ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5624722
全員に公開
ハイキング
白山

白山御前峰 越前禅定道〜釈迦新道

2023年06月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:43
距離
25.5km
登り
2,303m
下り
2,302m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:12
休憩
1:32
合計
12:44
距離 25.5km 登り 2,303m 下り 2,307m
4:08
63
5:11
28
5:39
5:46
31
6:17
55
7:12
7:18
21
7:39
7:44
35
8:55
7
9:02
6
9:23
9:38
40
10:18
23
10:41
6
11:23
11:58
10
12:08
12:10
102
13:52
13:54
7
14:01
14:02
66
15:08
15:20
32
15:52
15:59
53
16:52
天候 晴れてはいましたが薄く霞んでいる感じ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
工大ヘアピン辺りに10台程停められます。が、今回は忘れていてw市ノ瀬から歩きました。
コース状況/
危険箇所等
 越前禅定道:初めての挑戦でした。事前情報ではどうやら荒廃した急坂が続く厳しい道が続くようなので登りで使いました。が、実際はそこまででもなかったかな。
 地形図ではシマイ馬場までは等高線の密集したきつい上りに見えますが、実際はつづら折りになっていて全然問題なし。そこからh1500mくらいまではなだらかなアップダウンが続く感じ。そのあとは梯子の急坂が出てくるので覚悟していたのですが、そこもいつの間にか登り上げてしまいました。慶松平あたりから笹が多くなり、別当坂分岐手前は迷い込み防止のためか完全に笹薮になってましたが、そこくらいでした。正直、別当坂分岐以降の観光新道のほうが、土が持っていかれてたり荒れてるところが多かったです。
 が、苔むした石や木道、木でできたステップなんかは濡れていたら凶悪になることが予想されます。雨上がりなんかはどうなるかわかりません。

 釈迦新道:2017年を最後に通行止めだった釈迦新道。私はそのあと2度程上部をピストンで歩いたのですが、やはり開通に合わせて刈払いしたらしく、その時に比べてかなり歩きやすくなっていました。2019年に歩いた時に行く手を阻まれた湯谷のコル手前の崩壊地はだいぶ規模が大きくなっていましたが、足元は固まっており問題なく通れます。
 気になったのは、上部トラバース路の崩壊地。ほかの方のレコを見ていると、う回路に気づかずに突撃しているという事例をちらほら見かけます。私も2019年に来たときはそうでした。「keep out」のテープは倒木に絡まっている何かにしか見えないですし、左への表示も目立ちません。まあ、釈迦新道を周回するくらいの人なら何とか通れるレベルではありますが、事前の情報収集は大切です。


 
市ノ瀬から15分歩いて登山口到着。工大跡地周辺の駐車車両を見て、ここまで車で来なかったのを後悔w
2023年06月18日 04:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 4:22
市ノ瀬から15分歩いて登山口到着。工大跡地周辺の駐車車両を見て、ここまで車で来なかったのを後悔w
林道に登り上げて、
2023年06月18日 04:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 4:39
林道に登り上げて、
越前禅定道に向かいます。初めてです
2023年06月18日 04:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 4:40
越前禅定道に向かいます。初めてです
越前禅定道の森も
2023年06月18日 04:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 4:42
越前禅定道の森も
太古の森な感じでいいですね
2023年06月18日 04:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 4:47
太古の森な感じでいいですね
九十九折りを登りきって稜線に上がるとそこは
2023年06月18日 05:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 5:08
九十九折りを登りきって稜線に上がるとそこは
シマイ馬場。書き込みしてある通りすぐに
2023年06月18日 05:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 5:08
シマイ馬場。書き込みしてある通りすぐに
六万山。古くはでは「六万部山」だったようですが。この先は花も出てきて
2023年06月18日 05:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 5:14
六万山。古くはでは「六万部山」だったようですが。この先は花も出てきて
マイヅルソウや
2023年06月18日 05:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 5:16
マイヅルソウや
赤みがかってふっくらした
2023年06月18日 05:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 5:26
赤みがかってふっくらした
アカモノが群落していて
2023年06月18日 05:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 5:25
アカモノが群落していて
ギンちゃんも。で、
2023年06月18日 05:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 5:34
ギンちゃんも。で、
指尾山到着です。北東方向が開けていて
2023年06月18日 05:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 5:44
指尾山到着です。北東方向が開けていて
いつもと違うアングルからの釈迦岳。奥は四塚かな。で白山方面は.
2023年06月18日 05:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 5:44
いつもと違うアングルからの釈迦岳。奥は四塚かな。で白山方面は.
白山方面は
2023年06月18日 05:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 5:44
白山方面は
ちょうど
2023年06月18日 05:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 5:45
ちょうど
お日の出のタイミングでしたが、
2023年06月18日 05:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 5:46
お日の出のタイミングでしたが、
ちょっと霞んでましたね。でもいいタイミングでした
2023年06月18日 05:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 5:47
ちょっと霞んでましたね。でもいいタイミングでした
事前の懸念は何だったんだ、っていうくらい整備されて歩きやすい道を進むと
2023年06月18日 05:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 5:50
事前の懸念は何だったんだ、っていうくらい整備されて歩きやすい道を進むと
奥越三山に
2023年06月18日 05:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 5:53
奥越三山に
別山が姿を現します
2023年06月18日 05:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 5:53
別山が姿を現します
湯谷川の砂防堰堤群
2023年06月18日 05:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 5:56
湯谷川の砂防堰堤群
ゴゼンタチバナも咲いていて
2023年06月18日 06:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 6:04
ゴゼンタチバナも咲いていて
ササユリはつぼみだけ。で、
2023年06月18日 06:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 6:09
ササユリはつぼみだけ。で、
剃刀窟屋到着。思いのほか小さいですね
2023年06月18日 06:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 6:17
剃刀窟屋到着。思いのほか小さいですね
明治の神仏分離で棄却された仏像が無造作に転がっています
2023年06月18日 06:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 6:18
明治の神仏分離で棄却された仏像が無造作に転がっています
チブリ尾根の下にはいつもお世話になっているダンプ道が見えます
2023年06月18日 06:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 6:27
チブリ尾根の下にはいつもお世話になっているダンプ道が見えます
で、こんな
2023年06月18日 06:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 6:32
で、こんな
梯子?が出てきます。さあ、ここからきつい梯子坂が始まり、さらに五輪坂と厳しい登りが続くんでしょうか
2023年06月18日 06:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 6:33
梯子?が出てきます。さあ、ここからきつい梯子坂が始まり、さらに五輪坂と厳しい登りが続くんでしょうか
釈迦岳第二形態。左のピークはどこから見ても存在感があるのですが山名どころか三角点も無いので呼びようがないのが残念です。勝手に釈迦岳南西峰と呼んでます
2023年06月18日 06:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 6:47
釈迦岳第二形態。左のピークはどこから見ても存在感があるのですが山名どころか三角点も無いので呼びようがないのが残念です。勝手に釈迦岳南西峰と呼んでます
きついと構えていた急坂はマイヅルソウが咲いている辺りでもう平坦になっていて
2023年06月18日 06:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 6:52
きついと構えていた急坂はマイヅルソウが咲いている辺りでもう平坦になっていて
慶松平は
2023年06月18日 07:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 7:00
慶松平は
笹に覆われて殺風景でした。慶松室跡とかも全く分からず
2023年06月18日 07:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 7:01
笹に覆われて殺風景でした。慶松室跡とかも全く分からず
また微妙に角度の変わった釈迦岳
2023年06月18日 07:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 7:02
また微妙に角度の変わった釈迦岳
ミドリユキザサや
2023年06月18日 07:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 7:05
ミドリユキザサや
アカモノに朝露か光ります。この後完全な笹薮を越えて
2023年06月18日 07:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 7:11
アカモノに朝露か光ります。この後完全な笹薮を越えて
いつもの別当坂分岐に到着。市ノ瀬から3時間ちょいでした。ダンプ道〜観光新道で来ても2時間半はかかりそうなので、大きくは変わらないようですね
2023年06月18日 07:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 7:13
いつもの別当坂分岐に到着。市ノ瀬から3時間ちょいでした。ダンプ道〜観光新道で来ても2時間半はかかりそうなので、大きくは変わらないようですね
荒島や能郷白山も姿を現しました
2023年06月18日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 7:20
荒島や能郷白山も姿を現しました
ハクサンチドリも咲き始めています
2023年06月18日 07:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 7:26
ハクサンチドリも咲き始めています
慶松平を見返ります
2023年06月18日 07:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 7:29
慶松平を見返ります
ツマトリソウ
2023年06月18日 07:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 7:35
ツマトリソウ
いつものキンポウゲロードはまだ少し早かった。で、
2023年06月18日 07:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 7:36
いつものキンポウゲロードはまだ少し早かった。で、
いつもの釈迦岳ポイントです。そして、
2023年06月18日 07:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 7:37
いつもの釈迦岳ポイントです。そして、
仙人窟屋では
2023年06月18日 07:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 7:43
仙人窟屋では
ツガザクラが
2023年06月18日 07:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 7:43
ツガザクラが
咲いていて
2023年06月18日 07:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 7:43
咲いていて
こっちもいつもの釈迦岳全貌。やっぱりこれが一番いいですね
2023年06月18日 07:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 7:44
こっちもいつもの釈迦岳全貌。やっぱりこれが一番いいですね
ニッコウキスゲも始まっていて
2023年06月18日 07:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
6/18 7:45
ニッコウキスゲも始まっていて
ハクサンタイゲキも開きかけ
2023年06月18日 07:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 7:46
ハクサンタイゲキも開きかけ
サンカヨウは朝露でちょい透け
2023年06月18日 08:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 8:00
サンカヨウは朝露でちょい透け
ピンクの筋の入ったコミヤマカタバミ
2023年06月18日 08:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 8:04
ピンクの筋の入ったコミヤマカタバミ
殿が池手前には残雪残ってました
2023年06月18日 08:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 8:14
殿が池手前には残雪残ってました
避難小屋からだとシゲジが目立って来て釈迦岳は地味になります。やはり仙人窟屋がベストビューポイントですね
2023年06月18日 08:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 8:20
避難小屋からだとシゲジが目立って来て釈迦岳は地味になります。やはり仙人窟屋がベストビューポイントですね
人だらけの避難小屋を早々に後にして先に進みます
2023年06月18日 08:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 8:23
人だらけの避難小屋を早々に後にして先に進みます
ウズラバも発見
2023年06月18日 08:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 8:27
ウズラバも発見
ミヤマタンポポに
2023年06月18日 08:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 8:29
ミヤマタンポポに
キンポウゲロード
2023年06月18日 08:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 8:29
キンポウゲロード
カラマツソウ
2023年06月18日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 8:30
カラマツソウ
離れた所にキヌガサソウ
2023年06月18日 08:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 8:31
離れた所にキヌガサソウ
この時期の馬のたてがみ周辺は
2023年06月18日 08:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 8:35
この時期の馬のたてがみ周辺は
シナノキンバイが我が物顔
2023年06月18日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 8:41
シナノキンバイが我が物顔
ミヤマクワガタも始まっていて
2023年06月18日 08:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 8:45
ミヤマクワガタも始まっていて
コイワカガミ。白山で見るのは全部コイワカガミということにしています。ってか、下で見るより小ぶりで色が濃いのが特徴なのかな
2023年06月18日 08:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 8:47
コイワカガミ。白山で見るのは全部コイワカガミということにしています。ってか、下で見るより小ぶりで色が濃いのが特徴なのかな
クロウスゴかな
2023年06月18日 08:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 8:56
クロウスゴかな
蛇塚は頭が出てきてます
2023年06月18日 08:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 8:57
蛇塚は頭が出てきてます
この辺りから見る別山が一番好きかな。油坂は「タ」の字に。で、
2023年06月18日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 9:03
この辺りから見る別山が一番好きかな。油坂は「タ」の字に。で、
黒ボコは人だらけ。早々に退散して
2023年06月18日 09:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 9:05
黒ボコは人だらけ。早々に退散して
弥陀ヶ原に雪は無し。で、五葉坂を登りますが、
2023年06月18日 09:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 9:07
弥陀ヶ原に雪は無し。で、五葉坂を登りますが、
いつもの定番ショットを撮っていると、少し前に抜いた2人が追いついてきました。が、よく見ると私と同世代くらいの男性ともう一人はかなりご高齢の女性。お母さまらしく年齢を伺うとなんと「89歳」!凄すぎます!!
2023年06月18日 09:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 9:21
いつもの定番ショットを撮っていると、少し前に抜いた2人が追いついてきました。が、よく見ると私と同世代くらいの男性ともう一人はかなりご高齢の女性。お母さまらしく年齢を伺うとなんと「89歳」!凄すぎます!!
ミツバオウレンを撮ったら
2023年06月18日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 9:23
ミツバオウレンを撮ったら
室堂到着。少し休憩して


2023年06月18日 09:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 9:25
室堂到着。少し休憩して


出発。水も補給したのですが・・・。
2023年06月18日 09:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 9:42
出発。水も補給したのですが・・・。
クロユリは始まっていて
2023年06月18日 09:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
6/18 9:47
クロユリは始まっていて
いつもの青石に
2023年06月18日 09:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 9:52
いつもの青石に
いつもの石像。これも廃仏なんでしょう。高天原社にあったんでしょうか。で、
2023年06月18日 09:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 9:58
いつもの石像。これも廃仏なんでしょう。高天原社にあったんでしょうか。で、
神社到着ですが工事中
2023年06月18日 10:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 10:11
神社到着ですが工事中
山頂も人だらけなのでさっさと出発して
2023年06月18日 10:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 10:13
山頂も人だらけなのでさっさと出発して
油ヶ池に
2023年06月18日 10:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 10:32
油ヶ池に
紺屋ヶ池。ここから北側の残雪の上を歩くルートがメインルート化していましたが、そろそろ雪がつながらなくなりそうでした
2023年06月18日 10:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 10:35
紺屋ヶ池。ここから北側の残雪の上を歩くルートがメインルート化していましたが、そろそろ雪がつながらなくなりそうでした
で、これも定番の見返る御前峰
2023年06月18日 10:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 10:38
で、これも定番の見返る御前峰
そして翠ヶ池。晴れてはいますが青空ではありません
2023年06月18日 10:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 10:43
そして翠ヶ池。晴れてはいますが青空ではありません
血の池にも雪が残ってました
2023年06月18日 10:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 10:49
血の池にも雪が残ってました
大汝の神社も立ち入り禁止だそうなので登らずに巻きます
2023年06月18日 10:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 10:53
大汝の神社も立ち入り禁止だそうなので登らずに巻きます
ちっちゃいキヌガサソウが
2023年06月18日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 10:58
ちっちゃいキヌガサソウが
ちらほら
2023年06月18日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 11:02
ちらほら
七倉方面の残雪も大分減っているようで、雪渓は渡れそうな感じ
2023年06月18日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 11:02
七倉方面の残雪も大分減っているようで、雪渓は渡れそうな感じ
ハイマツの中を進みます
2023年06月18日 11:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 11:11
ハイマツの中を進みます
地獄覗の下には
2023年06月18日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 11:18
地獄覗の下には
イワウメも咲いていて
2023年06月18日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/18 11:18
イワウメも咲いていて
いつものコルのハクサンイチゲは
2023年06月18日 11:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
6/18 11:28
いつものコルのハクサンイチゲは
咲いてました
2023年06月18日 11:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 11:28
咲いてました
まだ蕾も多いです
2023年06月18日 11:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 11:28
まだ蕾も多いです
加賀室跡入り口のいつもの石に腰かけて休憩。この辺りで反対側から来る人がちらほら
2023年06月18日 11:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 11:29
加賀室跡入り口のいつもの石に腰かけて休憩。この辺りで反対側から来る人がちらほら
いつもの難関だった七倉の辻手前の雪渓ですが、釈迦新道開通のおかげでバッチリ踏み跡ができてます。
2023年06月18日 12:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 12:07
いつもの難関だった七倉の辻手前の雪渓ですが、釈迦新道開通のおかげでバッチリ踏み跡ができてます。
二つ目の雪渓は大分無くなっていて、まだ花は咲き始めくらいですが
2023年06月18日 12:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 12:08
二つ目の雪渓は大分無くなっていて、まだ花は咲き始めくらいですが
ハクサンイチゲと
2023年06月18日 12:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 12:09
ハクサンイチゲと
シナノキンバイ、
2023年06月18日 12:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 12:10
シナノキンバイ、
コバやんはまだこんな感じ
2023年06月18日 12:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 12:10
コバやんはまだこんな感じ
で、雪に埋もれた七倉の辻から大汝と
2023年06月18日 12:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 12:12
で、雪に埋もれた七倉の辻から大汝と
四塚。今日は向かいません。釈迦新道に向かいます
2023年06月18日 12:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 12:12
四塚。今日は向かいません。釈迦新道に向かいます
七倉の辻直下でいきなり出てきます。オオサクラソウ!出オチですwまあ、この先もっと出てくるでしょう
2023年06月18日 12:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
6/18 12:15
七倉の辻直下でいきなり出てきます。オオサクラソウ!出オチですwまあ、この先もっと出てくるでしょう
ダケカンバの新芽越しに見返る四塚からの丸岡谷
2023年06月18日 12:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 12:32
ダケカンバの新芽越しに見返る四塚からの丸岡谷
ハクサンイチゲも咲いていて
2023年06月18日 12:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 12:34
ハクサンイチゲも咲いていて
ハクサンハタザオも群落
2023年06月18日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 12:39
ハクサンハタザオも群落
九十九折手前ですが綺麗に刈り払われています。2年前には下草で足元が見えず慎重に歩いたポイントです
2023年06月18日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 12:43
九十九折手前ですが綺麗に刈り払われています。2年前には下草で足元が見えず慎重に歩いたポイントです
九十九折を下った灌木帯でいいコントラストのサンカヨウがありましたがここは、
2023年06月18日 12:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 12:44
九十九折を下った灌木帯でいいコントラストのサンカヨウがありましたがここは、
そうです。オオサクラソウの群生地。ですがまだあまり咲いてませんでした
2023年06月18日 12:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
6/18 12:44
そうです。オオサクラソウの群生地。ですがまだあまり咲いてませんでした
さらに下るとリュウキンカも出てきて
2023年06月18日 12:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 12:48
さらに下るとリュウキンカも出てきて
シナノキンバイも。で、
2023年06月18日 12:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 12:50
シナノキンバイも。で、
下の方では結構咲いてました。オオサクラソウ
2023年06月18日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 12:51
下の方では結構咲いてました。オオサクラソウ
蕊が金色!
2023年06月18日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
6/18 12:51
蕊が金色!
いいコントラストのキヌガサソウ
2023年06月18日 12:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 12:55
いいコントラストのキヌガサソウ
リュウキンカとオオサクラソウ。折角のオオサクラソウ群生地でしたが、大分疲労も溜まってきていて撮影意欲にブレーキがかかり、その中で撮った写真も集中力が足りずにボツばかりでしたw
2023年06月18日 12:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 12:57
リュウキンカとオオサクラソウ。折角のオオサクラソウ群生地でしたが、大分疲労も溜まってきていて撮影意欲にブレーキがかかり、その中で撮った写真も集中力が足りずにボツばかりでしたw
そして観光新道名物としては地味な方ですが、ノウゴウイチゴの群落が崩壊地の先にありました。記憶が定かではないのですが前の群落は下山方向左カーブのトラバースな感じだったと思います。多分群落地自体が崩落したんじゃないでしょうか。残っていてよかったですし、前より規模が大きくなった気がします
2023年06月18日 13:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 13:04
そして観光新道名物としては地味な方ですが、ノウゴウイチゴの群落が崩壊地の先にありました。記憶が定かではないのですが前の群落は下山方向左カーブのトラバースな感じだったと思います。多分群落地自体が崩落したんじゃないでしょうか。残っていてよかったですし、前より規模が大きくなった気がします
広角レンズで大迫力のシゲジ。広角レンズを買って撮りたかった風景ベスト5のうちの一つが撮れました。
2023年06月18日 13:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 13:05
広角レンズで大迫力のシゲジ。広角レンズを買って撮りたかった風景ベスト5のうちの一つが撮れました。
釈迦岳もコルもまだ遠いです
2023年06月18日 13:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 13:06
釈迦岳もコルもまだ遠いです
今来た七倉、大汝方面を見返ります。そして正直全く期待していなかった、
2023年06月18日 13:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
6/18 13:07
今来た七倉、大汝方面を見返ります。そして正直全く期待していなかった、
ハクサンボウフウです!そして、
2023年06月18日 13:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 13:08
ハクサンボウフウです!そして、
始まりかけのオオカサモチ!seri科の夏、nipponの夏?テンション爆上がりです。が、
2023年06月18日 13:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 13:14
始まりかけのオオカサモチ!seri科の夏、nipponの夏?テンション爆上がりです。が、
ハクサンチドリロードでも撮影意欲は湧かず。ってかどうやら水場を見逃したようで残りの水が心細いことに気づきます
2023年06月18日 13:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 13:29
ハクサンチドリロードでも撮影意欲は湧かず。ってかどうやら水場を見逃したようで残りの水が心細いことに気づきます
これも広角で。花の釈迦新道のイメージですが展望の釈迦新道でもあります。
2023年06月18日 13:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
6/18 13:46
これも広角で。花の釈迦新道のイメージですが展望の釈迦新道でもあります。
この池ももう融けてるんですね
2023年06月18日 13:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 13:56
この池ももう融けてるんですね
市ノ瀬も見えます。ってか今日のゴールなんですが・・・。で、
2023年06月18日 13:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 13:59
市ノ瀬も見えます。ってか今日のゴールなんですが・・・。で、
釈迦岳前峰。もうバテバテ水も乏しいので不安でいっぱいですw
2023年06月18日 14:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 14:04
釈迦岳前峰。もうバテバテ水も乏しいので不安でいっぱいですw
何とか樹林帯まで降りて来ましたが、まだ亜高山帯。まばらなダケカンバと2m位のチシマザサが蔓延ってますが、こんなの樹林帯じゃない!って感じでまだまだ厳しい道が続きます
2023年06月18日 14:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 14:45
何とか樹林帯まで降りて来ましたが、まだ亜高山帯。まばらなダケカンバと2m位のチシマザサが蔓延ってますが、こんなの樹林帯じゃない!って感じでまだまだ厳しい道が続きます
朝歩いた禅定道。平坦ですね。で、
2023年06月18日 14:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 14:54
朝歩いた禅定道。平坦ですね。で、
やっとブナが出てきました。すぐに水場!何とか生き永らえることができましたw復活して下山します
2023年06月18日 15:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 15:00
やっとブナが出てきました。すぐに水場!何とか生き永らえることができましたw復活して下山します
なぜか撮る気になったヤグルマソウ
2023年06月18日 15:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 15:47
なぜか撮る気になったヤグルマソウ
無事下山です
2023年06月18日 15:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 15:57
無事下山です
白山近辺の標柱は一気に新設されているようです。が、正直こんなものより釈迦新道上部のトラバース路崩壊地の迂回路の案内を分かりやすくしてほしいです
2023年06月18日 15:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 15:59
白山近辺の標柱は一気に新設されているようです。が、正直こんなものより釈迦新道上部のトラバース路崩壊地の迂回路の案内を分かりやすくしてほしいです
新しく架けられた橋を渡って
2023年06月18日 16:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
6/18 16:02
新しく架けられた橋を渡って
林道や
2023年06月18日 16:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6/18 16:21
林道や
杉林を進んで
2023年06月18日 16:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
6/18 16:39
杉林を進んで
何とか17時前に市ノ瀬に帰ってこられましたね
2023年06月18日 16:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
6/18 16:50
何とか17時前に市ノ瀬に帰ってこられましたね
撮影機器:

感想

 6月になって白山の雪融けも進み、いよいよ高山の季節がやって来ました。待ちに待ったシーズン到来です!って、数年前までは思ってたのですがね・・・。
 最近は5月あたりからの「残雪の残る新緑のブナの森」が好みになり、この時期になるとシーズンオフ感が出てきてしまってます。なので雪解けの早い今年、かつ釈迦新道が数年ぶりに開通した白山ですが敢えて無視し、加賀越中国境付近を漁っていました。が、さすがに6月半ばには行っとかないと、ということで今季初白山行ってきました。もうオオサクラソウの咲いてそうな釈迦新道、まだ未踏の越前禅譲道を組み合わせたロングコースです。

 越前禅譲道は厳しい道の噂だったので初めてで下りは避けて登りで使ったのですが、濡れてなければ全然歩きやすい道でした。むしろ別当坂分岐以降の観光新道の方が、毎年道が荒れてきているように思います。
 五葉坂ではまさかの89歳のお母さんに遭遇!足取りはゆっくりではありますがしっかりしていらっしゃって、正直五葉坂でヘロヘロになっている若い連中に比べて全然上でしたね。何人か抜いていてもおかしくない感じでした。

 釈迦新道では2つの水場をあてにするのを前提に歩いたのですが、上の水場を見逃してしまい、且つ今シーズン最初のロングコースで疲労も多く、あまり楽しめなかった感じでしたwやっぱり逆回りのが良かったですね.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら