ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5541769
全員に公開
ハイキング
白山

白山 別山 とうとう膝が壊れた日😣

2023年05月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:42
距離
29.5km
登り
2,521m
下り
2,522m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:28
合計
9:39
距離 29.5km 登り 2,521m 下り 2,522m
4:12
14
4:27
4:28
49
5:49
48
7:34
8
7:42
7:45
7
7:53
40
8:32
10
8:42
8:44
16
9:00
14
9:25
43
10:09
13
10:22
10:34
21
10:55
10:56
21
11:17
11:25
6
11:55
11:56
19
12:14
12:15
19
12:33
12:34
26
12:59
13:01
22
13:23
32
13:54
0
13:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
サイハイラン。
軍司が采配を振るうのサイハイだそうです。
2023年05月27日 04:29撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 4:29
サイハイラン。
軍司が采配を振るうのサイハイだそうです。
ホウチャクソウ。
2023年05月27日 04:52撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 4:52
ホウチャクソウ。
ミミナグサ。
2023年05月27日 04:58撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 4:58
ミミナグサ。
ルイヨウショウマ。
ショウマでは一番早咲き。
2023年05月27日 05:01撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 5:01
ルイヨウショウマ。
ショウマでは一番早咲き。
チゴユリ。
2023年05月27日 05:05撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 5:05
チゴユリ。
ユキザサ。
2023年05月27日 05:07撮影 by  SCG14, samsung
5
5/27 5:07
ユキザサ。
僅かにスケルトンしてます、
別山のサンカヨウは終盤です。
2023年05月27日 05:28撮影 by  SCG14, samsung
5
5/27 5:28
僅かにスケルトンしてます、
別山のサンカヨウは終盤です。
別山のニリンソウは控えめ。
2023年05月27日 05:29撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 5:29
別山のニリンソウは控えめ。
オオカメノキ。
2023年05月27日 05:31撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 5:31
オオカメノキ。
ギンリョウソウ。
2023年05月27日 05:36撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 5:36
ギンリョウソウ。
タムシバ。
2023年05月27日 05:47撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 5:47
タムシバ。
四枚葉のエンレイソウ。
→ツクバネソウでした。
2023年05月27日 05:51撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 5:51
四枚葉のエンレイソウ。
→ツクバネソウでした。
ピンクが映えるヤマツツジ。
2023年05月27日 05:53撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 5:53
ピンクが映えるヤマツツジ。
ツバメオモト。
2023年05月27日 06:02撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 6:02
ツバメオモト。
イワナシ。
2023年05月27日 06:10撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 6:10
イワナシ。
イワカガミ。
2023年05月27日 06:12撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 6:12
イワカガミ。
まだあったヤマザクラ。
2023年05月27日 06:17撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 6:17
まだあったヤマザクラ。
バイカオウレン。
2023年05月27日 06:50撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 6:50
バイカオウレン。
ミネズオウ。
2023年05月27日 07:29撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 7:29
ミネズオウ。
アオノツガザクラ。
2023年05月27日 07:30撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 7:30
アオノツガザクラ。
ミネズオウと雲に煙る白山。
2023年05月27日 07:30撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 7:30
ミネズオウと雲に煙る白山。
這松と笹原の別山。
2023年05月27日 07:34撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 7:34
這松と笹原の別山。
三ノ峰。
2023年05月27日 07:43撮影 by  SCG14, samsung
6
5/27 7:43
三ノ峰。
ハクサンイチゲ咲き始め。
2023年05月27日 07:43撮影 by  SCG14, samsung
5
5/27 7:43
ハクサンイチゲ咲き始め。
北面はまだまだ残雪。
2023年05月27日 07:55撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 7:55
北面はまだまだ残雪。
鮮やか、キスミレ。
2023年05月27日 08:27撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 8:27
鮮やか、キスミレ。
雪ドンッ!
2023年05月27日 08:42撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 8:42
雪ドンッ!
みずみずしい、リュウキンカ。
2023年05月27日 08:55撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 8:55
みずみずしい、リュウキンカ。
別山から白山の繋ぎ目、
この穴はヤバい。
2023年05月27日 08:57撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 8:57
別山から白山の繋ぎ目、
この穴はヤバい。
南龍山荘前で休憩、
山荘はまだ開いていません。
2023年05月27日 09:19撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 9:19
南龍山荘前で休憩、
山荘はまだ開いていません。
白山トンビ岩コースに取り付く。
2023年05月27日 09:54撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 9:54
白山トンビ岩コースに取り付く。
ガスっていても、名峰でビール🍺は格別。
2023年05月27日 10:26撮影 by  SCG14, samsung
6
5/27 10:26
ガスっていても、名峰でビール🍺は格別。
登頂〜
2023年05月27日 10:56撮影 by  SCG14, samsung
8
5/27 10:56
登頂〜
油ヶ池の湖面は美しい。
2023年05月27日 11:07撮影 by  SCG14, samsung
7
5/27 11:07
油ヶ池の湖面は美しい。
ブルーアイシャドウ。
2023年05月27日 11:08撮影 by  SCG14, samsung
9
5/27 11:08
ブルーアイシャドウ。
紺屋ヶ池は、斑。
2023年05月27日 11:11撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 11:11
紺屋ヶ池は、斑。
目玉🍳の上に。
2023年05月27日 11:19撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 11:19
目玉🍳の上に。
まだ、イマイチですね。
2023年05月27日 11:27撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 11:27
まだ、イマイチですね。
ドラコンアイは2W後かな。
2023年05月27日 11:28撮影 by  SCG14, samsung
5
5/27 11:28
ドラコンアイは2W後かな。
白山のサンカヨウは満開、見頃です。
雨の日行けばスケルトンかも🤭
2023年05月27日 12:40撮影 by  SCG14, samsung
5
5/27 12:40
白山のサンカヨウは満開、見頃です。
雨の日行けばスケルトンかも🤭
ニリンソウも大きく立派!
2023年05月27日 12:41撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 12:41
ニリンソウも大きく立派!
先祖返りもちらほら。
2023年05月27日 12:54撮影 by  SCG14, samsung
5
5/27 12:54
先祖返りもちらほら。
八重?七枚も。
2023年05月27日 12:55撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 12:55
八重?七枚も。
簡単に見付かります。
2023年05月27日 12:57撮影 by  SCG14, samsung
7
5/27 12:57
簡単に見付かります。
マイズルソウ。
2023年05月27日 13:02撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 13:02
マイズルソウ。
ハクサンフウボウ。
2023年05月27日 13:15撮影 by  SCG14, samsung
3
5/27 13:15
ハクサンフウボウ。
ストロベリーをペロペロでおしまい。
2023年05月27日 14:45撮影 by  SCG14, samsung
4
5/27 14:45
ストロベリーをペロペロでおしまい。
撮影機器:

感想

チブリ避難小屋まで雪無し。
避難小屋から山頂へ一部残雪登り。
チェーンあると安心、ピッケル不要。
別山尾根はほぼ夏道。
繋ぎ目油坂はチェーン必要。
トンビコースもチェーン必要。
別当出合から白山はほぼ夏道。
御池巡りはチェーンあると楽。
御池から黒ボコチェーンあると安心。
黒ボコは夏道。
総じてピッケル不要、チェーン必要。

膝故障の経緯
登山開始5年、1.2年は毎週伊吹山登山
ヤマレコ開始3年目から百名山二百名山くらすを毎週2〜5山登り続ける、それまで膝痛み無し。
ここ半年ぐらい膝裏筋に痛み、GWにぎっくり腰になりかばうように登っていたら更に膝裏悪化。
恐くて正座をしないこと数年、限界を向かえ屈伸から正座、寝転んで膝折りストレッチ。
翌日バンビちゃん見たいに膝がガクガク、まるで中坊の剥けチンの如く触れるだけでも痛々しい無垢な状態に変貌((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
伊吹山を五連登してもびくともし無かった膝が職場の階段すら痛む状態に。
筋肉は落ちてないが膝は完全リセットされた感覚、また鍛え直さないといけない。
白山別山の30kmも毎週行って、間に伊吹山を2、3回登っていたのは遠い昔のよう。
今回はかなりキツかった、別当から市ノ瀬まで止まらずに走り切ったのは意地。
帰りはオートクルーズにして片足づつシートに脚を乗せて屈伸。かばって歩いてたからか、数年ぶりの強烈な筋肉痛と脚吊り、この脚はどうなってしまったのか。。。また長い道のりが始まる。


追伸。
白山のススメ
膝を故障したのは伊吹山下山後のストレッチにあるので、白山登山とは関係ありません。
現在、一番近い駐車場の別当出合無料大駐車場が開放されています、夏休みぐらいからシャトルバスになってしまうので、今がチャンスです。
白山は片道6キロ、伊吹山と変わりません
登山道は大変整備されているので、伊吹山のドライブウェイ側のようで、伊吹山登山より安全です。
標高も高山病するほど無いし、広い登山道、たくさんの花、開放的な景色、どれを取っても日本一クラスです。別当出合から白山のピストンは伊吹山より楽と断言します。
途中2つの避難小屋、室堂の小屋も開いています
ビール600円、ペット450円です。
別山は少し荒れています、登山道は狭いです、別山白山周回はキツイです、雪慣れしてないとタイムオーバーします。白山御池巡りはそんなにキツくないですが下り少し荒れています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

お疲れ様です
膝はある程度消耗品
大事に付き合ってやって下さい
2023/5/29 22:34
ありがとうございます。
ストレッチしかり、腹筋や胸筋バランス良く体幹を意識して鍛え直したいとおもいます。
2023/5/29 22:58
また長い道のりが始まる
私にはない強さ
眩しいです
無理なき歩み
見させて下さい
2023/5/30 2:22
99partさん
いやいや突然の鈴鹿山籠り、驚きました。
同時大量アップデートで未だしっかりと拝見出来ておりません。
自分なんて遠征で一山登ったら猛烈に帰りたくなります、起死回生の3万1千円台宿泊するか駐車場でテント張るか2日目も楽しめるようにしたいですね😁
2023/5/30 5:02
Phakding1377さん
こんばんは😄

膝、お大事になさって下さいね。
私も膝痛持ちで整形に1年間ぐらいリハビリしました。私の場合は、お尻の筋肉を柔らかくしたら、自然と良くなりましたが、痛みの原因は人それぞれかと思いますので、無理をなさらず、しっかりと治して下さいね。復活お待ちしてます!
2023/5/29 23:10
ツグさん
初めまして!😃
アドバイスありがとうございます!
登って下りての繰り返し、山登りはそれで鍛えると思い込んでいました。足の可動域が制限されていたのだとも思います。
バタ脚、平泳ぎの動き、仰られるお尻からの足動きに柔軟性を持たせるよう、意識してストレッチしていきたいと思います。
何だかモチベーションが上がってきました!
2023/5/30 4:52
自分も現在、膝痛です。親近感わきます(笑)。
去年9月に左足の足首痛めて、12月に左膝痛めて、良くなってきたと思ったら慢性の左膝痛です。
すぐに膝が腫れる始末です。
お互い、消耗品の部品だと思って大事に使っていきましょう!
2023/5/30 8:48
グリーン☕⛷さん
毎度のバリお疲れさまです!
騙しだましも限界きますね。。
長持ちするように体重管理と筋力UP、その後のケアに勤めます🫡
くれぐれも、安全第一で楽しみましょう。

2023/5/30 10:27
Phakding1377さん、こんにちは。
衝撃的なタイトルです。

大丈夫かい?大丈夫なわけないよね。
Phakding1377さんも、グリーンさんも凄いスピードで歩き過ぎやもんね。

まだまだ、あなたの綺麗な写真を見たいからリハビリ頑張って早期復帰願ってます。

無理はしないで、お大事にしてくださいね。
2023/5/31 12:02
shige1966さん
ありがとうございます😃
若い頃にスポーツしていなかったので今の痛みが未知で、良くなるのか慢性化するのか不安ではあります。
真ん中の足は自制できるのですが、二本の足はガクガクブルブルでも伊吹山に行きたがっています、下り気を付ければいいのでは?と😅
ペース落として様子みますm(_ _)m
2023/5/31 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら