ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5747926
全員に公開
ハイキング
白山

四塚山、大汝峰 釈迦新道↑観光↓

2023年07月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:30
距離
20.9km
登り
2,246m
下り
1,810m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
1:30
合計
10:29
距離 20.9km 登り 2,246m 下り 1,815m
6:13
6:23
38
7:01
7:03
75
8:18
8:21
5
8:26
8:27
124
10:31
16
10:47
11:39
5
11:44
11
11:55
19
12:26
4
12:30
12:34
10
12:46
22
13:08
13:25
9
13:39
6
13:45
29
14:14
27
14:41
19
15:00
15:01
45
15:46
天候 晴れ予報でしたが、雲が多い感じでした
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝5時前の市ノ瀬は大混雑。永井旅館の手前が空いていたのでさっさとそこに停めました
コース状況/
危険箇所等
釈迦新道上部トラーバース区間の崩壊地の迂回路を見逃してしまいそのまま通ったのですが、だいぶ通りやすくなってましたね。
混雑する市ノ瀬駐車場を避けて永井旅館の手前に駐車します
2023年07月23日 05:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 5:04
混雑する市ノ瀬駐車場を避けて永井旅館の手前に駐車します
釈迦新道に向かいます
2023年07月23日 05:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 5:32
釈迦新道に向かいます
市ノ瀬温泉山田屋旅館跡の碑を過ぎ
2023年07月23日 05:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 5:39
市ノ瀬温泉山田屋旅館跡の碑を過ぎ
大長山見返りポイントや
2023年07月23日 05:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 5:59
大長山見返りポイントや
これから向かう釈迦岳山頂方面も見ながら林道を歩いて
2023年07月23日 06:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 6:10
これから向かう釈迦岳山頂方面も見ながら林道を歩いて
崩壊地を過ぎ
2023年07月23日 06:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 6:16
崩壊地を過ぎ
1時間ほどで登山口到着
2023年07月23日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 6:21
1時間ほどで登山口到着
徐々に
2023年07月23日 06:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 6:52
徐々に
日が差してくる
2023年07月23日 07:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 7:01
日が差してくる
ブナの森を歩き続け
2023年07月23日 07:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 7:07
ブナの森を歩き続け
別山が見えてくるとダケカンバ帯に突入
2023年07月23日 07:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 7:15
別山が見えてくるとダケカンバ帯に突入
で、森林限界で現れるこの山をシゲジと勘違いする人が後を絶ちません。実際はめちゃめちゃ目立つ無名ピークです
2023年07月23日 07:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 7:57
で、森林限界で現れるこの山をシゲジと勘違いする人が後を絶ちません。実際はめちゃめちゃ目立つ無名ピークです
九十九折り区間でシラネニンジンなんかを見ながら
2023年07月23日 07:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 7:59
九十九折り区間でシラネニンジンなんかを見ながら
釈迦岳前峰到着
2023年07月23日 08:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 8:22
釈迦岳前峰到着
別山方面に
2023年07月23日 08:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 8:22
別山方面に
七倉、四塚方面。先に進みます
2023年07月23日 08:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 8:22
七倉、四塚方面。先に進みます
池は雪も消え、良く映しています
2023年07月23日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 8:30
池は雪も消え、良く映しています
カラマツソウにも陽があたります
2023年07月23日 08:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 8:32
カラマツソウにも陽があたります
イワニガナはあまり咲いてませんでした
2023年07月23日 08:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 8:33
イワニガナはあまり咲いてませんでした
ヨツバシオガマ
2023年07月23日 08:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 8:36
ヨツバシオガマ
マルバダケブキ
2023年07月23日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 8:38
マルバダケブキ
クルマユリ三姉妹
2023年07月23日 08:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
7/23 8:45
クルマユリ三姉妹
ノアザミ
2023年07月23日 08:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 8:50
ノアザミ
アマニュウ
2023年07月23日 08:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 8:57
アマニュウ
水芭蕉園はオタカラコウが咲き誇ってました
2023年07月23日 09:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 9:01
水芭蕉園はオタカラコウが咲き誇ってました
タテヤマウツボグサに
2023年07月23日 09:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:01
タテヤマウツボグサに
ハクサンフウロ
2023年07月23日 09:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:08
ハクサンフウロ
ミヤマトウキ。そして
2023年07月23日 09:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 9:10
ミヤマトウキ。そして
オオカサモチは終わりがけ
2023年07月23日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 9:11
オオカサモチは終わりがけ
谷はオオハナウドをはじめとした
2023年07月23日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 9:11
谷はオオハナウドをはじめとした
セリ科に覆われていて
2023年07月23日 09:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 9:13
セリ科に覆われていて
山はニッコウキスゲが彩っています
2023年07月23日 09:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/23 9:16
山はニッコウキスゲが彩っています
前週の北弥陀ヶ原では外れ年かと思っていたニッコウキスゲですが、そうでもなかったようです
2023年07月23日 09:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 9:19
前週の北弥陀ヶ原では外れ年かと思っていたニッコウキスゲですが、そうでもなかったようです
ここはオニシモツケが埋め尽くしてました
2023年07月23日 09:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:24
ここはオニシモツケが埋め尽くしてました
上のほうに発見したミヤマシシウド。こっちは今年は外れ年なのかな
2023年07月23日 09:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 9:25
上のほうに発見したミヤマシシウド。こっちは今年は外れ年なのかな
カライトソウ
2023年07月23日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:32
カライトソウ
ニッコウキスゲに
2023年07月23日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:39
ニッコウキスゲに
オオレイジンソウ
2023年07月23日 09:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 9:42
オオレイジンソウ
これはミヤマトウキですね
2023年07月23日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:44
これはミヤマトウキですね
標高を上げたらきれいなオオカサモチが残ってました
2023年07月23日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:44
標高を上げたらきれいなオオカサモチが残ってました
グンナイフウロも大分終盤
2023年07月23日 09:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/23 9:45
グンナイフウロも大分終盤
ハクサンイチゲも残ってました。で、
2023年07月23日 09:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 9:50
ハクサンイチゲも残ってました。で、
トラバース路に向かいます
2023年07月23日 09:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 9:51
トラバース路に向かいます
ミネウスユキソウがあって、
2023年07月23日 09:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 9:56
ミネウスユキソウがあって、
トラバース路の崩壊地はちょっと危険、くらいになってました。で、
2023年07月23日 10:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 10:06
トラバース路の崩壊地はちょっと危険、くらいになってました。で、
七倉の辻到着です
2023年07月23日 10:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 10:31
七倉の辻到着です
七倉の辻にはコバやんが咲いていて
2023年07月23日 10:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 10:32
七倉の辻にはコバやんが咲いていて
ハクサンイチゲとシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲに
2023年07月23日 10:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 10:32
ハクサンイチゲとシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲに
クロユリも咲いています
2023年07月23日 10:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/23 10:33
クロユリも咲いています
大汝は雲に覆われてます。予想外でした
2023年07月23日 10:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 10:34
大汝は雲に覆われてます。予想外でした
四塚に向かって下る道は
2023年07月23日 10:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 10:34
四塚に向かって下る道は
ハクサンボウフウが埋め尽くしていて
2023年07月23日 10:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 10:35
ハクサンボウフウが埋め尽くしていて
木道ポイントではコマノツメが群落していて
2023年07月23日 10:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 10:37
木道ポイントではコマノツメが群落していて
いつも安定のシナノキンバイもあります。そして
2023年07月23日 10:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 10:38
いつも安定のシナノキンバイもあります。そして
四塚山には
2023年07月23日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 10:41
四塚山には
ミヤマリンドウに
2023年07月23日 10:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 10:42
ミヤマリンドウに
クロユリ
2023年07月23日 10:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 10:43
クロユリ
ハクサンイチゲ
2023年07月23日 10:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 10:43
ハクサンイチゲ
ハクサンコザクラなどが咲き乱れています。
2023年07月23日 10:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 10:44
ハクサンコザクラなどが咲き乱れています。
あのギザギザが先週歩いた中宮道上部ですね
2023年07月23日 10:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 10:44
あのギザギザが先週歩いた中宮道上部ですね
積石塚手前のチングルマは果穂になってましたが
2023年07月23日 10:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 10:47
積石塚手前のチングルマは果穂になってましたが
咲いているところもあります
2023年07月23日 10:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 10:48
咲いているところもあります
奥のほうにはコザクラ群落しているようですね
2023年07月23日 11:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 11:05
奥のほうにはコザクラ群落しているようですね
北側から見ると花は終わってないです。積石塚に花は手向けられていますね
2023年07月23日 11:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 11:09
北側から見ると花は終わってないです。積石塚に花は手向けられていますね
花穂になったチングルマも先週は見れなかったので良かったです
2023年07月23日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 11:12
花穂になったチングルマも先週は見れなかったので良かったです
七倉の辻は大賑わいですが
2023年07月23日 11:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 11:10
七倉の辻は大賑わいですが
いつものベンチ?で休憩します。南側が曇って来て太陽は隠れ標高が上がったので気温も下がり汗冷えになっている体に、こってり系のカップ麺のスープが沁みます
