ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5504135
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大平山〜七跳山〜天目山〜仙元尾根 シロヤシオとミツバツツジ満開です 

2023年05月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:53
距離
27.7km
登り
2,954m
下り
2,961m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:28
合計
9:51
距離 27.7km 登り 2,963m 下り 2,962m
7:39
7:40
20
8:00
8:07
16
8:23
8:29
92
10:01
10:03
4
10:07
10:13
40
10:53
27
11:20
11:21
18
11:39
11:44
30
12:14
12:18
33
12:51
12:53
5
12:58
13:18
8
13:26
13:28
18
13:46
13:48
43
14:31
14:35
5
14:40
14:41
27
15:08
15:13
36
15:49
15:52
22
16:14
16:15
11
16:26
16:34
5
16:39
16:40
4
16:52
16:54
6
17:00
17:04
9
17:13
17:14
5
17:27
ゴール地点
天候 晴 
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トンネル出口すぐに駐車スペースありトイレなし
トイレは道の駅芦ヶ久保か道の駅秩父
コース状況/
危険箇所等
登山口が標識は無いので見落としがち、橋(現在工事中)を渡ってから注意して歩くこと。
独標を越えると大平山まで踏み跡が薄くなります、県の赤い石の杭を目印に進みました
七跳山からはコース全般滑落注意です急傾斜が多く滑落して怪我すると這い上がれそうにないです。
コース全般に虫が大発生しています、刺される事はありませんでしたが虫を引き連れての登山となります。
<花状況>
登山口〜大平山まではシロヤシオの木が有りません黙々と緑の森を歩きます(虫多い)
大平山山頂に着くと南斜面一面にシロヤシオとミツバツツジが一面に咲いていてビックリしますこの付近は5/17現在7〜8分咲き
七跳山までシロヤシオ多いです蕾も多かったです
ミツドッケ手前から仙元峠までシロヤシオ凄いです満開です。ピークに沿って歩くと北側斜面に一面シロヤシオが咲いているのでアップダウン有りますが花を楽しめます。
その他周辺情報 祭の湯 平日¥1100 タオルセット¥1330
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
ちょっとお値段高めですが休憩スペースもあり最高です。
トンネルを出るとすぐに
2023年05月17日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 7:40
トンネルを出るとすぐに
駐車スペースあり
ここに停めさせて頂きます
大日堂の駐車場は登山での使用ご遠慮下さいとの事
2023年05月17日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 7:36
駐車スペースあり
ここに停めさせて頂きます
大日堂の駐車場は登山での使用ご遠慮下さいとの事
工事中の橋を渡り
2023年05月17日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 7:43
工事中の橋を渡り
登山口見落として地元の方に戻った所に登り口あると教えてもらう
2023年05月17日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 7:57
登山口見落として地元の方に戻った所に登り口あると教えてもらう
最初はこの黄色の標識が目印
2023年05月17日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 8:10
最初はこの黄色の標識が目印
古い道案内
2023年05月17日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 8:10
古い道案内
鉄塔
2023年05月17日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 8:30
鉄塔
杉林の急斜面
2023年05月17日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 8:51
杉林の急斜面
鹿よけ柵が出てきた
2023年05月17日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 9:22
鹿よけ柵が出てきた
山並みが見えてきた
2023年05月17日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 9:22
山並みが見えてきた
オオドッケ
2023年05月17日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 10:01
オオドッケ
独標
2023年05月17日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 10:16
独標
ミツバツツジが咲いてます
2023年05月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 10:21
ミツバツツジが咲いてます
踏み跡不明でウロウロ
あっちじゃない〜?こっちかな〜
GPS見ながら適当に歩きました
2023年05月17日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:22
踏み跡不明でウロウロ
あっちじゃない〜?こっちかな〜
GPS見ながら適当に歩きました
時々ミツバツツジが咲く森を黙々と歩きます
2023年05月17日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:25
時々ミツバツツジが咲く森を黙々と歩きます
稜線を歩けば大丈夫かな
赤い杭が時々あるから迷ってないはず
2023年05月17日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:25
稜線を歩けば大丈夫かな
赤い杭が時々あるから迷ってないはず
1469です
2023年05月17日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 10:53
1469です
ここで初めてシロヤシオ
ほんとにいっぱい咲いてるのか不安になって来ました
2023年05月17日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 11:18
ここで初めてシロヤシオ
ほんとにいっぱい咲いてるのか不安になって来ました
ねえ咲いてなかったらどうしよう〜
と言い出したら
2023年05月17日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:20
ねえ咲いてなかったらどうしよう〜
と言い出したら
大平山山頂到着
2023年05月17日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:20
大平山山頂到着
南斜面にもしかしたらいっぱい咲いてるの?!
2023年05月17日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:20
南斜面にもしかしたらいっぱい咲いてるの?!
行って見よう
2023年05月17日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:20
行って見よう
あっ
咲いてる!
2023年05月17日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:22
あっ
咲いてる!
えっつ
何これ凄いかも
2023年05月17日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:23
えっつ
何これ凄いかも
2023年05月17日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:23
2023年05月17日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:23
2023年05月17日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:23
あっちの方凄そう
2023年05月17日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:24
あっちの方凄そう
すご〜い
2023年05月17日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:25
すご〜い
2023年05月17日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:27
凄い
2023年05月17日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:28
凄い
北斜面と南斜面のギャップについていけない
2023年05月17日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:29
北斜面と南斜面のギャップについていけない
2023年05月17日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:29
2023年05月17日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 11:31
2023年05月17日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:31
2023年05月17日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:31
2023年05月17日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:31
2023年05月17日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:31
2023年05月17日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:33
赤白二色同時に見れるんですね
2023年05月17日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/17 11:33
赤白二色同時に見れるんですね
2023年05月17日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:33
2023年05月17日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:34
2023年05月17日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:35
2023年05月17日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:35
いっぱいあり過ぎて
2023年05月17日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/17 11:35
いっぱいあり過ぎて
2023年05月17日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:35
2023年05月17日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:37
不思議な山だね〜北斜面にはシロヤシオ全然無いのに
2023年05月17日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:38
不思議な山だね〜北斜面にはシロヤシオ全然無いのに
2023年05月17日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 11:38
2023年05月17日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:38
2023年05月17日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:39
ミツバツツジも凄いです
2023年05月17日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:39
ミツバツツジも凄いです
2023年05月17日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:40
2023年05月17日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:42
2023年05月17日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 11:44
シロヤシオのトンネルを進みます
2023年05月17日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:55
シロヤシオのトンネルを進みます
2023年05月17日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 11:55
2023年05月17日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 11:58
2023年05月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 12:04
2023年05月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 12:04
2023年05月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 12:04
これ花付き凄いね
2023年05月17日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/17 12:06
これ花付き凄いね
山並みも眺めながら
2023年05月17日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 12:15
山並みも眺めながら
七跳山に着きました
2023年05月17日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 12:16
七跳山に着きました
アップダウン繰り返し
2023年05月17日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 12:18
アップダウン繰り返し
奥多摩方面からの道に合流しました
2023年05月17日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 12:30
奥多摩方面からの道に合流しました
橋があったり
2023年05月17日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 12:33
橋があったり
大平山見えるよ
お握り山だね
2023年05月17日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 12:40
大平山見えるよ
お握り山だね
こっちも結構咲いてるね
2023年05月17日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 12:42
こっちも結構咲いてるね
こっちもシロヤシオとミツバツツジのトンネルだ
2023年05月17日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 12:42
こっちもシロヤシオとミツバツツジのトンネルだ
今日は秩父35度だったようで一気に咲いたのかな?
2023年05月17日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 12:45
今日は秩父35度だったようで一気に咲いたのかな?
なんか凄いな
2023年05月17日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 12:46
なんか凄いな
2023年05月17日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 12:46
2023年05月17日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 12:51
この辺りに休憩ポイント有るはず
2023年05月17日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 12:58
この辺りに休憩ポイント有るはず
標識を背に振り返ると見晴らしの良い場所が
2023年05月17日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 12:59
標識を背に振り返ると見晴らしの良い場所が
雲取山かな
2023年05月17日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 13:16
雲取山かな
良い眺め
2023年05月17日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 13:16
良い眺め
風が有るので虫が少な目
ここでお昼ご飯とします
2023年05月17日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 13:17
風が有るので虫が少な目
ここでお昼ご飯とします
さあ進みます
2023年05月17日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 13:36
さあ進みます
2023年05月17日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 13:42
ミツドッケ
2023年05月17日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 13:48
ミツドッケ
これって何でしょうか?
2023年05月17日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 13:50
これって何でしょうか?
この辺りはミツバツツジ凄いです
2023年05月17日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 13:59
この辺りはミツバツツジ凄いです
モリモリ
2023年05月17日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 13:59
モリモリ
2023年05月17日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 14:05
ミツバツツジのトンネル
2023年05月17日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:05
ミツバツツジのトンネル
ちょっと行くとシロヤシオ凄いです
2023年05月17日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:12
ちょっと行くとシロヤシオ凄いです
2023年05月17日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:21
2023年05月17日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:21
こっちは北斜面一面に咲いてるんだね不思議
2023年05月17日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:21
こっちは北斜面一面に咲いてるんだね不思議
毎年赤白同時に咲くのだろうか?
2023年05月17日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:22
毎年赤白同時に咲くのだろうか?
モリモリシロヤシオ
2023年05月17日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:23
モリモリシロヤシオ
シロヤシオ爆発してます
2023年05月17日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 14:23
シロヤシオ爆発してます
凄すぎ
2023年05月17日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:24
凄すぎ
2023年05月17日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 14:24
ミツバツツジとシロヤシオの競演ずっとです
2023年05月17日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 14:24
ミツバツツジとシロヤシオの競演ずっとです
2023年05月17日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:27
ピークを踏みながら稜線を歩くと
北斜面にシロヤシオ一面が見れます
2023年05月17日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:40
ピークを踏みながら稜線を歩くと
北斜面にシロヤシオ一面が見れます
2023年05月17日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:40
2023年05月17日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 14:41
シロヤシオの森
この辺りの北斜面凄かった
2023年05月17日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 14:42
シロヤシオの森
この辺りの北斜面凄かった
棒杭の頭
2023年05月17日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:44
棒杭の頭
2023年05月17日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 14:44
もう満足したので蕎麦粒山に行かず
仙元峠から下山することにしました
2023年05月17日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 14:58
もう満足したので蕎麦粒山に行かず
仙元峠から下山することにしました
峠に向かう登りもシロヤシオいっぱい
こっち来て良かったかも
2023年05月17日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 15:00
峠に向かう登りもシロヤシオいっぱい
こっち来て良かったかも
2023年05月17日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 15:01
ひゃー凄い
2023年05月17日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 15:01
ひゃー凄い
花道を歩くオジサン
2023年05月17日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 15:03
花道を歩くオジサン
2023年05月17日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 15:03
2023年05月17日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 15:04
2023年05月17日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 15:04
2023年05月17日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 15:06
峠着いたみたい
2023年05月17日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 15:08
峠着いたみたい
2023年05月17日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 15:11
仙元尾根下ります
2023年05月17日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 15:08
仙元尾根下ります
まだ有るね
2023年05月17日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 15:09
まだ有るね
2023年05月17日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 15:10
2023年05月17日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 15:11
崩壊地
2023年05月17日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 15:38
崩壊地
景色良く風もあるので休憩
2023年05月17日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 15:38
景色良く風もあるので休憩
2023年05月17日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 15:39
ロープを越えてはいけません振り返って
ロープなければ間違えて進んでしまうでしょう
有難いです感謝
2023年05月17日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 15:49
ロープを越えてはいけません振り返って
ロープなければ間違えて進んでしまうでしょう
有難いです感謝
こっちの道から下山
2023年05月17日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 15:49
こっちの道から下山
ヤレヤレ急傾斜を降りてやっと鉄塔まで来ました
2023年05月17日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 16:24
ヤレヤレ急傾斜を降りてやっと鉄塔まで来ました
いくつかの鉄塔通過
2023年05月17日 16:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 16:29
いくつかの鉄塔通過
あっちが登りの時に通過した鉄塔だよと教えてもらう
2023年05月17日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 17:03
あっちが登りの時に通過した鉄塔だよと教えてもらう
大日堂見えてきた
2023年05月17日 17:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 17:17
大日堂見えてきた
お参りして
2023年05月17日 17:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 17:20
お参りして
2023年05月17日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 17:24
最初の橋に戻りました
2023年05月17日 17:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 17:23
最初の橋に戻りました
駐車場到着
色んな面白オブジェが出迎えてくれます
2023年05月17日 17:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 17:30
駐車場到着
色んな面白オブジェが出迎えてくれます

