ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5535429
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山・中岳まで(牧ノ戸峠から) おまけは平尾台

2023年05月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
683m
下り
683m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:45
合計
5:00
9:50
60
牧ノ戸登山口
10:50
55
扇ヶ鼻分岐
11:45
12:00
40
久住山
12:40
13:00
20
中岳
13:20
13:30
30
久住分かれ
14:00
50
扇ヶ鼻分岐
14:50
ゴール地点
ここでもミヤマキリシマの話題でもちきりでした。昨年から蛾の幼虫による食害が顕著で今年は去年よりひどいとか。
このルートでも扇ヶ鼻分岐と避難小屋の中間ごろからその幼虫を見かけました。中岳山頂でたくさんいたのは衝撃でした。
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大分空港到着後レンタカーで移動
3日目 久住山
4日目 平尾台
コース状況/
危険箇所等
久住山
よく整備された登山道です。
沓掛山を通過後すぐ鉄梯子や階段のある花崗岩の大岩エリアがあるがここ以外は普通の登山道です。
中岳上部は大岩エリアで手も使って登ります。

平尾台
草原の道です。
GPV気象予報では12時頃には晴れ間が広がりそうなのでゆっくりのスタートです。
移動途中に端正な双耳峰の由布岳😊
2023年05月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
28
5/25 8:07
GPV気象予報では12時頃には晴れ間が広がりそうなのでゆっくりのスタートです。
移動途中に端正な双耳峰の由布岳😊
最近は牧ノ戸コースの人気が高いようです。
9:30到着時で駐車場残り僅かでした。遅すぎですよね💦
2023年05月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
5/25 9:47
最近は牧ノ戸コースの人気が高いようです。
9:30到着時で駐車場残り僅かでした。遅すぎですよね💦
登り始めの登山道。
階段ではあるが曲線状に作られていて歩きやすいです。
2023年05月25日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
5/25 9:51
登り始めの登山道。
階段ではあるが曲線状に作られていて歩きやすいです。
左に三俣山が見えてきます。
2023年05月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
17
5/25 9:57
左に三俣山が見えてきます。
ミヤマキリシマが登山道脇に点在しています😊 これは立派な株でした。
標高1500mで2〜3分咲きぐらいでしょうか。
2023年05月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
29
5/25 10:33
ミヤマキリシマが登山道脇に点在しています😊 これは立派な株でした。
標高1500mで2〜3分咲きぐらいでしょうか。
コイワカガミも出てきました。
2023年05月25日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
27
5/25 10:48
コイワカガミも出てきました。
扇ヶ鼻分岐を過ぎて、
登ってきた尾根。
2023年05月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
5/25 10:52
扇ヶ鼻分岐を過ぎて、
登ってきた尾根。
西千里浜の先には、久住山のビューポイント😃
この後、大岩エリアを越えて左側から大きく巻いて進むと、
2023年05月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
25
5/25 11:10
西千里浜の先には、久住山のビューポイント😃
この後、大岩エリアを越えて左側から大きく巻いて進むと、
久住山トウチャク!!
2023年05月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
30
5/25 11:49
久住山トウチャク!!
中岳方面
2023年05月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
5/25 11:50
中岳方面
くじゅう山群をパノラマで😊
小休憩の後に中岳に向かいます。
2023年05月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
20
5/25 11:50
くじゅう山群をパノラマで😊
小休憩の後に中岳に向かいます。
きれいな水を湛えた御池に沿って歩き、尾根道を進むと、
2023年05月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
5/25 13:10
きれいな水を湛えた御池に沿って歩き、尾根道を進むと、
九州最高峰の中岳!!
上部は大岩の間をよじ登ります。
2023年05月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
19
5/25 12:34
九州最高峰の中岳!!
上部は大岩の間をよじ登ります。
赤川登山口から登ってこられた地元の方に撮っていただきました。
2023年05月25日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
44
5/25 12:55
赤川登山口から登ってこられた地元の方に撮っていただきました。
360度遠望できて素晴らしい景色でした😃
久住山と歩いてきた道。
2023年05月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
23
5/25 12:43
360度遠望できて素晴らしい景色でした😃
久住山と歩いてきた道。
大船山と平治岳、遠くに由布岳。
2023年05月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
5/25 12:44
大船山と平治岳、遠くに由布岳。
手前に、坊がつる😊
これから法華院温泉山荘に泊まるという方もいました。羨ましい!!
2023年05月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
29
5/25 12:46
手前に、坊がつる😊
これから法華院温泉山荘に泊まるという方もいました。羨ましい!!
三俣山
2023年05月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
16
5/25 12:45
三俣山
しかし、他の方たちも書かれているように、中岳山頂でさえもミヤマキリシマの芽を食い荒らすらしい無数の蛾の幼虫が見られました。
平治岳や大船山のミヤマキリシマは今年も危ぶまれているようで残念です。
2023年05月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
5/25 12:51
しかし、他の方たちも書かれているように、中岳山頂でさえもミヤマキリシマの芽を食い荒らすらしい無数の蛾の幼虫が見られました。
平治岳や大船山のミヤマキリシマは今年も危ぶまれているようで残念です。
避難小屋付近まで下り前日歩いた阿蘇山を眺めながら小休止。
2023年05月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
21
5/25 13:25
避難小屋付近まで下り前日歩いた阿蘇山を眺めながら小休止。
標高1600m付近は、ほとんどがまだ蕾でした。
これから期待できそうです。
2023年05月25日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
5/25 14:08
標高1600m付近は、ほとんどがまだ蕾でした。
これから期待できそうです。
登山口近くで、朝は閉じていたと思われるリンドウ。
きれいに開いていました😃
2023年05月25日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
34
5/25 14:42
登山口近くで、朝は閉じていたと思われるリンドウ。
きれいに開いていました😃
4日目 平尾台の案内図
石灰岩でできた典型的なカルスト台地です。
地図の左側にセメントの原料となる採石場の記載があります。秩父の武甲山のように山が削られていました。
2023年05月26日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
5/26 6:35
4日目 平尾台の案内図
石灰岩でできた典型的なカルスト台地です。
地図の左側にセメントの原料となる採石場の記載があります。秩父の武甲山のように山が削られていました。
三笠台
眺望が良い場所です。
2023年05月26日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
5/26 6:58
三笠台
眺望が良い場所です。
南東側の海と山が見渡せました😊
2023年05月26日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
5/26 6:59
南東側の海と山が見渡せました😊
北側
2023年05月26日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
5/26 7:01
北側
カルスト台地特有の石灰岩の地形ですね
2023年05月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
24
5/26 7:08
カルスト台地特有の石灰岩の地形ですね
これが千貫岩か?
2023年05月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
5/26 7:11
これが千貫岩か?
茶ヶ床園地から
羊群原を持つ大平山
2023年05月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
5/26 7:28
茶ヶ床園地から
羊群原を持つ大平山
草原が広がる気持ち良い散策路です😊
2023年05月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
16
5/26 7:28
草原が広がる気持ち良い散策路です😊
見晴台付近から
カルストの地形
2023年05月26日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
17
5/26 7:31
見晴台付近から
カルストの地形
短い時間でしたが楽しめました😊
2023年05月26日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
16
5/26 7:41
短い時間でしたが楽しめました😊
撮影機器:

感想

九州3日目は阿蘇山と共に登りたかった久住山です。
午前は曇りでお昼ごろに晴れ間が広がる予報だったのでゆっくり出発です。9時30分ごろに牧ノ戸峠駐車場に着いたら平日なのになんとスペースがほとんど埋まっていて人気の高さを実感しました。登山口の標高が高く比較的変化があるコース故でしょうか。
私も気持ちよく歩けたので久住山に加えて予定していなかった最高峰の中岳まで足を延ばして絶景を満喫してきました😃

最終日の4日目は、日本三大カルストの平尾台。
2021年に歩いた秋吉台より密度が高くダイナミックな岩々を擁していて規模は小さいながら十分楽しんできました😃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

Hide6さん
こんにちは〜

何度も素晴らしい景色を拝見させて頂きました〜

中岳からの景色が見たかったです。
素晴らしいですね〜
ミヤマキリシマも登山道を飾っていて由布岳、くじゅう山のパノラマ、阿蘇も見えて最高ですね〜

行ける機会があれば平尾台も是非寄りたいと思います。

阿蘇山に続き見れたであろう景気を堪能させて頂きありがとうございました。

最高、最高〜
2023/5/28 9:07
lion-kさん、こんにちは😊
こちらにも訪問いただきありがとうございます。

北側の千里浜から眺めた久住山の姿を深田久弥さんが”九重一族の長たるに恥じない”と評していますが、最高峰で鋭いピークを持ち素晴らしい眺望が得られる中岳も甲乙つけがたい存在と感じました。今度訪問する機会があれば是非味わってみてください。(私が代表写真にしたのは西千里浜からの眺めでした)

さらに、深田久弥さんは”あちこちに広がる原に心を打たれ、殊更に久住高原に感動した”と記載しています。私が阿蘇山の記録にも書いた”やまなみハイウェイ”のドライブは緩やかにうねる広々とした草原と阿蘇、九重の両山塊の景色を満喫できますので時間が許せば走ってみることをお奨めします😊
2023/5/28 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら