ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5729439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立ー室堂 薬師岳・五色ヶ原縦走

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:26
距離
27.5km
登り
3,284m
下り
2,193m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:16
休憩
1:47
合計
15:03
23:18
28
23:46
0
0:08
11
0:37
0:38
24
1:02
12
1:14
35
1:49
1:50
18
2:08
2:09
35
2:44
2:47
28
3:32
3:37
36
4:13
4:30
55
5:25
5:29
22
5:51
6:00
38
6:38
6:39
29
7:08
7:14
52
8:06
8:17
77
9:34
28
10:02
10:31
37
11:08
11:10
77
12:27
12:41
27
13:08
13:09
31
13:40
13:41
10
13:51
13:52
50
14:42
1
14:43
ゴール地点
天候 太平洋高気圧により午前中快晴 13時〜ガス
https://tenki.jp/past/2023/07/17/chart/
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
折立(薬師岳登山口)
満車。300m奥の臨時駐車場に駐車
有峰林道 06:00ー20:00のみ通行可、¥2,000
下山後
室堂ー美女平ー立山駅ー電鉄富山 片道¥5,320
時刻表 https://www.alpen-route.com/timetable/
富山泊
富山駅前6:10ー折立8:10 地鉄バス ¥4,500
要予約。発車オーライネットから
時刻表 https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741
車回収して戻る
コース状況/
危険箇所等
折立〜太郎平小屋は梅雨末期にも関わらず泥濘がない。青淵三角点より先は星空と富山市の夜景が素晴らしくナイトハイク向き。
薬師岳越えは西風が当たるため寒く感じる。薬師〜北薬師は岩稜で少し歩き辛いものの、スゴ乗越〜越中沢岳が本コースで最も険しい区間。スゴから先250〜350m程の連続アップダウンに続くザラ峠登りがボディーブローの様に効いてくるのと、室堂最終バスが16時半と早いため前半(スゴ乗越小屋がちょうど中間点)に焦りやすく、ペース配分が難しい。
スゴ乗越小屋を立山方面に出るとすぐザレた崩壊地でトラロープ設置あり。
鬼岳東面の雪渓は既にステップが開削されておりアイゼン不要。1箇所だけ穴を避ける。
その他周辺情報 翌朝9時半には富山駅に戻れるのが利点。
逆コースは折立にチャリデポ+室堂アプローチに1日必要(折立発のバスが朝昼のみ)。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
ちょっぴりフライングして入山。23:18
2023年07月16日 23:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/16 23:18
ちょっぴりフライングして入山。23:18
満天の星空(コンデジ星景モード
2023年07月17日 00:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 0:10
満天の星空(コンデジ星景モード
明るい富山の夜景をバックに登る
2023年07月17日 00:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 0:52
明るい富山の夜景をバックに登る
寝静まった太郎平山荘
2023年07月17日 01:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 1:30
寝静まった太郎平山荘
薬師岳山荘。夜風が冷たくてハードシェルを着る
2023年07月17日 02:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 2:42
薬師岳山荘。夜風が冷たくてハードシェルを着る
富山湾の夜景が見える。それ以外は何もない ^^;
2023年07月17日 02:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 2:46
富山湾の夜景が見える。それ以外は何もない ^^;
薬師岳登頂!夜景と共に…
2023年07月17日 03:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 3:32
薬師岳登頂!夜景と共に…
北薬師岳へ。岩稜を通過
2023年07月17日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 3:57
北薬師岳へ。岩稜を通過
北薬師岳で休憩。夜が更けていく
2023年07月17日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 4:13
北薬師岳で休憩。夜が更けていく
夜明けの薬師岳と金作谷カール
2023年07月17日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 4:15
夜明けの薬師岳と金作谷カール
次第に明るくなってきた
2023年07月17日 04:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 4:27
次第に明るくなってきた
後立山から日の出。04:45
2023年07月17日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 4:45
後立山から日の出。04:45
増光して山肌が一瞬、強く染まる
2023年07月17日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
7/17 4:49
増光して山肌が一瞬、強く染まる
その瞬間に出逢った。北薬師岳モルゲンロート
2023年07月17日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9
7/17 4:49
その瞬間に出逢った。北薬師岳モルゲンロート
北薬師岳。金作谷が形作った尖峰
2023年07月17日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9
7/17 4:50
北薬師岳。金作谷が形作った尖峰
雄大な二重山陵が間山へと続く
2023年07月17日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 5:03
雄大な二重山陵が間山へと続く
歩きたい。どこまでも歩く
2023年07月17日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 5:08
歩きたい。どこまでも歩く
来し方を振り返って
2023年07月17日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 5:12
来し方を振り返って
行く手には幾つにも折り重なった立山連峰
2023年07月17日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 5:29
行く手には幾つにも折り重なった立山連峰
その最初のピーク、越中沢岳とスゴノ頭
2023年07月17日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 5:36
その最初のピーク、越中沢岳とスゴノ頭
ニッコウキスゲ。背景に見える山は赤牛岳
2023年07月17日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
7/17 5:46
ニッコウキスゲ。背景に見える山は赤牛岳
一旦森林限界まで大きく下る
2023年07月17日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 5:47
一旦森林限界まで大きく下る
スゴ乗越小屋。主が宿泊客を一人一人、暖かく見送る
2023年07月17日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 6:00
スゴ乗越小屋。主が宿泊客を一人一人、暖かく見送る
小屋を出てすぐ新しいザレ。トラロープが有難い
2023年07月17日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 6:08
小屋を出てすぐ新しいザレ。トラロープが有難い
チングルマのブーケ
2023年07月17日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7
7/17 6:12
チングルマのブーケ
黒部川を挟んで赤牛岳が大きい
2023年07月17日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 6:13
黒部川を挟んで赤牛岳が大きい
赤牛岳。右手前の台地は秘境、薬師見平
2023年07月17日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 6:13
赤牛岳。右手前の台地は秘境、薬師見平
左が越中沢岳、右がスゴノ頭(すごのずこ)
2023年07月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/17 6:23
左が越中沢岳、右がスゴノ頭(すごのずこ)
スゴ乗越から凄い急登に喘ぐ
2023年07月17日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/17 6:41
スゴ乗越から凄い急登に喘ぐ
あの薬師岳を越えてきたんだー。感無量
2023年07月17日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 6:59
あの薬師岳を越えてきたんだー。感無量
スゴノ頭の肩に出た。次は聳り立つ越中沢岳へ
2023年07月17日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 7:04
スゴノ頭の肩に出た。次は聳り立つ越中沢岳へ
凛々しい。雪崩シュートで難攻不落に見える
2023年07月17日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 7:07
凛々しい。雪崩シュートで難攻不落に見える
崖っぷちの花崗岩オブジェ。登山道も四肢を使う
2023年07月17日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/17 7:28
崖っぷちの花崗岩オブジェ。登山道も四肢を使う
薬師岳の大きさは北ア随一と思う
2023年07月17日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 7:45
薬師岳の大きさは北ア随一と思う
大きく下って登り返したご褒美は絶景
2023年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 7:56
大きく下って登り返したご褒美は絶景
越中沢岳登頂!後ろに読売新道の長大な尾根
2023年07月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 8:16
越中沢岳登頂!後ろに読売新道の長大な尾根
黒部五郎岳。オートルート南部はスキー向き。遠いけどまた行きたい
2023年07月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 8:17
黒部五郎岳。オートルート南部はスキー向き。遠いけどまた行きたい
白山もずっと見えている
2023年07月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 8:17
白山もずっと見えている
鳶山を見て、やっと立山の懐に入って行くように感じる
2023年07月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 8:21
鳶山を見て、やっと立山の懐に入って行くように感じる
ヌクイ谷から岩魚の誘いが。滝のない歩き沢
2023年07月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 8:47
ヌクイ谷から岩魚の誘いが。滝のない歩き沢
ミヤマダイコンソウ群落と鍬崎山
2023年07月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
7/17 9:04
ミヤマダイコンソウ群落と鍬崎山
越中沢乗越で突然トラブった。嘔吐繰り返すも何も出なくて辛い
2023年07月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 9:35
越中沢乗越で突然トラブった。嘔吐繰り返すも何も出なくて辛い
落ち着いて牛歩で登る。どうしようかと思った矢先
2023年07月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 9:36
落ち着いて牛歩で登る。どうしようかと思った矢先
五色ヶ原だった。雲ノ平に引けを取らない景色
2023年07月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7
7/17 9:39
五色ヶ原だった。雲ノ平に引けを取らない景色
百花繚乱。遠くなった裏銀座の山々
2023年07月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 9:46
百花繚乱。遠くなった裏銀座の山々
ハイジの世界。この景色スイスに近い
2023年07月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9
7/17 9:55
ハイジの世界。この景色スイスに近い
足元一面に広がるイチゲ畑
2023年07月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 9:55
足元一面に広がるイチゲ畑
水仙風花。ドイツ語直訳すると趣がある
2023年07月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
7/17 9:56
水仙風花。ドイツ語直訳すると趣がある
五色ヶ原山荘で大休憩。食べて少し回復。低血糖かな
2023年07月17日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 10:30
五色ヶ原山荘で大休憩。食べて少し回復。低血糖かな
牧場のような大草原。ゆっくり行くことにした
2023年07月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
7/17 10:35
牧場のような大草原。ゆっくり行くことにした
五色ヶ原山荘と鳶山を振り返って
2023年07月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 10:37
五色ヶ原山荘と鳶山を振り返って
まだこれから咲く花も多そうな感じ
2023年07月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 10:40
まだこれから咲く花も多そうな感じ
バイケイソウ畑の後ろには船窪〜烏帽子
2023年07月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 10:41
バイケイソウ畑の後ろには船窪〜烏帽子
ザラ峠が現れた。正面獅子岳さえ登り切ればもう大丈夫
2023年07月17日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6
7/17 10:52
ザラ峠が現れた。正面獅子岳さえ登り切ればもう大丈夫
立山カルデラの火口壁
2023年07月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 11:00
立山カルデラの火口壁
ザラ峠からジグザグに登る。五色ヶ原を振り返って
2023年07月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 11:57
ザラ峠からジグザグに登る。五色ヶ原を振り返って
獅子岳の肩に出ると、主役が裏銀座から針ノ木岳へ
2023年07月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 12:03
獅子岳の肩に出ると、主役が裏銀座から針ノ木岳へ
シナノキンバイが豊富
2023年07月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4
7/17 12:10
シナノキンバイが豊富
もうすぐガスりそう、って時になると出てくる雷鳥
2023年07月17日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
5
7/17 12:19
もうすぐガスりそう、って時になると出てくる雷鳥
ガスへ。獅子岳山頂。室堂最終はこれで心配なし
2023年07月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/17 12:24
ガスへ。獅子岳山頂。室堂最終はこれで心配なし
鬼岳東面トラバース雪渓1本目
2023年07月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/17 12:50
鬼岳東面トラバース雪渓1本目
鬼岳東面トラバース雪渓2本目
2023年07月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7/17 12:57
鬼岳東面トラバース雪渓2本目
雪階段まで丁寧に作ってあった。流石は北ア
2023年07月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/17 12:58
雪階段まで丁寧に作ってあった。流石は北ア
穴は直上を巻く。アイゼン不要
2023年07月17日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/17 13:05
穴は直上を巻く。アイゼン不要
浄土山南峰に到着
2023年07月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/17 13:49
浄土山南峰に到着
あの遠かった立山雄山。ここまで来たー
2023年07月17日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
7/17 13:56
あの遠かった立山雄山。ここまで来たー
ひょっこり岩の間から登場
2023年07月17日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7
7/17 13:58
ひょっこり岩の間から登場
砂浴び。お母さんもねーリフレッシュしたいの
2023年07月17日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9
7/17 13:58
砂浴び。お母さんもねーリフレッシュしたいの
クークックック。集まれーー
2023年07月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
7
7/17 14:02
クークックック。集まれーー
雛ダーーーシュッ
2023年07月17日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
10
7/17 14:03
雛ダーーーシュッ
と見せかけて
2023年07月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
9
7/17 14:04
と見せかけて
僕、美味い草みっけたーの。ウッシッシ〜
2023年07月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8
7/17 14:04
僕、美味い草みっけたーの。ウッシッシ〜
室堂ターミナル発見
2023年07月17日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
7/17 14:36
室堂ターミナル発見
下山。ロング日和の1日だった
2023年07月17日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/17 14:50
下山。ロング日和の1日だった
翌朝。事前予約した折立行のバス
2023年07月18日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/18 6:59
翌朝。事前予約した折立行のバス
バスミネンコで快適(チャリはもう良いかな…w
2023年07月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
7/18 7:30
バスミネンコで快適(チャリはもう良いかな…w

感想

財布に優しくないロングですが、景色見たさについ行って見たくなりました。
数年前テン泊でずっと大雨だったので、今回は1日限りの梅雨晴れを目一杯活用したい。
薬師越えは順調、スゴ小屋の主からは称名滝まで行って来、との励ましを貰うも越中沢岳越えで夏バテ。そして五色ヶ原はハイジ。
ここは裏銀座・読売新道と並行するだけあって、奥座敷から北ア全体を見渡す感じ。
願いは叶って満天の星空、富山湾の夜景、濃いめのモルゲン、連なる稜線、おまけにライチョウ雛もついてきて、束の間幸せを感じる1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

takさん、おはようございます。
折立〜室堂まで13時間超のロング、どうもお疲れ様でした。
ここしばらくオートルートには行っていません。GW近辺に新穂高に車1台をデポしもう1台で飛越TNに行き、太郎平小屋に1泊し翌日北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳、大ノマ乗越で新穂高までという計画であれば賛同します。
悲しいかな、自分は丸沼サマーゲレンデでこけて怪我、現在静養中です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/50590-detail-304630
hareharawaiより
2023/7/20 5:39
hareさん、おはようございます。
えっー…日記タイトルから想像してなくてびっくりです!パウダーシーズンまで半年近くありますし、どうかお大事になさって下さい。
太郎平このところGW営業していなくて、2022GW飛越から入った時は結構大荷物になりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4258508.html
滑走時荷物に振られまくったので(笑)次は身軽でカール楽しみたいなとも思ってます。来春営業に期待したいですね。
2023/7/20 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら