構咲いてくれてる。
5
ムシトリスミレ。見頃から終盤。でも結構咲いてくれてる。
コマクサ。終盤。でも、残ってくれててよかった。
7
コマクサ。終盤。でも、残ってくれててよかった。
ここは小さなコマクサの花園。人が殆ど通らないから静か。
8
ここは小さなコマクサの花園。人が殆ど通らないから静か。
オニク。ハマウツボ科オニク属オニク。れっきとした花です。寄生植物であまり見かけません。
7
オニク。ハマウツボ科オニク属オニク。れっきとした花です。寄生植物であまり見かけません。
下から覗くとさり気に雄蕊?雌蕊?的なものが見えます。
5
下から覗くとさり気に雄蕊?雌蕊?的なものが見えます。
コイチヨウラン。見頃。今年は見られないかと思ってました。よかった。透明感がかわいい。
6
コイチヨウラン。見頃。今年は見られないかと思ってました。よかった。透明感がかわいい。
コウメバチソウ。多分。まだどれも蕾。晩夏から秋の花ですもんね。
6
コウメバチソウ。多分。まだどれも蕾。晩夏から秋の花ですもんね。
チョウジコメツツジ。見頃から終盤。南八ツに多い花みたい。
6
チョウジコメツツジ。見頃から終盤。南八ツに多い花みたい。
ホソバノキソチドリ。見頃。
5
ホソバノキソチドリ。見頃。
イブキジャコウソウ。園芸用にも種が売ってますがすごい繁茂するのでご家庭には植えない方がいい花です…
6
イブキジャコウソウ。園芸用にも種が売ってますがすごい繁茂するのでご家庭には植えない方がいい花です…
マルバイチヤクソウ。まだ蕾が多いけどぽつぽつ咲いていました。しゃくれた雌蕊がポイント。
6
マルバイチヤクソウ。まだ蕾が多いけどぽつぽつ咲いていました。しゃくれた雌蕊がポイント。
エゾスゾラン。咲き始め。会いたかった〜!最初蕾ばかりだったけど、場所によって結構咲いてくれてました。
7
エゾスゾラン。咲き始め。会いたかった〜!最初蕾ばかりだったけど、場所によって結構咲いてくれてました。
私にとって八ケ岳山麓で楽しみな野生蘭のひとつなのです。顔がワンコ。
8
私にとって八ケ岳山麓で楽しみな野生蘭のひとつなのです。顔がワンコ。

感想

10年前、八ケ岳を縦走した際、一番印象に残っていたのがツルネ。
喧騒を離れたここだけ不思議と穏やかな稜線にコマクサが咲きます。
泊まったことのなかった青年小屋テント場を利用して
久しぶりに歩きに出掛けることにしてみました。

が、予定していた天女山登山口の入山は
天女山公園線の災害通行止により不可能でした。
なんと直前の半日前に局地的豪雨により
八ケ岳高原ライン小荒間〜天女山間共々土砂流出があったようです。
天女山から花を楽しみながら登ることも目的のひとつだったので
全く別の山に振り替えるかも検討したのですが、
一番の目的はツルネに行くことと青年小屋で幕営することと、
考え直してシンプルに観音平登山口から登ることにしました。

観音平からは華やかな花々はないものの、
針葉樹の苔むした森を好むような野生蘭が多く咲いており、
花々に励まされながら編笠山山頂へ到着。
ガスが湧くのが早く山頂で休息してる間に展望は無くなって行きます。
ただおかげで暑くなく体力の消耗は少ないようでした。
青年小屋でテントを設営し、ギボシ、権現を経由し、ツルネへ。
ちなみにガスの影響とゆとりのある長袖を着ていた加減で
アブには行動中は刺されずでした。物理的に吸血出来ないみたい。
ギボシ、権現、ツルネへ、鎖場、岩場、梯子と続きましたが、
ツルネでコマクサに癒されてのんびり過ごして青年小屋に戻りました。
あ、ただテント場にアブが多くて設営中に刺されました。
ステロイド軟こうをすぐ塗ったのでいたみかゆみなしですが。
夕立があって雨音気持ちよくてよく眠れました。

翌朝もガス。濡れたテントを撤収して三ツ頭経由で下山です。
それでもギボシ付近までは八ケ岳のガスは抜けていて
昨日歩いた稜線などがはっきりと見えて嬉しかったですね。
ゆっくりと歩いて観音平へと下山しました。

突然の通行止というイレギュラーでしたが、
土砂流出に巻き込まれたりせずで結果幸運だったと思います。
振り替えてもコマクサも青年小屋テント泊も出来ましたから。
アブ対策ですが濃い色味のタイトな衣服を避けましょう。
物理的に吸血出来ない環境を作るのが一番です。
最高はレインウエアかヤッケなどですが夏に厳しいですもんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

こんにちは。ニアミスしてますね!予想してたよりもアブが少ないなと思いましたが、ガスのおかげなんですね。
2023/7/24 16:37
Parsleycandyさん、こんにちは。

お近くにいらしたみたいですね。関東からだとあずさとマウンテンタクシーで八ケ岳を日帰り出来ちゃうのすごいです。
以前に来た時、ギボシ直下のろしば付近でアブに襲われまくった経験で対策を考えたのですが、意外と少なかったですね。天気次第なんですかね。でも、以前雨上がりの湿度が高い日に200匹ほどのアブの大群に取り付かれたので単純に湿度じゃないようですし。ちなみにレインウエアを着てたので無傷でした。
2023/7/24 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら