記録ID: 5620066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳縦走 蓼科→編笠
2023年06月17日(土) 〜
2023年06月18日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:57
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 3,641m
- 下り
- 3,782m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:24
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 13:25
距離 26.4km
登り 3,034m
下り 1,938m
23:59
2日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:04
距離 8.5km
登り 590m
下り 1,860m
6:22
天候 | 17、18日晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
→小淵沢駅まで徒歩移動(約1時間半) →JRで茅野駅へ →アルピコのバスで蓼科山登山口へ (北八ヶ岳RWの方が多くて、北八ヶ岳RW行きのみ増便、普通の路線バスなので立つ人多数。茅野駅に早めに着いた方が良い) バスが10時20分着のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
麦草峠から蓼科山がいつも思いますが、コンパクトなイメージがあるけど、蓼科と北横岳のアップダウンがそれぞれ大きくて、頭の中のイメージ以上に時間がかかります。 あと今回初めて蓼科→編笠山の向きにしましたが、夜中の横岳、赤岳からのザレ場の下り、ギボシのトラバースは見える範囲が狭いのと、コースの後半のこともあって、かなり慎重にならざる得ないです。夜通過する方は特に注意した方が良いかと思います。後は編笠からの観音平への下り、すでに足が終わってるので、約900mダウンが中盤まで急なのもあって、全然標高を下げられず(時間的に)体力と精神の両面で削られます。 |
写真
感想
夏山の初めなので、体力確認と身体を夏山仕様にするため八ヶ岳をカモシカ山行で縦走です。
今回はメインの縦走路のピークのみ。
昨年度、逆方向で歩くも予備バッテリー忘れて携帯充電が無くなって麦草峠で断念。蓼科山登山口にデポした折りたたみチャリで富士見平に戻りましたが、地獄を見たので、今回はアクセス欄に書いた別案で。
今回のプランは1人でもチャリデポ無しで可ですが、観音平から小淵沢駅まで9km位、標高差も600m近く下るので、最初にそこそこ歩くのと、とにかくスタートが遅くなるのがネックです。結果、山行の半分位が日の入り後なので、修行要素満載です。流石が八ヶ岳と言う感じで夜中でも写真撮る人や、歩いてる人、朝早くにはトレランで縦走っぽい人も何人かいてやっぱりみんな八ヶ岳好きなんだなぁ、って感じました。
僕の方は16〜17時間で計画しましたが、結果は20時間…蓼科山登った時点で結構しんどいな、これ最後まで行けるか⁇って言う感じで、案の定、横岳あたりから計画に比べ大幅に遅れだし…とりあえず何とかゴールだけはした感じです。要因はいくつか考えられますが、これが今の現実。とはいえ終始快晴で久しぶりに普通の夏山登れて楽しかったです。しばらくトレランモードだったので、登山モードにもスイッチは入ったかなと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する