記録ID: 5723257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂〜涸沢〜奥穂周回。紀美子は想像以上に意地悪な女王様だった!
2023年07月16日(日) 〜
2023年07月17日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:14
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,697m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:51
距離 19.5km
登り 1,974m
下り 389m
15:21
2日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 9:23
距離 10.3km
登り 728m
下り 2,321m
天候 | 1日目:曇り時々晴れ、山頂はガスまみれ 2日目:文句無しの晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
幸運にもタクシー(一台4600円)の相乗りに誘われ、5時には釜トンネルゲートを通過。このタクシーは予約が必要らしいですが、空いていれば当日に電話しても来てくれます。 帰りのシャトルバス(片道1300円)待ちは1時間40分でした。復路もタクシーの相乗りが出来たようです。選択肢を間違えました。。。 |
その他周辺情報 | さわんど温泉上高地ホテル:下山後一泊しました。くったくたに疲れて運転したくない事情の中、さわんど足湯公園Pからほんの数分で到着できるこの施設は最高でした(笑) 思った以上にお食事がおいしくてボリュームあります。 温泉は一般的で狭いながらも清潔感あります。混雑もなくて満足しました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
チェンスパ持って行きましたが使用せず。<br />ヘルメットも車中に忘れました。<br />もしも事故ったら叩かれるなぁ…(笑)<br />スリング・カラビナで簡易ハーネス作成。役に立ちました。
|
---|
感想
珍しく3連休取れたのでした。
しかも公の連休に被っている。。。
そんな時期に上高地入りを選択したのが失敗だった(笑)
岳沢小屋から下りてきて風穴休憩していたら、登って来たお姉さんが「さわんど行きのバス待ちが大行列をなしていますよ」と教えてくれたのでした。
いっきにどんよりするワタクシ達(それだけ疲れていたのね笑)
あとでいろんなレコ見たら、タクシー相乗りしている人もいたのでここまで待つ必要もなかったのかも…。
でも、1日目がガスガス強風でも、バス待ちが長くても、そんなことを打ち消してくれるほどのピーカンだった二日目。
最高の景色を楽しませてもらいました。
何よりも憧れの穂高連峰を踏めたことが嬉しくってたまらなかった〜!
北穂高小屋前でお話ししたお兄さんは「涸沢岳はやばいですよ」と言っていたのだけれど、風もそこそこでぴーかんだったので難なくクリア。
それよりもワタクシは紀美子平の鎖の後の大きな岩段差が堪えました。(ここを重太郎新道と言うのね)
膝が笑うどころか、股関節が痛くなってきてひぃひぃ。
でも、紀美子平では前日滑落事故があったとか。。
やはり危険帯なのよね。
転倒もケガもなく、無事に帰って来れて良かったわ。
最後のご褒美の宿泊も最高でした。
夕食の後は9時間くらい爆睡したもの(笑)
エアコンなしのホテルで不安でしたが全くの杞憂。
窓から入る自然の風が気持ちよく、明け方は寒いくらいでした。
また行きたいな〜〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
連休の山登りの内容が気になっていたんだけれどなかなか見る暇がなくてやっと観れた。
歩いた距離が長いだけあって写真の数もすごいね!
高い景色のいい山だと沢山写すものをあるよね。
観た事ないお花が沢山🌸
景色も最高、笑顔も最高😀羨ましいわ。
これで暫くは激務に耐えられますね(笑)
このレコをあげたのが、下山して1週間ほどたってからでした(笑)
これ以上画像も動画もあり、何を切り落とすか散々迷ってのこの数です😅
お花は高山植物だらけ。もっとゆっくり撮りたかったんだけれど、時間なくなるからかなり我慢して素通りしました。
しばらく激務に耐えられるかしら?
次の山行計画に心が浮ついています(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する