ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571450
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸(西丹教室⇒下棚・本棚⇒畦ヶ丸⇒一軒屋避難小屋⇒大滝橋)

2015年01月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
fumihiko_ono その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
11.0km
登り
1,061m
下り
1,121m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:27
合計
6:20
距離 11.0km 登り 1,061m 下り 1,121m
7:34
7:35
16
7:51
7:54
55
8:49
8:50
45
9:35
42
10:17
10:33
43
11:16
41
11:57
27
12:24
12:28
32
13:00
13:02
7
13:09
ゴール地点
天候 ☂雨
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私の車を大滝橋横のトンネルの先の路肩にデポ。Kさんの車で西丹教室迄。
コース状況/
危険箇所等
基本的に全コース整備された登山道です。道標・リボンも多く注意して進めば問題有りません。ただ全行程で丸太橋を渡る事が多いのですが、残雪・凍結があると怖いかもしれません。この日は滑る事は有りませんでした。一軒屋避難小屋から先に渡渉ポイントがいくつか有ります。
その他周辺情報 ・西丹沢自然教室は月曜日が休館日、それ以外の日は更衣室や暖炉がある展示室でゆっくりできます。雨に濡れた体に染みました。
・西丹沢自然教室から車で15分程の日帰り温泉ぶなの湯で汗を流しました。(2h700円)※休憩所は有りますが、食事の提供は有りません(持ち込み可)。
勢いで厳冬期用の靴を購入してしまった。本来なら今日八ヶ岳でデビューさせるハズだったLowaのバイスホルンさんの慣らし運転。登りでは良かったが、下山時に右足甲、左足脛あたりに痛みが。トレランシューズって楽ですね。
2015年01月06日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/6 6:37
勢いで厳冬期用の靴を購入してしまった。本来なら今日八ヶ岳でデビューさせるハズだったLowaのバイスホルンさんの慣らし運転。登りでは良かったが、下山時に右足甲、左足脛あたりに痛みが。トレランシューズって楽ですね。
この時点では雨は大丈夫。午後から強く振る予報。早め早めの行動を心がけます。
2015年01月06日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 6:47
この時点では雨は大丈夫。午後から強く振る予報。早め早めの行動を心がけます。
丸太橋を見るとテンションが上がってしまう私
2015年01月06日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/6 7:01
丸太橋を見るとテンションが上がってしまう私
おニューの冬靴の慣らし。一歩一歩確実に。
5
おニューの冬靴の慣らし。一歩一歩確実に。
朝方はやや晴れ間も見えました。
2015年01月06日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:12
朝方はやや晴れ間も見えました。
橋に雪が付いています。シャーベット状態なので滑りませんが、慎重に。
2015年01月06日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 7:16
橋に雪が付いています。シャーベット状態なので滑りませんが、慎重に。
L時ロング。凍結していたら怖いでしょうね。
2015年01月06日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 7:20
L時ロング。凍結していたら怖いでしょうね。
下棚さん。水量少なめです。
5
下棚さん。水量少なめです。
本棚さん。やや凍結。
2015年01月06日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/6 7:51
本棚さん。やや凍結。
俺ちっさ!本棚さんが凄い迫力に見えます。
15
俺ちっさ!本棚さんが凄い迫力に見えます。
本棚を過ぎると、本格的な登山道。上りが続きます。今回同行したKさん。ロングの梯子を一気に登り切りました。
2015年01月06日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 8:52
本棚を過ぎると、本格的な登山道。上りが続きます。今回同行したKさん。ロングの梯子を一気に登り切りました。
大好きなブナ林ゾーン。ガスだけならまだ良いですが、今日はちょっと暗過ぎです。
2015年01月06日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 8:56
大好きなブナ林ゾーン。ガスだけならまだ良いですが、今日はちょっと暗過ぎです。
静か過ぎて怖いくらい
6
静か過ぎて怖いくらい
ぶな林のパワーを頂く
9
ぶな林のパワーを頂く
畦ヶ丸山頂。僕がしゃがんで撮る事が多いのでお付き合いして頂きました。ちびっ子なのをカモフラージュ。
2015年01月06日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
1/6 9:35
畦ヶ丸山頂。僕がしゃがんで撮る事が多いのでお付き合いして頂きました。ちびっ子なのをカモフラージュ。
畦ヶ丸避難小屋へ入った途端に雨風が強まりました。
食事休憩後にレインウェアーを上下着込んで下山開始。
2015年01月06日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 11:00
畦ヶ丸避難小屋へ入った途端に雨風が強まりました。
食事休憩後にレインウェアーを上下着込んで下山開始。
コケさんは雪の中でも耐えられるのかな?
2015年01月06日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 11:39
コケさんは雪の中でも耐えられるのかな?
しっとり
2015年01月06日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 11:45
しっとり
一軒屋避難小屋
2015年01月06日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:55
一軒屋避難小屋
何か探している私。なんだこのおっさんwこのレインウェアー登山始める時に買った物なので、サイズも機能もなんかイマイチ。今日レベルの雨と温度なら問題無いけど、新しく欲しいです。でもお高いよねぇー。
9
何か探している私。なんだこのおっさんwこのレインウェアー登山始める時に買った物なので、サイズも機能もなんかイマイチ。今日レベルの雨と温度なら問題無いけど、新しく欲しいです。でもお高いよねぇー。
雨は全く止む気配ないが、無事に大滝橋到着。
2015年01月06日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/6 13:00
雨は全く止む気配ないが、無事に大滝橋到着。
大滝橋横のトンネル先の路肩に私の車を置いておいたので、車道歩きを省けます。2台車がある利点ですね。この雨の中の車道歩きは心なえますから。
2015年01月06日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 13:07
大滝橋横のトンネル先の路肩に私の車を置いておいたので、車道歩きを省けます。2台車がある利点ですね。この雨の中の車道歩きは心なえますから。
西丹沢自然教室には暖炉有り。優しい暖かさが嬉しいです。今日の職員さんは話しやすい方でした。
9
西丹沢自然教室には暖炉有り。優しい暖かさが嬉しいです。今日の職員さんは話しやすい方でした。
撮影機器:

感想

今日が登り始め。本来ならば今回ご一緒したKさんと八ヶ岳の何処かでスノーハイクを楽しもう!と約束をしていましたが、生憎の雨。八ヶ岳まで足を運んで猛吹雪ってのも厳しいので、丹沢の何処かを軽く歩こうという事で、しっとりが一番似合う畦ヶ丸周回コースへと。Kさんも以前からこのコースに興味津々のご様子だったので丁度良かったです。

沢に掛けられた丸太橋に相変わらずテンション上がります。ですが、いつもより滑りやすいので要注意。一人づつ確実に渡ります。やや水量は少ないものの、下棚・本棚にパワーを頂きました。大好きなブナ林ゾーンが雨風をダイブふせいでくれます。

畦ヶ丸避難小屋に入ると雨風が強まりました。なんだか、プチ遭難した気分(笑)久しぶりに上下ともレインウェアーを着て後半の下りに望みます。この畦ヶ丸から大滝橋へと下るコースも変化に富み大好きなのです。

雪がかぶっているので苔さん達の姿が隠れていましたが、この時期ならではの雰囲気を堪能。また、やや足場悪かったり、岩と苔がミックスした様な場所がいくつか有りますので、緊張感も持続出来て良い山歩きでした。

後半はズット雨で真っ暗な雰囲気。さすがに一人では寂しかったと思いますが、同行したKさんとは会話も弾み、あっという間の時間でした。雨で声が通り難いせいも有ってお互い喉が疲れましたが(笑)

新しい靴は、下りに入ってから足の痛みが出始めました。ショック。靴に自分を合わせるつもりで履きこなします。早くモフモフしに行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

苔と雪のコラボ♪
ふみひこさん、kさん、こんばんは

八ヶ岳は残念でしたが、西丹沢も苔の緑と雪の白が相俟って良い感じですね
雨で、苔も生き生きしていたのでは?
でも、人間はちょっとしんなりしちゃいますね(笑)
畦が丸山頂の写真、ナイス笑顔です

お疲れ様でした
2015/1/7 22:11
Re: 苔と雪のコラボ♪
winblazeさんこんばんは、コメントありがとうー

今回の火曜日は、もうずっと前から雨だと分かっていたので、山に入れただけでも良かったです

苔の雰囲気を楽しむなら、やっぱり雪がない時の方が良いかも それと、もうちょっと光が入ると緑が鮮やかかな(笑)でも、久しぶりにレインウェアーでの行動もなかなか楽しいですね(^^ゞ

僕は相変わらずな表情だけど、Kさんはナイスですね。見習わなくっちゃ!
また今年もよろしく!
2015/1/8 1:26
2015@^0^@ 初登りおメぇ〜でとうございます
今年もよろしくお願いいたします

雨予報の中、しっとりが似合う畦ヶ丸を歩くコース選択さすがですね。
冬の雨はチト寒そうですが梅雨時期にしっとり歩いてみたい場所です!(^^)!

厳冬期用の靴のデビュー楽しみですね
モフモフれこ楽しみにしております。

2015安全楽しく素敵な山旅がいっぱい出来ますように
お会い出来たらよろしくお願いいたします
2015/1/7 22:19
Re: 2015@^0^@ 初登りおメぇ〜でとうございます
823さん、こんばんは。コメントありがとうございます

そうなんです。『雨の畦ヶ丸』畦ヶ丸さんには失礼ですけど、天気が悪い日にまっさきに思い浮かぶのがこのコースなのです これで4回目の訪問。いちおう、春(4)・夏(7)・秋(10)・冬(1)にそれぞれ訪れた事になります。違う雰囲気を発見出来て嬉しいです。また春先に訪れたいですね

そうなんです。用途に有った場所で使ってあげたいです

823さんも、お二人揃って安全で良い山旅を!
今年もよろしくお願いします。
2015/1/8 1:53
あけましておめでとうございます^^
fumihikoさん、こんばんは^^

冬靴デビューして来たんですね
バイスホルンいいですねぇ
僕もバイスホルン購入予定で2週に渡り好○山荘に色々試し履きに行ったのですが、足首を曲げた時の足首の窮屈感がどうしても気になり購入断念となりました
下りに足の痛みがあったようですが、靴下変えたりインソール替えたりで解消されるといいですね
これからいっぱい雪山も楽しみましょう
本年もよろしくお願い致しますm_m
2015/1/7 23:25
Re: あけましておめでとうございます^^
zo-roさん、あけおめです。コメントありがとうございます。

zo-roさんもバイスホルン狙ってたんですか カモシカさんで、SPORTIVAとZamberlanとLowaの3っつを履き比べ。最終的にZamberlanの7万くらいのモデルと比較した結果、Lowaのバイスホルンにしました。ゾロさんの意見と異なり、足首を曲げた時に良いフィット感を感じたんですよねぇ。ザンバよりこっちの方が1万ほど安かったですし

登りの時点ではとても快適に感じたのですが、下山後半で痛みが。
慣れぬ冬靴ですし頑張って履いてみます!MSRのスノーシュー迄Getするのはちょっと厳しいですけど、早い内にモフモフしてきたいと思います

今年もよろしくお願いします
2015/1/8 2:08
雪が降ると全然違いますね
はじめまして。
12/28に、初の畔ケ丸を経験しました。
その時は雪が降ってなかったのですが、全然違う景色になってますね!
化粧直しした畔ケ丸に行きたくなりました(^^)
2015/1/8 12:50
Re: 雪が降ると全然違いますね
oobantouさんはじめまして。コメントありがとうございます。

レコ拝見して来ました。畦ヶ丸から屏風岩山方面へと向かわれたのですね。凄いです。私は世附権現山から浅瀬あたりは個別に歩いた事は有るのですが、屏風岩山を通過して歩きたいと思っていたのでとても参考になりました また、檜岳方面なども踏破されてるのですね。私もそっち方面も狙ってみます!

そうですね、化粧直しした畦ヶ丸もまた趣があります。
4月7月にもこのコースを歩いた事がありますが、その時の新緑と、イキイキした苔の感じも捨てがたいです。西丹は良い感じですよね!
2015/1/8 16:54
ナイス冬靴!
お疲れ様でした!ブナ林には神秘的な魅力がありますよね。冬靴ではやくモフモフできますように
2015/1/10 16:19
Re: ナイス冬靴!
カムイさん、コメントありがとうございます。
ブナ林は本当に素晴らしいですねー。
なんとしか今週行ってきます!!!!!!晴れろ!
2015/1/10 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら