雄国沼 猫魔ヶ岳、厩岳山、雄国山

- GPS
- 09:03
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:55
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響で全体的に泥濘が凄かった スパッツある人は持っていくと良いです。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
梅雨の晴れ間、今乗っている車も今月いっぱいでお別れだし、ドライブ兼ねて裏磐梯の山へ。
久しぶりに長距離運転で桧原湖まで行き、駐車場を出発し裏磐梯スキー場まで静かなロード歩きをしスキー場から登山道が始まり、ゲレンデ内を日差しを浴びながら登っていく。頂上リフトから森の中に入り少し進むと銅沼に着き独特の色をした池と迫力ある火口壁が目の前に現れてしばし眺めていた。
銅沼からしばらく緩やかに登り一部沢になった道と急登を行くと中の湯分岐に当たり磐梯山のメインルートに合流する。磐梯山には登らず猫魔ヶ岳方面を目指す。
流石にメインだけあって登山者とよくスライドする中、下っていくと車で埋まった八方台登山口に着きトイレ休憩し、猫魔ヶ岳へ向かう。ブナ林の稜線は風が通り清々しい環境で暑さを凌げて助かる。雄国沼の時期的な影響で磐梯山並に登山者が多いのには正直驚いた。
次第に灌木になり展望が良くなると猫魔ヶ岳に着き沢山の登山者で賑わうなかお昼にした。
稜線を下り猫石分岐より厩岳山方面へ向かう。こちらも、人通りが多い中下っていくと厩岳山の分岐で頂上へ寄り道する。緩やかに森の道を登りアップダウンを繰り返した先に厩岳山はあり小さな頂上からは雄国沼が見えていた。
来た道を戻り分岐より雄国沼へ向かう。登山道から林道に入り時々泥濘にハマりながらも進むと舗装路に入り金沢峠まで会津盆地の展望を楽しみながら歩く。峠から少し下ると楽しみにしていた雄国沼で木道には沢山の登山者で所々渋滞する程でニッコウキスゲの写真を撮りながら周遊した。
休憩舎でトイレ休憩し最後に雄国山へ向かい樹林から灌木の稜線を登り振り返ると雄国沼を見下ろせそれからほどなく頂上に着き下山にむけて行動食を軽く食べた。
下山に入り雄子沢に沿って降りていく。所々、小さな沢が流れ汗をかいた顔と腕を洗ったりして登山口まで歩き、国道を桧原湖まで歩き湖畔の売店でソフトクリームとコーラを買い下山完了した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する