感想

奥武蔵奥多摩のシロヤシオが見頃のようなので秩父か奥多摩かどちらから登るか悩みましたが人が少なそうで以前から気になっていた奥武蔵の大平山から登る事に
この日は秩父気温が5月なのに35度予想、登山口では肌寒かったですが登り始めると蒸し暑くそして大量の虫に纏わりつかれます、刺される事は有りませんが風も無く、ずっと付いてきて鬱陶しかったです。
お花は大平山山頂を越えると突然一面に広がりあっと驚きます。気温が高く一斉に咲いたのか綺麗でした。仙元峠までずっ〜とミツバツツジとシロヤシオが続き凄いです
アップダウン有りますがシロヤシオを見ながら歩くと頑張れました。
急斜面が多く滑落に注意が必要ですが無事に下山出来ました。
蕾も多く暑さも一段落するようなので今週から来週まだシロヤシオ楽しめると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

今日は 今年のシロヤシオの花付きは素晴らしいですね。レコ見てくださりありがとうございます。
83の写真はハウチワカエデの花だと思います。
大日岳でも沢山ぶら下がっていました。
2023/5/22 17:36
yamakihanakoさん
コメント有難うございます。
ハウチワカエデ教えていただき有難うございます!
葉が楓っぽいなあと思って見ていました納得です。
6月に遠征して大日ヶ岳と能郷白山に行く予定です。
レコ参考にさせていただきます!

2023/5/23 10:35
komainu3さん
大日岳、能郷白山に登られるの! 何か嬉しい!
楽しんでください。
2023/5/23 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら