ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5723257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂〜涸沢〜奥穂周回。紀美子は想像以上に意地悪な女王様だった!

2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:14
距離
29.9km
登り
2,697m
下り
2,698m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
2:03
合計
9:51
距離 19.5km 登り 1,974m 下り 389m
5:35
5:37
6
5:43
5:44
28
6:12
6:13
4
6:17
33
7:03
36
7:39
7:48
18
8:06
8:07
35
8:42
8:44
39
9:23
9:24
27
9:51
9:52
43
10:35
10:37
5
10:42
11:27
145
13:52
13:58
22
14:20
14:22
0
14:21
14:22
0
14:22
14:28
2
14:30
1
14:31
6
14:37
15:20
1
15:21
2日目
山行
7:12
休憩
2:11
合計
9:23
距離 10.3km 登り 728m 下り 2,321m
5:49
24
6:13
6:19
60
7:19
7:44
14
7:58
8:15
56
9:11
9:36
6
9:42
9:52
68
11:00
11:33
104
13:17
13:29
47
14:16
14:17
40
15:12
0
15:12
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ、山頂はガスまみれ
2日目:文句無しの晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
さわんど足湯公園駐車場:1日700円。16日午前1:30頃到着しましたが、7割ほど埋まっていました。その後明け方までどんどん入庫してきました。さすが連休ど真ん中(しかしそんな物音でもぐっすり眠れるワタクシ。相方さんは一睡もできず)
幸運にもタクシー(一台4600円)の相乗りに誘われ、5時には釜トンネルゲートを通過。このタクシーは予約が必要らしいですが、空いていれば当日に電話しても来てくれます。
帰りのシャトルバス(片道1300円)待ちは1時間40分でした。復路もタクシーの相乗りが出来たようです。選択肢を間違えました。。。
その他周辺情報 さわんど温泉上高地ホテル:下山後一泊しました。くったくたに疲れて運転したくない事情の中、さわんど足湯公園Pからほんの数分で到着できるこの施設は最高でした(笑)
思った以上にお食事がおいしくてボリュームあります。
温泉は一般的で狭いながらも清潔感あります。混雑もなくて満足しました。
予約できる山小屋
横尾山荘
ついに来ました!久しぶりの上高地。「さわやか信州号」などもぞくぞく到着し、人で溢れかえる。。。
2023年07月16日 05:32撮影
2
7/16 5:32
ついに来ました!久しぶりの上高地。「さわやか信州号」などもぞくぞく到着し、人で溢れかえる。。。
小梨平も凄い人。
2023年07月16日 05:41撮影
2
7/16 5:41
小梨平も凄い人。
こんなに人がいるのにやっぱりクマ出るんだね。
2023年07月16日 06:13撮影
1
7/16 6:13
こんなに人がいるのにやっぱりクマ出るんだね。
花火みたい〜っ!
2023年07月16日 06:14撮影
1
7/16 6:14
花火みたい〜っ!
梓川と、奥には常念岳。
2023年07月16日 06:45撮影
1
7/16 6:45
梓川と、奥には常念岳。
これは屏風岩かな?
2023年07月16日 08:10撮影
1
7/16 8:10
これは屏風岩かな?
多分オミナエシ
センジュガンピ。
2023年07月16日 08:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 8:25
センジュガンピ。
デブリ沢にたたずむユウスゲ。
2023年07月16日 08:38撮影
1
7/16 8:38
デブリ沢にたたずむユウスゲ。
どこまでも人ヒト。
2023年07月16日 09:07撮影
1
7/16 9:07
どこまでも人ヒト。
咲いているエンレイソウを久々にみた
2023年07月16日 09:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 9:42
咲いているエンレイソウを久々にみた
ヒトなんて気にせずエサを探すサルたち。
2023年07月16日 09:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/16 9:43
ヒトなんて気にせずエサを探すサルたち。
今年初めて見たサンカヨウ。
2023年07月16日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/16 9:52
今年初めて見たサンカヨウ。
桜がまだ残っていた!
2023年07月16日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 9:53
桜がまだ残っていた!
マイヅルソウがのっこり。
2023年07月16日 09:54撮影
1
7/16 9:54
マイヅルソウがのっこり。
キバナシャクナゲ。
2023年07月16日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 10:32
キバナシャクナゲ。
奥に見えるのは横通岳かな?大天井に続く尾根も見える。
2023年07月16日 10:33撮影
1
7/16 10:33
奥に見えるのは横通岳かな?大天井に続く尾根も見える。
涸沢小屋でランチ休憩しました。
2023年07月16日 11:23撮影
4
7/16 11:23
涸沢小屋でランチ休憩しました。
北穂に向かいます。奥にとんがっているのは常念。
2023年07月16日 11:25撮影
1
7/16 11:25
北穂に向かいます。奥にとんがっているのは常念。
すごい!ユウスゲだらけ。穂高連峰はお花が少ないと思ってた(笑)
2023年07月16日 11:31撮影
1
7/16 11:31
すごい!ユウスゲだらけ。穂高連峰はお花が少ないと思ってた(笑)
これなんだろ?
2023年07月16日 11:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 11:31
これなんだろ?
葉に光沢が無いからキバナノコマノツメ。
2023年07月16日 11:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 11:34
葉に光沢が無いからキバナノコマノツメ。
オタカラコウかな。
2023年07月16日 11:47撮影
1
7/16 11:47
オタカラコウかな。
蕾のオトギリソウ。
2023年07月16日 11:48撮影
1
7/16 11:48
蕾のオトギリソウ。
ハクサンボウフウかな?この手の花は見分けにくいわ。
2023年07月16日 11:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 11:49
ハクサンボウフウかな?この手の花は見分けにくいわ。
グンナイフウロ。この辺のお花畑がすごい。
2023年07月16日 11:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 11:50
グンナイフウロ。この辺のお花畑がすごい。
がしがし行ってしまうとしちゃん。
2023年07月16日 12:01撮影
1
7/16 12:01
がしがし行ってしまうとしちゃん。
涸沢テント村を見下ろす。最初はここで一泊のつもりだった。またの機会だね。
2023年07月16日 12:18撮影
1
7/16 12:18
涸沢テント村を見下ろす。最初はここで一泊のつもりだった。またの機会だね。
終わりかけのチングルマとイワカガミ。
2023年07月16日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/16 12:28
終わりかけのチングルマとイワカガミ。
キンバイかな?
2023年07月16日 12:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 12:32
キンバイかな?
岩と鎖。楽しすぎる。
2023年07月16日 12:38撮影
2
7/16 12:38
岩と鎖。楽しすぎる。
整備良すぎです。
2023年07月16日 12:48撮影
2
7/16 12:48
整備良すぎです。
ツガザクラ
2023年07月16日 12:55撮影
1
7/16 12:55
ツガザクラ
アオノツガザクラ
2023年07月16日 12:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 12:56
アオノツガザクラ
タカネヤズハハコかな?ヤマハハコかと思ったけど、ピンク色なので。。
2023年07月16日 12:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 12:56
タカネヤズハハコかな?ヤマハハコかと思ったけど、ピンク色なので。。
イチゲやキンバイがもりもり咲いてる。
2023年07月16日 13:05撮影
1
7/16 13:05
イチゲやキンバイがもりもり咲いてる。
オンタデ
2023年07月16日 13:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 13:08
オンタデ
真っ白。合成域に突入。
2023年07月16日 13:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 13:10
真っ白。合成域に突入。
お花畑ととしちゃん。
2023年07月16日 13:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 13:20
お花畑ととしちゃん。
この蕾はなんの花なんだろうね。
2023年07月16日 13:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 13:31
この蕾はなんの花なんだろうね。
標高3000mですか、辛いはずだ。この辺りで酸素缶使いました。楽になった〜と思った直後に咳が出た。解剖学的にはそうなるな(笑)
2023年07月16日 13:42撮影
1
7/16 13:42
標高3000mですか、辛いはずだ。この辺りで酸素缶使いました。楽になった〜と思った直後に咳が出た。解剖学的にはそうなるな(笑)
イワベンケイの岩
2023年07月16日 13:51撮影
1
7/16 13:51
イワベンケイの岩
あと200m!
2023年07月16日 14:06撮影
1
7/16 14:06
あと200m!
ハクサンイチゲに励まされ…
2023年07月16日 14:08撮影
2
7/16 14:08
ハクサンイチゲに励まされ…
先行するとしちゃんを見失わないように…
2023年07月16日 14:09撮影
1
7/16 14:09
先行するとしちゃんを見失わないように…
ガスガスの山頂取りました!すぐ下が北穂高小屋。
2023年07月16日 14:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/16 14:19
ガスガスの山頂取りました!すぐ下が北穂高小屋。
足元にはちょぼちょぼお花が咲いていて、名前がわかるようプレートを添えてくれています。これはシコタンソウ
2023年07月16日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/16 14:22
足元にはちょぼちょぼお花が咲いていて、名前がわかるようプレートを添えてくれています。これはシコタンソウ
クモマミミナグサ
2023年07月16日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/16 14:22
クモマミミナグサ
チシマイワブキ
2023年07月16日 14:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 14:25
チシマイワブキ
ミヤマタネツケバナ
2023年07月16日 14:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/16 14:26
ミヤマタネツケバナ
やっとこれにありつけた〜〜!上高地を出発してから9時間。長い道のりでした。
2023年07月16日 14:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
7/16 14:40
やっとこれにありつけた〜〜!上高地を出発してから9時間。長い道のりでした。
一杯飲んでから仮眠。そして夕食。ご飯とみそ汁はお代わり自由。としちゃんおかわりしまくっていました。
2023年07月16日 17:32撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
7/16 17:32
一杯飲んでから仮眠。そして夕食。ご飯とみそ汁はお代わり自由。としちゃんおかわりしまくっていました。
午前0時。としちゃんに起こされて満天の星空堪能。風が強く、軽い三脚ではぶれまくっていい画像を撮れなかった(笑)
2023年07月17日 00:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 0:48
午前0時。としちゃんに起こされて満天の星空堪能。風が強く、軽い三脚ではぶれまくっていい画像を撮れなかった(笑)
どピーカンの朝。小屋前で日の出を迎えました。
2023年07月17日 04:40撮影
1
7/17 4:40
どピーカンの朝。小屋前で日の出を迎えました。
富士ちゃんと南ア
2023年07月17日 04:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 4:41
富士ちゃんと南ア
浅間山
2023年07月17日 04:43撮影
1
7/17 4:43
浅間山
涸沢カールも染まっているが、多分下から見上げた方が綺麗なんだろう。
2023年07月17日 04:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 4:43
涸沢カールも染まっているが、多分下から見上げた方が綺麗なんだろう。
北穂高小屋も染まっている。
2023年07月17日 04:45撮影
1
7/17 4:45
北穂高小屋も染まっている。
西鎌尾根と奥には薬師岳
2023年07月17日 04:51撮影
2
7/17 4:51
西鎌尾根と奥には薬師岳
笠ヶ岳。来年は行ってみたいなぁ。
2023年07月17日 04:52撮影
2
7/17 4:52
笠ヶ岳。来年は行ってみたいなぁ。
そして、槍。夜は全然わからなかったよ。
2023年07月17日 04:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 4:52
そして、槍。夜は全然わからなかったよ。
お腹を満たした後の前穂ポーズ。
2023年07月17日 05:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 5:47
お腹を満たした後の前穂ポーズ。
昨日とは打って変わっての快晴!
簡易ハーネス着けて出発です。ちなみにノーヘルだったのは終始ワタクシ達だけだった。。。
2023年07月17日 05:48撮影
5
7/17 5:48
昨日とは打って変わっての快晴!
簡易ハーネス着けて出発です。ちなみにノーヘルだったのは終始ワタクシ達だけだった。。。
風にあおられないよう注意深く進みます。
2023年07月17日 06:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 6:04
風にあおられないよう注意深く進みます。
うひょ〜〜っ!リッジだよ〜〜!
2023年07月17日 06:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 6:06
うひょ〜〜っ!リッジだよ〜〜!
2023年07月17日 06:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 6:17
奥壁バンド。滑落事故多発地域。。。
2023年07月17日 06:28撮影
2
7/17 6:28
奥壁バンド。滑落事故多発地域。。。
奥壁バンドを通過すると、そこにはゾクゾクする景色が待っていた。
2023年07月17日 06:36撮影
2
7/17 6:36
奥壁バンドを通過すると、そこにはゾクゾクする景色が待っていた。
振り返る。
2023年07月17日 06:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 6:37
振り返る。
奥穂山頂のアップ。沢山ヒトがいますね。
2023年07月17日 06:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 6:37
奥穂山頂のアップ。沢山ヒトがいますね。
こんなところにもイワベンケイ。
2023年07月17日 06:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 6:38
こんなところにもイワベンケイ。
振り返る。
2023年07月17日 06:53撮影
1
7/17 6:53
振り返る。
コケモモみっけ!
2023年07月17日 06:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 6:53
コケモモみっけ!
楽し〜!
2023年07月17日 07:01撮影 by  SC-41A, samsung
3
7/17 7:01
楽し〜!
ハシゴ昇ったり。
2023年07月17日 07:04撮影
1
7/17 7:04
ハシゴ昇ったり。
一応カラビナひっかけている。このギリギリ感が楽しい!
2023年07月17日 07:05撮影 by  SC-41A, samsung
1
7/17 7:05
一応カラビナひっかけている。このギリギリ感が楽しい!
イワウメがいた。
2023年07月17日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 7:10
イワウメがいた。
あぁ、残念。ヘルメット被っていたら様になっていたのに…。
2023年07月17日 07:10撮影 by  SC-41A, samsung
1
7/17 7:10
あぁ、残念。ヘルメット被っていたら様になっていたのに…。
遠方もはっきり見える。鹿島槍と唐松
2023年07月17日 07:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 7:11
遠方もはっきり見える。鹿島槍と唐松
穂高岳にこんなにお花咲いてるなんて思いもしなかった。皆さん岩の画像ばっかりなんだもの。
2023年07月17日 07:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 7:16
穂高岳にこんなにお花咲いてるなんて思いもしなかった。皆さん岩の画像ばっかりなんだもの。
シオガマだらけ。
2023年07月17日 07:16撮影
1
7/17 7:16
シオガマだらけ。
アオノツガザクラもいっぱい!コメツガもいたけれど、ピンボケだった(笑)
2023年07月17日 07:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 7:18
アオノツガザクラもいっぱい!コメツガもいたけれど、ピンボケだった(笑)
雪渓のそば通ると涼しい。
2023年07月17日 07:18撮影
1
7/17 7:18
雪渓のそば通ると涼しい。
シコタンソウもワサワサ咲いています。
2023年07月17日 07:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 7:19
シコタンソウもワサワサ咲いています。
イワヒゲ
2023年07月17日 07:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 7:36
イワヒゲ
涸沢岳登頂!標識の文字はどの山もバックに写らない向きに書いてある。何故?(笑)
2023年07月17日 07:39撮影
3
7/17 7:39
涸沢岳登頂!標識の文字はどの山もバックに写らない向きに書いてある。何故?(笑)
やっと槍に隠れていたツルタテが見えるようになった。
2023年07月17日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 7:41
やっと槍に隠れていたツルタテが見えるようになった。
穂高山荘が見えてきたよ。
2023年07月17日 07:42撮影
1
7/17 7:42
穂高山荘が見えてきたよ。
階段だからサクサクしたいところだけれど、この日はとにかく慎重に登った。遭難事故のことが頭をよぎる。
2023年07月17日 08:15撮影 by  SC-41A, samsung
1
7/17 8:15
階段だからサクサクしたいところだけれど、この日はとにかく慎重に登った。遭難事故のことが頭をよぎる。
穂高岳山荘からほどなくして奥穂岳。
2023年07月17日 09:04撮影 by  SC-41A, samsung
3
7/17 9:04
穂高岳山荘からほどなくして奥穂岳。
たまんねぇ〜〜っ!
2023年07月17日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 9:06
たまんねぇ〜〜っ!
ちょっと行ってみるか、とジャンダルム側に歩く。
2023年07月17日 09:15撮影
1
7/17 9:15
ちょっと行ってみるか、とジャンダルム側に歩く。
ここまでで十分!(笑)元の稜線に戻ります。
2023年07月17日 09:19撮影
3
7/17 9:19
ここまでで十分!(笑)元の稜線に戻ります。
タカネヤハズハハコ
2023年07月17日 09:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 9:42
タカネヤハズハハコ
蕾は赤みを帯びるけれど、開花すると白色となっていく。
2023年07月17日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 10:41
蕾は赤みを帯びるけれど、開花すると白色となっていく。
前穂高岳への分岐に到着。紀美子平から先の登山道を見下ろす。
2023年07月17日 11:11撮影 by  SC-41A, samsung
1
7/17 11:11
前穂高岳への分岐に到着。紀美子平から先の登山道を見下ろす。
その分岐でランチしました。今回は時間的にも前穂高は割愛。
2023年07月17日 11:23撮影
1
7/17 11:23
その分岐でランチしました。今回は時間的にも前穂高は割愛。
紀美子さまに参拝。
2023年07月17日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 11:23
紀美子さまに参拝。
鎖を使って下りる場所が多い。でも、その方がまだ楽。
2023年07月17日 11:26撮影 by  SC-41A, samsung
1
7/17 11:26
鎖を使って下りる場所が多い。でも、その方がまだ楽。
ここはぶら下がっているだけの鎖が多く、ハーネスは役に立ちません。
2023年07月17日 11:31撮影 by  SC-41A, samsung
2
7/17 11:31
ここはぶら下がっているだけの鎖が多く、ハーネスは役に立ちません。
死亡事故があったのはどのへんだろう。
2023年07月17日 11:32撮影
1
7/17 11:32
死亡事故があったのはどのへんだろう。
涸沢岳を通過していた時と違ってとにかく人が多い。
2023年07月17日 11:35撮影 by  SC-41A, samsung
1
7/17 11:35
涸沢岳を通過していた時と違ってとにかく人が多い。
岳沢パノラマから。大正池へ続く川が一望できます。
2023年07月17日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 11:59
岳沢パノラマから。大正池へ続く川が一望できます。
ハクサンフウロも沢山咲いていました。
2023年07月17日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/17 12:47
ハクサンフウロも沢山咲いていました。
ちょっと日陰があるのが嬉しい。しかし「ここは高山か?」と思うほど暑い。。。
2023年07月17日 13:28撮影
1
7/17 13:28
ちょっと日陰があるのが嬉しい。しかし「ここは高山か?」と思うほど暑い。。。
下山です。この後恐ろしいバス乗車渋滞が待っていた(笑)
2023年07月17日 15:08撮影
1
7/17 15:08
下山です。この後恐ろしいバス乗車渋滞が待っていた(笑)
回想記1。北穂高小屋2階ベッド棚への階段。北穂南稜階段よりもはるかに難易度高かった(笑)
2023年07月17日 05:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
7/17 5:01
回想記1。北穂高小屋2階ベッド棚への階段。北穂南稜階段よりもはるかに難易度高かった(笑)
回想記2。上高地ホテルの夕食。食べきれないほどのお料理。薄味で上品な味付け。大満足でした!
2023年07月17日 19:18撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
7/17 19:18
回想記2。上高地ホテルの夕食。食べきれないほどのお料理。薄味で上品な味付け。大満足でした!
厚い肉だぞ〜!
2023年07月17日 19:18撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
7/17 19:18
厚い肉だぞ〜!
これは朝食。おいしかった〜!
2023年07月18日 08:04撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
7/18 8:04
これは朝食。おいしかった〜!

装備

個人装備
チェンスパ持って行きましたが使用せず。<br />ヘルメットも車中に忘れました。<br />もしも事故ったら叩かれるなぁ…(笑)<br />スリング・カラビナで簡易ハーネス作成。役に立ちました。

感想

珍しく3連休取れたのでした。
しかも公の連休に被っている。。。
そんな時期に上高地入りを選択したのが失敗だった(笑)
岳沢小屋から下りてきて風穴休憩していたら、登って来たお姉さんが「さわんど行きのバス待ちが大行列をなしていますよ」と教えてくれたのでした。
いっきにどんよりするワタクシ達(それだけ疲れていたのね笑)
あとでいろんなレコ見たら、タクシー相乗りしている人もいたのでここまで待つ必要もなかったのかも…。
でも、1日目がガスガス強風でも、バス待ちが長くても、そんなことを打ち消してくれるほどのピーカンだった二日目。
最高の景色を楽しませてもらいました。
何よりも憧れの穂高連峰を踏めたことが嬉しくってたまらなかった〜!
北穂高小屋前でお話ししたお兄さんは「涸沢岳はやばいですよ」と言っていたのだけれど、風もそこそこでぴーかんだったので難なくクリア。
それよりもワタクシは紀美子平の鎖の後の大きな岩段差が堪えました。(ここを重太郎新道と言うのね)
膝が笑うどころか、股関節が痛くなってきてひぃひぃ。
でも、紀美子平では前日滑落事故があったとか。。
やはり危険帯なのよね。
転倒もケガもなく、無事に帰って来れて良かったわ。
最後のご褒美の宿泊も最高でした。
夕食の後は9時間くらい爆睡したもの(笑)
エアコンなしのホテルで不安でしたが全くの杞憂。
窓から入る自然の風が気持ちよく、明け方は寒いくらいでした。
また行きたいな〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

こんにちはcocokさん。
連休の山登りの内容が気になっていたんだけれどなかなか見る暇がなくてやっと観れた。
歩いた距離が長いだけあって写真の数もすごいね!
高い景色のいい山だと沢山写すものをあるよね。
観た事ないお花が沢山🌸
景色も最高、笑顔も最高😀羨ましいわ。
これで暫くは激務に耐えられますね(笑)
2023/7/26 12:25
minhoさん、こんにちは。
このレコをあげたのが、下山して1週間ほどたってからでした(笑)
これ以上画像も動画もあり、何を切り落とすか散々迷ってのこの数です😅
お花は高山植物だらけ。もっとゆっくり撮りたかったんだけれど、時間なくなるからかなり我慢して素通りしました。
しばらく激務に耐えられるかしら?
次の山行計画に心が浮ついています(笑)
2023/7/26 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら