記録ID: 5725447
全員に公開
ハイキング
白山
白山🌸圧巻のお花畑🌸
2023年07月17日(月) 〜
2023年07月18日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:53
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:19
距離 10.0km
登り 1,493m
下り 305m
16:53
2日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 7:43
距離 9.4km
登り 263m
下り 1,471m
3:54
29分
宿泊地
11:37
天候 | 両日晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
市ノ瀬から別当出合 マップhttps://map.ishikawa.jp/hakusan-bus/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いています。道迷いの心配はありません。 |
その他周辺情報 | 金沢駅前のアパホテルの日帰入浴https://www.apahotel.com/spa/kanazawa-ekimae/ |
写真
感想
tanzawaladyさんのリクエストで白山に行って来ました。(*^◯^*)
さすが、花の百名山。(*≧∀≦*)
急登も多種のお花に癒されながら、なんとかビジターセンターまで。(о´∀`о)
お花の本番はビジターセンターからでした。
特にクロユリの群生は圧巻でした。
池巡りの観察ガイドさんが、若いクロユリは黄色のめしべだけで5〜6歳になると3本のオシベが付くと教えてくださいました。白山のクロユリはオシベが付いている10年選手が多くいるそうです。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お花の種類ももちろんですが、ハクサンコザクラやアオノツガザクラ、イワカガミ、チングルマ、お花の数の多さに驚きでした。(^○^)
室堂ビジターセンターまで着けばその先は荷物をデポしてお散歩できる。その贅沢な時間がとても楽しかったです。(๑・̑◡・̑๑)
ビジターセンターでの日の入りや山頂でのご来光もワクワクしました。(*^◯^*)
シャトルバスを乗り継ぎ別当出合へたどり着くまで、時間を要しますが、その分美味しいごほうびがもらえるんです。(๑>◡<๑)
青空の下、お花畑を堪能。
大大満足の山行でした。
ありがとうございました。(╹◡╹)♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
チングルマ
ハクサンチドリ
急登
イワカガミ
ナナカマド
ご来光
雪渓
道迷い
マツムシソウ
バイケイソウ
キツリフネ
コオニユリ
バイカオウレン
ツリフネソウ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
シャクナゲ
山行
サンショウウオ
出合
コウモリ
ササユリ
デポ
ヨツバシオガマ
モミジ
カラマツ
木道
チング
モミ
ナデシコ
ツガザクラ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
タカネナデシコ
橋
クガイソウ
合
標高
ハイキング
ニッコウキスゲ
三山
ハクサンコザクラ
アカモノ
イワギキョウ
コバイケイソウ
ミヤマクワガタ
ミツバ
オタカラコウ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
ウツボグサ
強力
ハクサンタイゲキ
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
テガタチドリ
ミゾホオズキ
モミジカラマツ
タカネナナカマド
ヤマガラ
ミヤマキンバイ
剣ヶ峰
ミツバオウレン
花の白山、クロユリの多いのにはびっくりですよね
仕事で金沢市に3年間住んでいました。
白山には2度行きました、共に夏でした。
あまりの花の多さに、写真ばかり撮っていて
なかなか前に進まなかったこと思いだしました。
今回もたくさんの高山植物見せて頂きました。
ありがとうございます
次回もよろしくお願いいたします。
山を始めた頃、白山に登った時はただきれいな花に感嘆しているだけでした。
今回は、クロユリやイワカガミやチングルマのスケールの大きさと花の種類に感動して足が前に進みませんでした。
高山植物はこの時期ならではの今の季節が最高ですね。(*゚∀゚*)
私もtakateruさんのレコ楽しみにしています。(*^o^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する