蛭ヶ岳ナイトハイク



- GPS
- 08:51
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,238m
- 下り
- 2,231m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:51
天候 | ☁曇り、稜線では風強い、下山時には青空が |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●大倉−塔ノ岳 凍結箇所は殆ど無し ●塔ノ岳−丹沢山 若干凍結有るが問題ないレベル ●丹沢山−蛭ヶ岳 凍結箇所、残雪ポイント多くなる。日が出て溶け始めたらスリップの危険性高くなりますので、すべり止め(軽アイゼン/チェーンスパイクは持参した方が良いです。昼前からは泥濘が酷くなるでしょう。 私達が行動した時間帯はガチガチで滑らなかったので、全行程ノーアイゼンで行けました。 |
写真
感想
今年最後の山行は、今年もう一回やりたかった大倉−蛭ヶ岳ピストン。ナイトハイクでやる事にしました。
当然私は土日休みでは有りません(T_T)
土曜日の夜に仕事を終え、ナイトハイク。下山後に速攻帰宅して、ちょっと仮眠を取り出社する強行軍。このパターンでのナイトハイクは、大倉−塔ノ岳では2回やっています。が、大倉−蛭というロングコースでこれをやるには、相当な気合が必要です(笑)
今年最後の挑戦としては良いだろうと、気持ちを高めて望みました。
同行者は今回はWinblazeさんとの二人。ただ、出発時間も私は遅くなるので、先に出発して貰う、また蛭以降も各自自由行動という事にしました。(僕は急いで大倉へ戻るしか選択肢が無いから)
大倉スタート時は寒く感じず快適。今年目標だった大倉ー塔の1時間40分台が出せました。このあたりが僕の限界でしょう。来年はタイムには拘らず、更に安定感が有る歩きを目指して大倉尾根と付き合って行きたいです。
塔ノ岳でWinさんと合流。予想以上の風の強さに長居せず先へと歩を進めます。凍結や強風に見舞われたので、ゆっくりと確実に。蛭ヶ岳へ6:24分着とベストなタイミングでした。蛭の山頂へ長居して朝日を待つのはこの日はシンドかったですね。
一番楽しみにしていた日の出こそ拝めませんでしたが、ちょっとだけでも富士山が顔を出してくれたし、少しスリリングなナイトハイクで楽しかったです。
ご一緒したWinさんに感謝!また大倉尾根下山中に、登って来られていたWinさんの奥さんにも丁寧にご挨拶頂きました。私がヤマレコで顔出ししているから発見してくれた様です。ご夫婦で山に登られるって良いですね。羨ましいです(^^)
Winblazeさんの山行記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-566543.html
ぼくのとは違って青空の下の無霧氷が超綺麗です(ノД`)シクシク
10時に下山完了で即帰宅。2h仮眠して無事出社しました。何度もイメージトレーニングした通りに行動が完了出来て満足です。
これが今年最後の記録だと思います。この一年は47回、山に入った様です。色々と思い出深い山行も多く、去年よりは確実に歩ける距離が増えたと実感出来ています。来年も怪我なく楽しんで山と向き合いたいです。
今年ご一緒させて頂いた方、コメントでやりとりさせて頂いた方、大変有りがとうございました。来年もよろしくお願いします。
fumiさん、いやfumi隊長
1年のシメに愛する丹沢でストイックでファストなヨルヒル、
さすがです!
少し天気は悪かったようですが、無事是一番大事。
おかえりなさいませ。
今年、fumi隊長と何度か一緒に山行させてもらったお陰で
少しは山の脚ができてきたように思いますし、
危険な目に合うこともなく、いろんな楽しみ方を満喫しました。
山デビューの年に、fumi隊長と行動できてほんと良かったです。
1年ありがとうございました。
また来年も丹沢を中心に、よろしくお願いします!
tkbdさん、コメントありがとうございます
スキルが何もないので、隊長と呼ばれるのにはかなり違和感有ります(汗)
昼前あたりからは、青空が広がって霧氷も富士山も綺麗だったようですね。こういう事もありますよね。じれったいフジヤマ様も色っぽかったです(笑)
ミツバ岳・阿弥陀・谷川岳・丹沢と思い出に残る山行をご一緒出来て感謝です。僕は、行くエリアが凝り固まっているので、来年は新しい山域にも挑戦したいです!是非、提案お待ちしております
でも、丹沢歩きも素晴らしいですね。来年も是非よろしくお願いします。
fumihikoさん、こんばんは。
蛭が岳山頂の写真に写っている靴、見覚え有ります。
抜かれた時に足元見たので。
私があの人がfumihikoさんだったんだと思っていた人で
間違いないですね。
下山後の快晴の写真。私も撮りました。
来年はどこかご一緒したいですね。
millionさんおはようございます!
後ろから見たお姿からは全く分からなかったです
というか、millionさんが大倉尾根にいらっしゃるイメージがあんまりないんですよね(笑)この日は他にもレコで尊敬する方とすれ違っていた様で、やはり休日の塔ノ岳のパワーを実感しました
そうだ、パワーブレスGetして少しずつ使っています!効果有り
ミリオンさんのレコにはいつも勉強させられっぱなしです。
来年もまたよろしくお願いします。
ふみひこさん、おはようございます。
ナイトハイクお疲れ様でした!
その前の日の昼間ですら風が冷たくて寒かったので
写真から真冬の厳しさが伝わってきます
日の出は残念でしたね、前日歩いていて、これはきっといい日の出を
見られるに違いないと思っていたのに。
今年は何度か絡ませていただきありがとうございました。
また来年よろしくお願いします
hiroumiさんおはようございます、コメントありがとうございます
今年最後のナイト、ご一緒できなく残念でした。
思いっきりド快晴の蛭ガ岳で、完璧な日の出を見れるつもりで居ましたからねぇ。蛭の山頂は気まぐれですね
各所で温度を測ったら0度を下回った事は無かったのですが、風は難敵ですね。軽量化の為に、防寒着も最低限しか持って行かなかったので、なかなか寒かったです。
丹沢三峰、結局今年行けなかったので、来年はそうそうに頑張ってみたいと思います。蛭ヶ岳ナイトハイクやっての仕事はかなりキツイので、少しあたたかくなったら、塔ノ岳ナイトハイクもまたやりましょう!山頂でゆっくり食事取ったり組み体やったりwするのがいいですね
fumihikoさん、こんばんは
今年はfumihikoさん、mattsooさんと初めてお会いして丹沢を登るという計画でしたが、素晴らしいタイミングで記録的な大雪
急遽買ったスノーシューで奮闘していたfumihikoさんを印象強く記憶していますが、その後も丹沢24hで同行して頂いたり、登山駅伝のステッカーなど色々とお世話になったのであの檜洞丸が今年ではなく何年も前のような気がしてしまいます。
今年も多くの山に登られましたね!!! 大倉尾根のタイムも僕と出会った頃と比べると随分速くなり今では1:40分台ですか
素晴らしい成長ですね
また来年もお世話になると思いますのでお願いします
kaikaireiさん、コメントありがとうございます
懐かしくて2月のレコを読み返して来ました!今でも道の駅で初めてmattsooさんと挨拶したシーン、kaiさんがワカンを持って登場されたシーン、鮮明に覚えています
そして、スノーシューに大苦戦+慣れぬ雪道の下りも手こずり、かなりお待たせした苦い思い出が。とても悔しくて情けなかったのですが、あの時の思いが有ればこそ、沢山山に入ってガンバレました。
まぁ今でもあの時の檜のような雪山でラッセルって事になったら、直ぐ息が上がって、またお荷物になると思いますけど
kaiさんの様な方が身近に居ると、自分が思っている限界値を底上げして頂けます。勝手に自分で自分の限界を作っているだけなんだと。もっと色々な事が僕にも出来る可能性が有るんだと思えます。
今より少しでも前進したいと思いますので、是非どこかでご一緒させて下さい!来年もよろしくお願いします
ふみひこさん、ありがとうございました
たぶん、ふみひこさんと一緒でなかったら、途中で退却していたかもしれないです。
そして、きっと残念な気持ちのまま年を越していたことに・・・(笑)
蛭ヶ岳で一瞬見えた富士山、美しかったですね
次は朝日を見るためにリベンジしましょう
お疲れ様でした
また来年もよろしくお願いします。
良いお年を!
Winさんこんばんは、こちらこそありがとうございました
いやいや、やっぱりこの時期に『蛭までナイト』を、一人でやってみようという勇気はなかなか沸かないですよ。Winちゃんがやりましょう!と言ってくれて約束したからこそ。
あの吹雪の鬼ヶ岩のシーンはとても良い思い出になりました。ホント一人じゃ怖かっただろうね
濃霧が解けてさらっと美しい造形が一瞬目の前に。チラリズムはフジヤマにも当てはまる様です
是非、塔ナイト/蛭ナイトやりましょう!
二人でも良し、大勢もまた楽し(^^)
来年も是非よろしくお願いします
コメント頂きありがとうございました。
大倉尾根で逢っているはず…と書かれてらっしゃったので、てっきり後ろから追い抜いていかれたかと思っておりましたが、まさかの真冬ナイトハイクとは!記事にも書かれてらっしゃいますが、相当な気合と強靭な体力、万全の装備でないと出来ない業ですね。しかもお仕事の後で登られて、さらにまたお仕事とは…ただただビックリです。本当にお疲れ様でした。
私も7月に塔ノ岳までの大倉尾根をナイトハイクしたのですが、富士山あたりと違ってなんと寂しいことか…と心細さ全開で登っていたものです。しかし塔ノ岳で迎えた夜明けの瞬間は感動的でしたね。今まで見慣れた風景とも全く違うようで。
ぜひこれからも安全登山で頑張って下さいね。そして良いお年をお迎え下さい。
ryo555さん、わざわざこちらへもコメント頂きありがとうございます。
はい、天候が安定すると信じきってのナイトハイクだったのですが、予想外の荒れ模様に、やや反省点も有ったナイトハイクでした。大倉尾根は自宅から車で1h程で近いので良くお世話になっています。勝手知ったる、と言えばよく聞こえますが余裕と油断は違いますよね。気持ちを引き締めたいと思います。
ナイトハイクは一度やると癖になりますよね
更新されたお写真拝見しましたが、年の瀬にあの様なギブスとは。本当にご苦労様です。マラソンもご趣味との事。山もRunもパワーアップして帰って来られる事をお祈りしております。良いお年を
丹沢歩きで少しでも富士山見えると癒されますね!スピードハイク&ナイトハイクの経験値がどんどん上がって頼もしいです!
来年は丹沢でご一緒させていただきたいのでスピードハイク出来るように頑張ります(前回の大倉〜塔は明るくて3Hでしたw)
kamui3さんおはようございます、コメントありがとうございます
ズーッと丸見えも勿論良いですが、今回の様に一瞬だけ!というのも意外と良いですね。なんだかとっても有り難いお姿を見れた気になりました
経験値といっても、kamuiさんの様な雪山お泊りが出来る様なスキルは何も無いし、それに何を行ってるんですか!!!表尾根経由の蛭ピストンをあれだけの時間で完了出来る人が
申し訳ないですが、火曜日か(一日丸っとOK)か01時発の10時下山完了のナイトハイクでお願いしますm(_ _)m
あっ、土日の午前中に湘南に行って、砂浜Runもやってみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する