記録ID: 556203
全員に公開
トレイルラン
塩見・赤石・聖
第2回身延山七面山修行走ロングコース
2014年11月30日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 3,252m
- 下り
- 3,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:51
距離 34.4km
登り 3,253m
下り 3,253m
07:40 仲町駐車場スタート
08:53 奥の院1stエイド 1分休憩
09:50 羽衣2ndエイド 4分休憩
11:35 敬慎院3rdエイド 5分休憩
12:33 角瀬4thエイド 7分休憩
14:02 感井坊
14:31 仲町駐車場ゴール
歩行時間 6:34 +休憩時間 0:17 =全行程 6:51
沿面距離(GPS): 37.0 km
累積標高差(高度計):+ 2,944 m、- 2,955 m
08:53 奥の院1stエイド 1分休憩
09:50 羽衣2ndエイド 4分休憩
11:35 敬慎院3rdエイド 5分休憩
12:33 角瀬4thエイド 7分休憩
14:02 感井坊
14:31 仲町駐車場ゴール
歩行時間 6:34 +休憩時間 0:17 =全行程 6:51
沿面距離(GPS): 37.0 km
累積標高差(高度計):+ 2,944 m、- 2,955 m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
7:40 なんの準備運動もなく、スタートとなりました。
のんびりペースでガンガン抜かれました。
身延山 1stエイドまでは、乳酸溜めないように心拍計を見ながらガマンのスローペースで行きます
のんびりペースでガンガン抜かれました。
身延山 1stエイドまでは、乳酸溜めないように心拍計を見ながらガマンのスローペースで行きます
ロングで標高結構あって冬ということで、大きい荷物の人多かったです。
まぁここまで70分以上かかってる集団なので致し方ないか。
私は、軽量ウィンドシェル1枚だけの軽装備。ウェストポーチでも良かったのですが、ハイドレーション使いたかったので5Lのザックでした。
まぁここまで70分以上かかってる集団なので致し方ないか。
私は、軽量ウィンドシェル1枚だけの軽装備。ウェストポーチでも良かったのですが、ハイドレーション使いたかったので5Lのザックでした。
9:50 羽衣2ndエイド到着。ちょうど鉄人S氏は出発しちゃいました。
ハイドレに水500ml、スポーツドリンク、オレンジジュース、コーラ、バナナ2個、アンドーナツ1個、ベスパハイパー補給。
この後鉄人S氏に追いつきました。エイドに10秒くらいしかいなかったので、話を聞くと、口にくわえて、後は手に持ってすぐに出発。歩きながら食べたそうです。
中間地点くらいで、エナジージェル1本投入。
ハイドレに水500ml、スポーツドリンク、オレンジジュース、コーラ、バナナ2個、アンドーナツ1個、ベスパハイパー補給。
この後鉄人S氏に追いつきました。エイドに10秒くらいしかいなかったので、話を聞くと、口にくわえて、後は手に持ってすぐに出発。歩きながら食べたそうです。
中間地点くらいで、エナジージェル1本投入。
12:33 角瀬4thエイド。
厳しい下りでした、53分ほどで到着。敬慎院からしばらく緩い林道区間が走れればもうちょっと早く下れたと思いますが、重力で押してもらわないと走れない人なのでしょうがないです。
右手は石川さん。
厳しい下りでした、53分ほどで到着。敬慎院からしばらく緩い林道区間が走れればもうちょっと早く下れたと思いますが、重力で押してもらわないと走れない人なのでしょうがないです。
右手は石川さん。
ハイドレに水500ml、スポーツドリンク×2、コーラ、バナナ×2、カステラ×2、ベスパハイパー補給
予定より10分遅れで出発。目標の7時間切りが危うくなってきました。
感井坊までの登りを頑張るしかありません
予定より10分遅れで出発。目標の7時間切りが危うくなってきました。
感井坊までの登りを頑張るしかありません
14:02 感井坊通過。
足の後ろ側からおけつにかけてが猛烈に痛かった。この区間ストック禁止はキツいですね。遅れを2分まで戻せました。
下りの足が残ってればいけそう!!
妙石坊のスタッフのお姉さんが残り1.5Kmと教えてくれました。この時点であと18分。キロ6分で走れば、余裕で間に合うと一安心。
でもアスファルトの道路にでたところで残り1.5Kmの表示でちと焦りました。
足の後ろ側からおけつにかけてが猛烈に痛かった。この区間ストック禁止はキツいですね。遅れを2分まで戻せました。
下りの足が残ってればいけそう!!
妙石坊のスタッフのお姉さんが残り1.5Kmと教えてくれました。この時点であと18分。キロ6分で走れば、余裕で間に合うと一安心。
でもアスファルトの道路にでたところで残り1.5Kmの表示でちと焦りました。
最後は、流して完走しようと思ってたら、後ろからダッシュして追い越そうと迫ってくる若者が・・・
この期に及んで俺様を抜かそうとは不届きなヤツ!
こっちも全力でダッシュして順位を死守しました。
この期に及んで俺様を抜かそうとは不届きなヤツ!
こっちも全力でダッシュして順位を死守しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2151人
qwgさん、こんばんは
修行走のロング!お疲れ様でした。
前回のスリーピークス八ヶ岳の時に「苦しいだけ」という言葉が僕は強く記憶していたので心配していたのですが、今回は楽しんで走る事が出来ましたか?
僕にとってはその苦しさも含めて走れるという事が羨ましい限りです
しばらくはトレイルのレースから離れ、登山とロードに専念出来ればいいな〜と思っています
近いうちにルート設定に来てくださいね
今回のレースは、苦しみ率95%でした。
最後が下りで終わったので、スリーピークスに比べてちょっと苦しみが少なかったです。
前半抑えたのも良かったかもしれません。
毎年膝が痛くて運動できない期間が1〜2ヶ月あるのですが、オフシーズンと割きて本読んだりしてました。
今年は、膝痛もないので体が休まらないですね。
そのうちkaikairei宅にお邪魔して、5.12くらいのルート設定しますね♪
ロングコース、お疲れ様でした。
レースでもキッチリとした記録を残されるトコロ。流石です
いつもなんとなく〜
やっぱおけつにかけて、きましたか?!自分もですよ。
登山ではあまりこないんですがね〜。
最後のデットヒート?はヒヤヒヤでしたよ
ちゃんと死守してくれて良かったわ
ビア
ケツ筋痛くなるのは、決まってレースの時ですね。
普段の山登りでは、そこそこハイペースでも乳酸の生産より分解速度のほうが早いんでしょうね。
「後ろから車来てますよ〜」の声で振り向いたから気がついたようなもので、知らなかったら抜かされてましたよ。ありがとさんです。
角瀬は結構ニアミスだったんですね
後半二箇所の下りで10分位詰められてます。
ワタシはケツ筋よりも前ももにきてるので、やっぱり下りで無駄なブレーキをかけすぎなんだろうなぁ。
タイプで言うとhorikoちゃん寄りなんでしょうねぇ。
角瀬で最初トイレに寄ったときのタイムが、inaminさんのスタート時間だったので、私がそのままエイドに行ってたら、顔あわせてたかもしれないです。
前モモですか。体より足が前に出ちゃってるんですかね。
傾斜が急になるほど体を先行させる意識をしてるんですが、スピード出すぎたときは、足を出してブレーキかけないで、腰を落としてヒザのサスペンションで衝撃を和らげながら調整してます。
モーグルのスピードコントロールに似てるんですよ−。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する