記録ID: 565122
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩峠登山口〜丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠〜大菩薩峠登山口(周回)
2014年12月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:29
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:26
距離 14.3km
登り 1,260m
下り 1,259m
14:34
大菩薩峠登山口
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■立川 ↓ 05:37〜05:57 ↓ JR中央線(※1) ■高尾 ↓ 06:14〜07:22 ↓ JR中央本線 ■塩山 ↓ 07:35〜08:00 ↓ 山梨交通バス ■大菩薩峠登山口 ※1.乗換案内に出ないので「必ず」かはわからないのですが、この1本後でも接続を取っているようです。 (1分乗り換えですが、高尾駅の対面ホームに到着しました) <帰り> ■大菩薩峠登山口 ↓ 15:00〜15:27 ↓ 山梨交通バス ■塩山 ↓ 15:34〜16:09 ↓ JR中央本線 ■大月 ↓ 16:13〜17:15 ↓ JR中央線 ■立川 ※立川→塩山の片道乗車券が¥1317(IC)ですので、往復利用で青春18きっぷのモトが取れます。中央線沿線ですと豊田/八王子間が採算ライン(ん?)のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※2014/12/27時点の初心者の評価です。 積雪や天候の状況によっても変わりますのでご注意ください。 ◎総じて 顕著な危険箇所はありませんが、軽アイゼン・チェーンスパイク等はお持ちください。 ◎裂石→丸川峠 丸川峠近くになるまでほぼ雪はありませんが、北側斜面は凍結している箇所もあります。今回無理やり通過してしまった箇所もありますが、もし危険を感じるようでしたら、面倒でも滑り止めを履いた方が良いかと思います。 ◎丸川峠→大菩薩嶺 丸川峠から大菩薩嶺に向けては凍結というより雪面に近い状況ですが、滑り止めは丸川峠で履いておいた方が良いかと思います。 ◎大菩薩嶺→大菩薩峠 雷岩以降は日当たりの関係で溶けてしまっている箇所も多いのですが、溶けた後に凍結しているところもありますのでご注意ください。 ◎大菩薩峠→裂石 林道が凍結していたり、落葉の下が凍結していて見えない箇所があったりします。滑り止めを脱いだ後は少し用心して歩かれると良いかと思います。 |
その他周辺情報 | <入浴> 今回入浴してはいませんが↓があるようです。HP上明記されていないように見えますが年末年始は休業日があったように思いますのでご確認下さい。 http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/ |
写真
感想
<ここから>
「雪に埋もれそうになった足跡たちを救い出し、
先頭に追い付いてしまいそうな時は、
一定の距離をおいて休憩する。
これみん〜な、(トレース)泥棒の仕事なんです。
んん〜」
・
・
・
「今はこのネタが精一杯…」
(もうちょっと頑張れよ)
年末×大菩薩×ルパンも2年目になって
いよいよ枯渇してまいりました。
(早いよ)
<ここまで>
という
仕事中に考えた渾身のネタを携えて臨んだ
年末大菩薩山行だったのですが
(↑仕事しろよおい)
昨年と違って雪の量が少なく
トレース泥棒なんて全く必要の無い状況で
仕様変更を余儀なくされる展開になってしまいました。
その一方で
冬の清んだ空気の下
雷岩から望んだ景色は昨年同様に素晴らしく、
「来て良かった!!」
と、感じる事が出来ました!!
昨年末の大菩薩レコを読み返してみたのですが
「感想」欄でお願いした事が相当叶ったように思います。
久々に「神頼み」の効果を実感しましたので
2匹目のどじょうを狙って…
「こんな自分ですがけっこn」
。
。。
。。。
すっ、すみません!
調子にのってました!!
大菩薩様お許しを〜〜〜<(_ _)>
と言う訳で
来年も素敵な年になれば良いなと思います。
(玉虫色決着)
昨年同様のご挨拶になりますが
山行をご一緒させて頂いた方は元より、
コメントを頂いた皆様。拍手を頂いた皆様。
駄文やアレな写真にお付き合い頂いた皆様。
本年は誠に有り難うございました。<(_ _)>
暫くの間はコメント欄を開く事は中々に厳しそうですが
お時間ありましたら覗いていって下さいませ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人
いいねした人