2023年07月23日 11:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 11:24
いつものベンチ?で休憩します。南側が曇って来て太陽は隠れ標高が上がったので気温も下がり汗冷えになっている体に、こってり系のカップ麺のスープが沁みます
こっちも大分ガスってきましたね。先に進みましょう
2023年07月23日 11:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 11:39
こっちも大分ガスってきましたね。先に進みましょう
七倉の辻から下ります。月の輪雪渓はまだ残っていて
2023年07月23日 11:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 11:48
七倉の辻から下ります。月の輪雪渓はまだ残っていて
ハクサンイチゲもフレッシュです
2023年07月23日 11:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 11:51
ハクサンイチゲもフレッシュです
コケモモも結構咲いてましたね
2023年07月23日 12:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 12:02
コケモモも結構咲いてましたね
青空も出てきました。で、
2023年07月23日 12:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 12:25
青空も出てきました。で、
テガタチドリが残る山頂に登り上げました。そして
2023年07月23日 12:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 12:29
テガタチドリが残る山頂に登り上げました。そして
この日一番の目的、大汝神社参拝出来ました
2023年07月23日 12:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 12:32
この日一番の目的、大汝神社参拝出来ました
曇りがちですが山頂は顔を出してくれましたね。いい時間なので後は砂防でガシガシ下山するだけ、と思っていたのですが
2023年07月23日 12:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 12:33
曇りがちですが山頂は顔を出してくれましたね。いい時間なので後は砂防でガシガシ下山するだけ、と思っていたのですが
忘れ物がある気がしたので登山届通り観光新道に向かいます
2023年07月23日 13:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 13:46
忘れ物がある気がしたので登山届通り観光新道に向かいます
ミヤマダイモンジソウや
2023年07月23日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 13:48
ミヤマダイモンジソウや
まだまだミヤマキンポウゲも咲いていたのですが、
2023年07月23日 13:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 13:52
まだまだミヤマキンポウゲも咲いていたのですが、
とりあえずトラノオが凄かった
2023年07月23日 13:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 13:53
とりあえずトラノオが凄かった
ミヤマトウキもピークでしたね
2023年07月23日 13:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 13:54
ミヤマトウキもピークでしたね
でもトラノオが凄い
2023年07月23日 13:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 13:56
でもトラノオが凄い
アマニュウもやっぱり撮ってしまいますね
2023年07月23日 13:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 13:56
アマニュウもやっぱり撮ってしまいますね
イワオウギに
2023年07月23日 14:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/23 14:00
イワオウギに
テガタチドリ
2023年07月23日 14:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 14:00
テガタチドリ
トラノオの斜面。ってか写真で全然表現できてないですね。白山歴10年くらいの私ですが、見たことのないくらいのトラノオ祭りでした
2023年07月23日 14:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/23 14:02
トラノオの斜面。ってか写真で全然表現できてないですね。白山歴10年くらいの私ですが、見たことのないくらいのトラノオ祭りでした
こんなもんじゃないんですよ。本当に写真て難しいですよね
2023年07月23日 14:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 14:03
こんなもんじゃないんですよ。本当に写真て難しいですよね
観光新道のせり科の谷は
2023年07月23日 14:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 14:05
観光新道のせり科の谷は
ちょっと早かった感じでした
2023年07月23日 14:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 14:12
ちょっと早かった感じでした
殿が池の奥に今日辿った釈迦岳が姿を現しました。で、
2023年07月23日 14:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 14:15
殿が池の奥に今日辿った釈迦岳が姿を現しました。で、
これは多分標高的にシシウドですね。観光新道なら殿が池手前まででミヤマシシウドが見られると思って来たのですが(これが忘れ物)、やはり今年はハズレ年のようです。さらに下りますが、
2023年07月23日 14:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 14:19
これは多分標高的にシシウドですね。観光新道なら殿が池手前まででミヤマシシウドが見られると思って来たのですが(これが忘れ物)、やはり今年はハズレ年のようです。さらに下りますが、
別当坂分岐下の急階段は崩壊して荒れまくってましたね。相変わらず観光新道は厳しいです。で、
2023年07月23日 15:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/23 15:10
別当坂分岐下の急階段は崩壊して荒れまくってましたね。相変わらず観光新道は厳しいです。で、
別当出合到着です。これまではそうじゃなかったと思うのですが、シャトルバスが今年から乗るときにザックを後ろに預けられるようになりました
2023年07月23日 15:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/23 15:49
別当出合到着です。これまではそうじゃなかったと思うのですが、シャトルバスが今年から乗るときにザックを後ろに預けられるようになりました
撮影機器:

感想

  前週の中宮道山行の2日目の本来の予定はゴマ平を3時ぐらいにヘッデンスタートで早出し大汝に登って釈迦新道を下るというものでした。が、初日にバテバテでゴマ平到着後する予定だった偵察をする気になれなかったので明るくなってからの出発に変更しました。
 と、いうことでこの日は釈迦新道と四塚山、大汝神社参拝を目的の山行でした。釈迦新道は予想通りせり科祭りで、終わりかけのオオカサモチと咲きまくってたミヤマトウキ、オオハナウド、そしてアマニュウ。ですがミヤマシシウドはほぼありません。何とか上の方にあった個体をアップで撮りましたが、確認できたのは2〜3株くらいでした。

 四塚では関西なまりの四塚に憧れていたらしい御婦人方ともお話しできたり、大汝も参拝できてあとは写真も撮らずに砂防をガシガシ下ろうと思ったのですが、やはりミヤマシシウドが気にかかる。観光なら咲いてそうだと思って観光で下ったのですが、ありませんでしたね。やはり今年はハズレ年らしいですね。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら