市ノ瀬から15分歩いて登山口到着。工大跡地周辺の駐車車両を見て、ここまで車で来なかったのを後悔w
2
6/18 4:22
市ノ瀬から15分歩いて登山口到着。工大跡地周辺の駐車車両を見て、ここまで車で来なかったのを後悔w
林道に登り上げて、
0
6/18 4:39
林道に登り上げて、
越前禅定道に向かいます。初めてです
0
6/18 4:40
越前禅定道に向かいます。初めてです
越前禅定道の森も
0
6/18 4:42
越前禅定道の森も
太古の森な感じでいいですね
2
6/18 4:47
太古の森な感じでいいですね
九十九折りを登りきって稜線に上がるとそこは
2
6/18 5:08
九十九折りを登りきって稜線に上がるとそこは
シマイ馬場。書き込みしてある通りすぐに
0
6/18 5:08
シマイ馬場。書き込みしてある通りすぐに
六万山。古くはでは「六万部山」だったようですが。この先は花も出てきて
2
6/18 5:14
六万山。古くはでは「六万部山」だったようですが。この先は花も出てきて
マイヅルソウや
3
6/18 5:16
マイヅルソウや
赤みがかってふっくらした
3
6/18 5:26
赤みがかってふっくらした
アカモノが群落していて
1
6/18 5:25
アカモノが群落していて
ギンちゃんも。で、
2
6/18 5:34
ギンちゃんも。で、
指尾山到着です。北東方向が開けていて
2
6/18 5:44
指尾山到着です。北東方向が開けていて
いつもと違うアングルからの釈迦岳。奥は四塚かな。で白山方面は.
0
6/18 5:44
いつもと違うアングルからの釈迦岳。奥は四塚かな。で白山方面は.
白山方面は
0
6/18 5:44
白山方面は
ちょうど
2
6/18 5:45
ちょうど
お日の出のタイミングでしたが、
2
6/18 5:46
お日の出のタイミングでしたが、
ちょっと霞んでましたね。でもいいタイミングでした
5
6/18 5:47
ちょっと霞んでましたね。でもいいタイミングでした
事前の懸念は何だったんだ、っていうくらい整備されて歩きやすい道を進むと
2
6/18 5:50
事前の懸念は何だったんだ、っていうくらい整備されて歩きやすい道を進むと
奥越三山に
0
6/18 5:53
奥越三山に
別山が姿を現します
0
6/18 5:53
別山が姿を現します
湯谷川の砂防堰堤群
1
6/18 5:56
湯谷川の砂防堰堤群
ゴゼンタチバナも咲いていて
2
6/18 6:04
ゴゼンタチバナも咲いていて
ササユリはつぼみだけ。で、
0
6/18 6:09
ササユリはつぼみだけ。で、
剃刀窟屋到着。思いのほか小さいですね
2
6/18 6:17
剃刀窟屋到着。思いのほか小さいですね
明治の神仏分離で棄却された仏像が無造作に転がっています
5
6/18 6:18
明治の神仏分離で棄却された仏像が無造作に転がっています
チブリ尾根の下にはいつもお世話になっているダンプ道が見えます
0
6/18 6:27
チブリ尾根の下にはいつもお世話になっているダンプ道が見えます
で、こんな
0
6/18 6:32
で、こんな
梯子?が出てきます。さあ、ここからきつい梯子坂が始まり、さらに五輪坂と厳しい登りが続くんでしょうか
3
6/18 6:33
梯子?が出てきます。さあ、ここからきつい梯子坂が始まり、さらに五輪坂と厳しい登りが続くんでしょうか
釈迦岳第二形態。左のピークはどこから見ても存在感があるのですが山名どころか三角点も無いので呼びようがないのが残念です。勝手に釈迦岳南西峰と呼んでます
2
6/18 6:47
釈迦岳第二形態。左のピークはどこから見ても存在感があるのですが山名どころか三角点も無いので呼びようがないのが残念です。勝手に釈迦岳南西峰と呼んでます
きついと構えていた急坂はマイヅルソウが咲いている辺りでもう平坦になっていて
1
6/18 6:52
きついと構えていた急坂はマイヅルソウが咲いている辺りでもう平坦になっていて
慶松平は
1
6/18 7:00
慶松平は
笹に覆われて殺風景でした。慶松室跡とかも全く分からず
0
6/18 7:01
笹に覆われて殺風景でした。慶松室跡とかも全く分からず
また微妙に角度の変わった釈迦岳
0
6/18 7:02
また微妙に角度の変わった釈迦岳
ミドリユキザサや
3
6/18 7:05
ミドリユキザサや
アカモノに朝露か光ります。この後完全な笹薮を越えて
2
6/18 7:11
アカモノに朝露か光ります。この後完全な笹薮を越えて
いつもの別当坂分岐に到着。市ノ瀬から3時間ちょいでした。ダンプ道〜観光新道で来ても2時間半はかかりそうなので、大きくは変わらないようですね
3
6/18 7:13
いつもの別当坂分岐に到着。市ノ瀬から3時間ちょいでした。ダンプ道〜観光新道で来ても2時間半はかかりそうなので、大きくは変わらないようですね
荒島や能郷白山も姿を現しました
0
6/18 7:20
荒島や能郷白山も姿を現しました
ハクサンチドリも咲き始めています
5
6/18 7:26
ハクサンチドリも咲き始めています
慶松平を見返ります
4
6/18 7:29
慶松平を見返ります
ツマトリソウ
3
6/18 7:35
ツマトリソウ
いつものキンポウゲロードはまだ少し早かった。で、
0
6/18 7:36
いつものキンポウゲロードはまだ少し早かった。で、
いつもの釈迦岳ポイントです。そして、
1
6/18 7:37
いつもの釈迦岳ポイントです。そして、
仙人窟屋では
2
6/18 7:43
仙人窟屋では
ツガザクラが
3
6/18 7:43
ツガザクラが
咲いていて
4
6/18 7:43
咲いていて
こっちもいつもの釈迦岳全貌。やっぱりこれが一番いいですね
2
6/18 7:44
こっちもいつもの釈迦岳全貌。やっぱりこれが一番いいですね
ニッコウキスゲも始まっていて
8
6/18 7:45
ニッコウキスゲも始まっていて
ハクサンタイゲキも開きかけ
5
6/18 7:46
ハクサンタイゲキも開きかけ
サンカヨウは朝露でちょい透け
4
6/18 8:00
サンカヨウは朝露でちょい透け
ピンクの筋の入ったコミヤマカタバミ
3
6/18 8:04
ピンクの筋の入ったコミヤマカタバミ
殿が池手前には残雪残ってました
0
6/18 8:14
殿が池手前には残雪残ってました
避難小屋からだとシゲジが目立って来て釈迦岳は地味になります。やはり仙人窟屋がベストビューポイントですね
1
6/18 8:20
避難小屋からだとシゲジが目立って来て釈迦岳は地味になります。やはり仙人窟屋がベストビューポイントですね
人だらけの避難小屋を早々に後にして先に進みます
1
6/18 8:23
人だらけの避難小屋を早々に後にして先に進みます
ウズラバも発見
4
6/18 8:27
ウズラバも発見
ミヤマタンポポに
3
6/18 8:29
ミヤマタンポポに
キンポウゲロード
5
6/18 8:29
キンポウゲロード
カラマツソウ
0
6/18 8:30
カラマツソウ
離れた所にキヌガサソウ
1
6/18 8:31
離れた所にキヌガサソウ
この時期の馬のたてがみ周辺は
5
6/18 8:35
この時期の馬のたてがみ周辺は
シナノキンバイが我が物顔
4
6/18 8:41
シナノキンバイが我が物顔
ミヤマクワガタも始まっていて
3
6/18 8:45
ミヤマクワガタも始まっていて
コイワカガミ。白山で見るのは全部コイワカガミということにしています。ってか、下で見るより小ぶりで色が濃いのが特徴なのかな
1
6/18 8:47
コイワカガミ。白山で見るのは全部コイワカガミということにしています。ってか、下で見るより小ぶりで色が濃いのが特徴なのかな
クロウスゴかな
1
6/18 8:56
クロウスゴかな
蛇塚は頭が出てきてます
0
6/18 8:57
蛇塚は頭が出てきてます
この辺りから見る別山が一番好きかな。油坂は「タ」の字に。で、
2
6/18 9:03
この辺りから見る別山が一番好きかな。油坂は「タ」の字に。で、
黒ボコは人だらけ。早々に退散して
3
6/18 9:05
黒ボコは人だらけ。早々に退散して
弥陀ヶ原に雪は無し。で、五葉坂を登りますが、
0
6/18 9:07
弥陀ヶ原に雪は無し。で、五葉坂を登りますが、
いつもの定番ショットを撮っていると、少し前に抜いた2人が追いついてきました。が、よく見ると私と同世代くらいの男性ともう一人はかなりご高齢の女性。お母さまらしく年齢を伺うとなんと「89歳」!凄すぎます!!
5
6/18 9:21
いつもの定番ショットを撮っていると、少し前に抜いた2人が追いついてきました。が、よく見ると私と同世代くらいの男性ともう一人はかなりご高齢の女性。お母さまらしく年齢を伺うとなんと「89歳」!凄すぎます!!
ミツバオウレンを撮ったら
0
6/18 9:23
ミツバオウレンを撮ったら
室堂到着。少し休憩して
0
6/18 9:25
室堂到着。少し休憩して
出発。水も補給したのですが・・・。
0
6/18 9:42
出発。水も補給したのですが・・・。
クロユリは始まっていて
8
6/18 9:47
クロユリは始まっていて
いつもの青石に
3
6/18 9:52
いつもの青石に
いつもの石像。これも廃仏なんでしょう。高天原社にあったんでしょうか。で、
2
6/18 9:58
いつもの石像。これも廃仏なんでしょう。高天原社にあったんでしょうか。で、
神社到着ですが工事中
1
6/18 10:11
神社到着ですが工事中
山頂も人だらけなのでさっさと出発して
2
6/18 10:13
山頂も人だらけなのでさっさと出発して
油ヶ池に
1
6/18 10:32
油ヶ池に
紺屋ヶ池。ここから北側の残雪の上を歩くルートがメインルート化していましたが、そろそろ雪がつながらなくなりそうでした
4
6/18 10:35
紺屋ヶ池。ここから北側の残雪の上を歩くルートがメインルート化していましたが、そろそろ雪がつながらなくなりそうでした
で、これも定番の見返る御前峰
4
6/18 10:38
で、これも定番の見返る御前峰
そして翠ヶ池。晴れてはいますが青空ではありません
5
6/18 10:43
そして翠ヶ池。晴れてはいますが青空ではありません
血の池にも雪が残ってました
0
6/18 10:49
血の池にも雪が残ってました
大汝の神社も立ち入り禁止だそうなので登らずに巻きます
0
6/18 10:53
大汝の神社も立ち入り禁止だそうなので登らずに巻きます
ちっちゃいキヌガサソウが
2
6/18 10:58
ちっちゃいキヌガサソウが
ちらほら
2
6/18 11:02
ちらほら
七倉方面の残雪も大分減っているようで、雪渓は渡れそうな感じ
1
6/18 11:02
七倉方面の残雪も大分減っているようで、雪渓は渡れそうな感じ
ハイマツの中を進みます
0
6/18 11:11
ハイマツの中を進みます
地獄覗の下には
2
6/18 11:18
地獄覗の下には
イワウメも咲いていて
7
6/18 11:18
イワウメも咲いていて
いつものコルのハクサンイチゲは
7
6/18 11:28
いつものコルのハクサンイチゲは
咲いてました
5
6/18 11:28
咲いてました
まだ蕾も多いです
0
6/18 11:28
まだ蕾も多いです
加賀室跡入り口のいつもの石に腰かけて休憩。この辺りで反対側から来る人がちらほら
3
6/18 11:29
加賀室跡入り口のいつもの石に腰かけて休憩。この辺りで反対側から来る人がちらほら
いつもの難関だった七倉の辻手前の雪渓ですが、釈迦新道開通のおかげでバッチリ踏み跡ができてます。
0
6/18 12:07
いつもの難関だった七倉の辻手前の雪渓ですが、釈迦新道開通のおかげでバッチリ踏み跡ができてます。
二つ目の雪渓は大分無くなっていて、まだ花は咲き始めくらいですが
0
6/18 12:08
二つ目の雪渓は大分無くなっていて、まだ花は咲き始めくらいですが
ハクサンイチゲと
3
6/18 12:09
ハクサンイチゲと
シナノキンバイ、
4
6/18 12:10
シナノキンバイ、
コバやんはまだこんな感じ
1
6/18 12:10
コバやんはまだこんな感じ
で、雪に埋もれた七倉の辻から大汝と
2
6/18 12:12
で、雪に埋もれた七倉の辻から大汝と
四塚。今日は向かいません。釈迦新道に向かいます
2
6/18 12:12
四塚。今日は向かいません。釈迦新道に向かいます
七倉の辻直下でいきなり出てきます。オオサクラソウ!出オチですwまあ、この先もっと出てくるでしょう
6
6/18 12:15
七倉の辻直下でいきなり出てきます。オオサクラソウ!出オチですwまあ、この先もっと出てくるでしょう
ダケカンバの新芽越しに見返る四塚からの丸岡谷
2
6/18 12:32
ダケカンバの新芽越しに見返る四塚からの丸岡谷
ハクサンイチゲも咲いていて
2
6/18 12:34
ハクサンイチゲも咲いていて
ハクサンハタザオも群落
2
6/18 12:39
ハクサンハタザオも群落
九十九折手前ですが綺麗に刈り払われています。2年前には下草で足元が見えず慎重に歩いたポイントです
0
6/18 12:43
九十九折手前ですが綺麗に刈り払われています。2年前には下草で足元が見えず慎重に歩いたポイントです
九十九折を下った灌木帯でいいコントラストのサンカヨウがありましたがここは、
2
6/18 12:44
九十九折を下った灌木帯でいいコントラストのサンカヨウがありましたがここは、
そうです。オオサクラソウの群生地。ですがまだあまり咲いてませんでした
8
6/18 12:44
そうです。オオサクラソウの群生地。ですがまだあまり咲いてませんでした
さらに下るとリュウキンカも出てきて
1
6/18 12:48
さらに下るとリュウキンカも出てきて
シナノキンバイも。で、
1
6/18 12:50
シナノキンバイも。で、
下の方では結構咲いてました。オオサクラソウ
2
6/18 12:51
下の方では結構咲いてました。オオサクラソウ
蕊が金色!
6
6/18 12:51
蕊が金色!
いいコントラストのキヌガサソウ
0
6/18 12:55
いいコントラストのキヌガサソウ
リュウキンカとオオサクラソウ。折角のオオサクラソウ群生地でしたが、大分疲労も溜まってきていて撮影意欲にブレーキがかかり、その中で撮った写真も集中力が足りずにボツばかりでしたw
0
6/18 12:57
リュウキンカとオオサクラソウ。折角のオオサクラソウ群生地でしたが、大分疲労も溜まってきていて撮影意欲にブレーキがかかり、その中で撮った写真も集中力が足りずにボツばかりでしたw
そして観光新道名物としては地味な方ですが、ノウゴウイチゴの群落が崩壊地の先にありました。記憶が定かではないのですが前の群落は下山方向左カーブのトラバースな感じだったと思います。多分群落地自体が崩落したんじゃないでしょうか。残っていてよかったですし、前より規模が大きくなった気がします
4
6/18 13:04
そして観光新道名物としては地味な方ですが、ノウゴウイチゴの群落が崩壊地の先にありました。記憶が定かではないのですが前の群落は下山方向左カーブのトラバースな感じだったと思います。多分群落地自体が崩落したんじゃないでしょうか。残っていてよかったですし、前より規模が大きくなった気がします
広角レンズで大迫力のシゲジ。広角レンズを買って撮りたかった風景ベスト5のうちの一つが撮れました。
2
6/18 13:05
広角レンズで大迫力のシゲジ。広角レンズを買って撮りたかった風景ベスト5のうちの一つが撮れました。
釈迦岳もコルもまだ遠いです
1
6/18 13:06
釈迦岳もコルもまだ遠いです
今来た七倉、大汝方面を見返ります。そして正直全く期待していなかった、
4
6/18 13:07
今来た七倉、大汝方面を見返ります。そして正直全く期待していなかった、
ハクサンボウフウです!そして、
1
6/18 13:08
ハクサンボウフウです!そして、
始まりかけのオオカサモチ!seri科の夏、nipponの夏?テンション爆上がりです。が、
3
6/18 13:14
始まりかけのオオカサモチ!seri科の夏、nipponの夏?テンション爆上がりです。が、
ハクサンチドリロードでも撮影意欲は湧かず。ってかどうやら水場を見逃したようで残りの水が心細いことに気づきます
3
6/18 13:29
ハクサンチドリロードでも撮影意欲は湧かず。ってかどうやら水場を見逃したようで残りの水が心細いことに気づきます
これも広角で。花の釈迦新道のイメージですが展望の釈迦新道でもあります。
5
6/18 13:46
これも広角で。花の釈迦新道のイメージですが展望の釈迦新道でもあります。
この池ももう融けてるんですね
0
6/18 13:56
この池ももう融けてるんですね
市ノ瀬も見えます。ってか今日のゴールなんですが・・・。で、
0
6/18 13:59
市ノ瀬も見えます。ってか今日のゴールなんですが・・・。で、
釈迦岳前峰。もうバテバテ水も乏しいので不安でいっぱいですw
2
6/18 14:04
釈迦岳前峰。もうバテバテ水も乏しいので不安でいっぱいですw
何とか樹林帯まで降りて来ましたが、まだ亜高山帯。まばらなダケカンバと2m位のチシマザサが蔓延ってますが、こんなの樹林帯じゃない!って感じでまだまだ厳しい道が続きます
1
6/18 14:45
何とか樹林帯まで降りて来ましたが、まだ亜高山帯。まばらなダケカンバと2m位のチシマザサが蔓延ってますが、こんなの樹林帯じゃない!って感じでまだまだ厳しい道が続きます
朝歩いた禅定道。平坦ですね。で、
0
6/18 14:54
朝歩いた禅定道。平坦ですね。で、
やっとブナが出てきました。すぐに水場!何とか生き永らえることができましたw復活して下山します
1
6/18 15:00
やっとブナが出てきました。すぐに水場!何とか生き永らえることができましたw復活して下山します
なぜか撮る気になったヤグルマソウ
0
6/18 15:47
なぜか撮る気になったヤグルマソウ
無事下山です
0
6/18 15:57
無事下山です
白山近辺の標柱は一気に新設されているようです。が、正直こんなものより釈迦新道上部のトラバース路崩壊地の迂回路の案内を分かりやすくしてほしいです
2
6/18 15:59
白山近辺の標柱は一気に新設されているようです。が、正直こんなものより釈迦新道上部のトラバース路崩壊地の迂回路の案内を分かりやすくしてほしいです
新しく架けられた橋を渡って
1
6/18 16:02
新しく架けられた橋を渡って
林道や
0
6/18 16:21
林道や
杉林を進んで
2
6/18 16:39
杉林を進んで
何とか17時前に市ノ瀬に帰ってこられましたね
3
6/18 16:50
何とか17時前に市ノ瀬に帰ってこられましたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する