ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557095
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

巻けるが価値in津久井城山〜小仏城山ピストン

2014年12月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
26.0km
登り
1,595m
下り
1,582m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:26
合計
6:42
距離 26.0km 登り 1,601m 下り 1,596m
9:38
9:39
35
10:14
13
10:27
16
10:43
10:44
28
11:12
11:13
5
11:18
53
12:11
12:21
25
12:46
19
13:05
5
13:10
13:12
7
13:19
5
13:24
23
13:47
13
14:00
14:02
1
14:03
12
14:15
14:16
24
14:40
14:43
29
15:19
津久井湖観光センター
往路での西山峠〜大垂水峠は所々走ってます
天候 まぐれ当たりの快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津久井湖花の苑地駐車場

コース状況/
危険箇所等
城山小網登山口から峯の薬師表参道入り口までしっかりした道標が少ないので地図見て確認を。登山道は標完備で問題なし
その他周辺情報 津久井湖観光センターにてパン購入
津久井湖。寒いです。
2014年12月05日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/5 8:40
津久井湖。寒いです。
この登山口に渡るための道路が車が途切れず難関でした
2014年12月05日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 8:42
この登山口に渡るための道路が車が途切れず難関でした
前が金網、狭い登山道、眺望もない。

とにかく休め、というものなのか?
2014年12月05日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 8:55
前が金網、狭い登山道、眺望もない。

とにかく休め、というものなのか?
時間が押してるのに100mと見るや否や行ってみる
2014年12月05日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 9:06
時間が押してるのに100mと見るや否や行ってみる
鷹射場は好展望
2014年12月05日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 9:08
鷹射場は好展望
都心とスカイツリーがよく見えます
2014年12月05日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/5 9:08
都心とスカイツリーがよく見えます
だから時間が押してるのになぜ寄ってしまうんだ、俺。
2014年12月05日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/5 9:11
だから時間が押してるのになぜ寄ってしまうんだ、俺。
だからなぜ…
2014年12月05日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 9:12
だからなぜ…
悲しいが自然の摂理なんでしょうか
2014年12月05日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/5 9:12
悲しいが自然の摂理なんでしょうか
流石にもう寄らない
2014年12月05日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 9:13
流石にもう寄らない
滑る坂道にやさしいテコ入れ。
パターゴルフっぽい。
2014年12月05日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 9:14
滑る坂道にやさしいテコ入れ。
パターゴルフっぽい。
まずは津久井城山登頂
2014年12月05日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/5 9:19
まずは津久井城山登頂
津久井湖ごらんあれ
2014年12月05日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/5 9:19
津久井湖ごらんあれ
遠景ですがだいぶ雪の被った山が増えたようです。
2014年12月05日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/5 9:20
遠景ですがだいぶ雪の被った山が増えたようです。
三井大橋 車道と歩道が分かれておりゆっくり景色を堪能できます
2014年12月05日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 9:49
三井大橋 車道と歩道が分かれておりゆっくり景色を堪能できます
ほらね
2014年12月05日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/5 9:49
ほらね
見落としやすいがショートカットした住宅地で道標あり
2014年12月05日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 9:56
見落としやすいがショートカットした住宅地で道標あり
こんな石碑もあり
2014年12月05日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 9:59
こんな石碑もあり
2014年12月05日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 10:00
ようやく参道入り口
2014年12月05日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 10:05
ようやく参道入り口
2014年12月05日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/5 10:06
今回は せがた三四郎を思い出し、セガサターンのCMに出てた藤岡弘が俺の頭をかき乱した
2014年12月05日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 10:17
今回は せがた三四郎を思い出し、セガサターンのCMに出てた藤岡弘が俺の頭をかき乱した
この間も見た景色
今回は歩いてきたので気分的に見え方が変わる
2014年12月05日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 10:20
この間も見た景色
今回は歩いてきたので気分的に見え方が変わる
三沢峠
まだここから7キロ超とは、ややあきらめムードで巻き道を選択
2014年12月05日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 10:32
三沢峠
まだここから7キロ超とは、ややあきらめムードで巻き道を選択
途中で眺望が無いがやたらベンチが設置された場所
2014年12月05日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 10:40
途中で眺望が無いがやたらベンチが設置された場所
やや遠回りでも 巻く
2014年12月05日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 10:41
やや遠回りでも 巻く
低山でも地形が分かるような眺望は楽しい
2014年12月05日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 11:00
低山でも地形が分かるような眺望は楽しい
この区間は平地が多く、時短のためちょくちょく走る
2014年12月05日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 11:01
この区間は平地が多く、時短のためちょくちょく走る
不明路?不明瞭ということでいいのか?
2014年12月05日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 11:02
不明路?不明瞭ということでいいのか?
すぐそこの中沢山すらパス
2014年12月05日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 11:07
すぐそこの中沢山すらパス
滞在2秒
2014年12月05日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 11:22
滞在2秒
ここにきてどうにか山頂まで行けそうなタイムで到着
2014年12月05日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 11:33
ここにきてどうにか山頂まで行けそうなタイムで到着
しかし間違えて高尾山寄りの林道に出る
2014年12月05日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 11:42
しかし間違えて高尾山寄りの林道に出る
林道をスタスタ歩く途中で今日も富士山いただきました
2014年12月05日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/5 11:44
林道をスタスタ歩く途中で今日も富士山いただきました
林道終点
2014年12月05日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 12:00
林道終点
ようやく合流
2014年12月05日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 12:02
ようやく合流
何とか着きました
2014年12月05日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
12/5 12:13
何とか着きました
2014年12月05日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 12:13
ありがとう富士山。何もしてもらってないけど。
2014年12月05日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/5 12:16
ありがとう富士山。何もしてもらってないけど。
天狗のてっぺんにスカイツリーを建てた写真を撮ろうとしたが
なんのことやらわからないシュールな画像になってしまった
2014年12月05日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/5 12:26
天狗のてっぺんにスカイツリーを建てた写真を撮ろうとしたが
なんのことやらわからないシュールな画像になってしまった
コース上、唯一薄暗い樹林帯を撮ったのだがとてもいいトレイルです、という写りになってる
2014年12月05日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/5 12:34
コース上、唯一薄暗い樹林帯を撮ったのだがとてもいいトレイルです、という写りになってる
橋げたに密やかに書いてある
2014年12月05日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 12:51
橋げたに密やかに書いてある
黄葉
何度撮っても応用が利かない下手な構図
2014年12月05日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 12:55
黄葉
何度撮っても応用が利かない下手な構図
往路で休憩中の人がいたので撮らなかったコンピラ山
リュック掛けまであるなんてね。
2014年12月05日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 13:14
往路で休憩中の人がいたので撮らなかったコンピラ山
リュック掛けまであるなんてね。
頑張って歩いて時間の余裕ができたから、中沢山。
2014年12月05日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 13:26
頑張って歩いて時間の余裕ができたから、中沢山。
たまには巻かずに歩いたら、泰光寺山。
2014年12月05日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12/5 13:51
たまには巻かずに歩いたら、泰光寺山。
更に時間的余裕があったので草戸山まで足を延ばす
更に時間的余裕があったので草戸山まで足を延ばす
草戸山の展望台からは城山湖が見えなかったので戻る途中での展望台で。
これで一応、城山2つと城山湖で城山三昧。
2014年12月05日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/5 14:31
草戸山の展望台からは城山湖が見えなかったので戻る途中での展望台で。
これで一応、城山2つと城山湖で城山三昧。
往路で余裕がなく気づかなかった異形の巨木
クリーチャーみたいな顔が見て取れるんだが。
2014年12月05日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/5 15:00
往路で余裕がなく気づかなかった異形の巨木
クリーチャーみたいな顔が見て取れるんだが。
湖畔にある誰かの像。
2014年12月05日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/5 15:22
湖畔にある誰かの像。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食

感想

振り返ってみれば爺ヶ岳以来、累積標高差1000m以上の山行をしておらずその後はお気楽寄りなハイキングを繰り返していた。別にお気楽でいいし、そもそもお気楽が好きなのでそれでいいのだが、そうも言ってられない予定がある。

友人GARNET氏とそれこそ爺ヶ岳以来のハイキングがもうじきなのだ。
もうじきだけならいいのだが氏は最近ブチ歩き中毒に陥って地に足がついてない状態だ。
このままでは感動がほとばしり過ぎて昇天してしまうんではないか、そればかりか今度のハイキングもブチ歩かされてもろとも昇天してしまうんではないか。
これはまずい、歯止めをかけなければっ、ならばこちらもブチ歩きで応戦だ!ということで今回のコースを歩いてきた。

と、バカげた前置きは後付け理由で本当の目的は赤ライン繋ぎと城山繋ぎを狙ったもの。

この 城山繋ぎ は過去にやられている方々も居り参考にさせて頂いた。
このコースを歩く場合、縦走パターンが多く電車、バス利用が主体。
しかし私は汗臭い、泥で汚れた姿で公共交通機関を使いたくないのだ。人目を気にするタイプなのだ、自意識過剰ともいい、美意識異常とまでは言わない。

で、車を使うと必然的ピストンハイクとなり、起点は当然城山登山口のある津久井湖になるのだがこの駐車場に制約がある。
8時〜19時の利用時間なのだ。19時の閉鎖はまあいいだろう。ネックなのは8時の開錠だ。早いスタートが切れない、万が一エスケープした場合はゆっくりのんびり出来ず結局閉鎖時間がネックになってしまう。

というわけで怪我の無いよう慎重にかつスピードも要求されるコース。幸い全てルーファイの要らない明瞭なルートであるのが救いだ。

余裕を持って7時30分には着く時間に家を出て朝マックしながら時間調整しようと目論んでいたのだが私の自意識以上に過剰な渋滞に巻き込まれスタートできたのは8時半を過ぎてから。いきなり巻きでハイキングをしなければならない状況だった。

津久井城山は時間が押してるのに鷹射ち場や大杉に寄ったために山頂のトイレ休憩だけで下山。その後の峯の薬師までが思っていたより長い。

三沢峠で時間を計算すると小仏城山まで行くのはだいぶキツそう。万が一を考えて日没基準の16時30分には車に戻りたいので片道12キロ、時間で12時30分を上限にして行けるとこまで突き進む。時速3キロまで落としても帰れる換算だ。

いつもなら変な意地で巻き道なんぞ使わないのだが、今回は目的と時間の勝負、迷うことなく巻き道を使う。

ありがたいことにこのコースは巻き道が多くオール巻き道選択。
大垂水峠に12時前に辛くも到着。コースタイムで山頂まで1時間10分、ギリギリ行けそうだ。

がーしかしー、

焦りから希望に変わった気の緩みが想定しなかった道間違いを引き起こす。高尾山方面の道をずんずか登ってしまっていた。林道に当たり地図で見るとだいぶ緩やかに、しかし遠回りして城山の登山道に繋がっていることを確認。もう後には引く気にならず向かう。

それでもこの間違いが足と気持ちに余裕と冷静さを取り戻させてくれた。とにかく平坦とも思える緩やかさと時おり見える展望が嬉しい。

結果的には12時過ぎに山頂着。ハイキング時だけは低燃費な私はオニギリ1個で展望を堪能したあとあっさり下山。

復路は大洞山を越えたあとは気楽なもので巻いたり巻かなかったり、14時過ぎに三沢峠に戻れたので調子に乗って草戸山まで付け足して、やっぱり止めときゃ良かったと駐車場までの舗装道を足が棒になりながらも歩いた。

巻き道多様ででも大垂水峠から予期せぬ巻き道を歩いてしまったりしたが当初の目的もきちんと果たせ価値あるブチ歩きができた。

これで次のハイキングもgarnet氏と価値んこ、いやガチンコで楽しめるのではないかと頭の中ではいろいろ渦巻いているが、当日が雨天中止となった場合は、このレコ自体をしれ〜っと煙に巻いてしまおうか、とも思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

歩け歩け大会後の交通事情…。
bo-tyu-zaiさん、こんばんは〜。
火曜登山部改め、ガチンコブラザーズ改め、ブチ歩き隊一号のgarnetです。
完全な内輪ネタですが、来年に備え今度こそ全精力を注いでいるわけな昨今です。

さて、汗臭い身体で観光地に突入し、あり得ないバス停でバス待ちをしてバスが通り過ぎてしまいそうになった私も公共機関を使うのは苦手です…。

支離滅裂だけど、爺ヶ岳以来の共に登る登山、シュールなテルテル坊主を作って天気予報が変わるのを待ちましょー!
雨だとしても雨ヶ岳に行ったことが原因ではないので…(笑)
2014/12/6 20:28
Re: 歩け歩け大会後の交通事情…。
ブチ歩きジャンキー、garnetさんこんばんは。

そうだね、頑張って足を鍛えてるんだね。あまり無茶して体を壊さないようにしないとね。

電車・バスにて登山、縦走ができて魅力なんだけどね〜、着替えを背負って歩くとなるとちょっと考えちゃうんだよね〜・・・
予報は雨っぽいけどまだ変わる可能性もあるから待とうね。久々のガチンコブラザーズ登山だからなんとかしたいよね
2014/12/6 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら