ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548683
全員に公開
ハイキング
関東

雲取山

2014年11月15日(土) 〜 2014年11月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
dedeppo5 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:33
距離
23.7km
登り
1,966m
下り
1,969m
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
村営駐車場(無料)に駐車しました。
整地しただけの駐車場で、周囲は枯れた雑草ですから、奥深くに車を
乗り入れる場合は、排気管の触媒と枯れ草が接触して、発火の恐れ
が無いことを確認して置くと安心です。
コース状況/
危険箇所等
このルートは、急登は極く一部分しか無く、殆どがなだらかな勾配で、
とても歩き易く高度を稼げる登山道です。

登山口から2時間程で左手に富士山が顔を出すので(日頃、富士山を目に
出来ない私等には)二重の喜びの登山コースでした。
その他周辺情報 下山後は10分足らずで「丹波山のめこい湯」が左手に見えて来ます。

入湯料600円。館内で腹ごしらえ(並なのに、ビックな蕎麦の量でした)
も出来ますので、ノンビリ(時間制限3時間)疲れを癒してから帰路に
つけました。
ここが登山口です。
30台程度は収容
出来ます。
2014年11月15日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 9:26
ここが登山口です。
30台程度は収容
出来ます。
駐車場の出口左手
にこんな道標が
あります。
2014年11月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
11/15 9:30
駐車場の出口左手
にこんな道標が
あります。
駐車場前のアスファ
ルト道を北西に
100m程進むと、
登山口となります。
2014年11月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 9:36
駐車場前のアスファ
ルト道を北西に
100m程進むと、
登山口となります。
最初は植林帯が続き
ますが、登山口から
1時間余りでこの林
は抜け
2014年11月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 10:41
最初は植林帯が続き
ますが、登山口から
1時間余りでこの林
は抜け
広葉樹林帯になり
ます。もう11月中旬
だと言うのに辛うじ
て紅葉は残ってまし
た。
2014年11月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 10:41
広葉樹林帯になり
ます。もう11月中旬
だと言うのに辛うじ
て紅葉は残ってまし
た。
2014年11月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
11/15 10:41
標高1150mの表示
が出てくると、広葉
樹の林も冬到来を感
じさせます。
2014年11月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 10:46
標高1150mの表示
が出てくると、広葉
樹の林も冬到来を感
じさせます。
歩き出して2時間。
富士山が顔を出し
て呉れました。
2014年11月15日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
11/15 11:39
歩き出して2時間。
富士山が顔を出し
て呉れました。
3時間程で七つ石
小屋に着きます。
2014年11月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
11/15 12:37
3時間程で七つ石
小屋に着きます。
この七つ石小屋
では、山で貴重な
水が頂けます。
(この時期は夏の
半分も水は消費
しませんでしたが)
2014年11月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 12:42
この七つ石小屋
では、山で貴重な
水が頂けます。
(この時期は夏の
半分も水は消費
しませんでしたが)
「七つ石」は、大岩
が植えたみたいに並び
立ち、祠も在り神聖な
所です。
2014年11月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 13:18
「七つ石」は、大岩
が植えたみたいに並び
立ち、祠も在り神聖な
所です。
登山中、抜きつ抜か
れつしながら登山し
たフランス、スエー
デングループの方々
と、七つ石のピーク
でパチリしました。
2014年11月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
6
11/15 13:22
登山中、抜きつ抜か
れつしながら登山し
たフランス、スエー
デングループの方々
と、七つ石のピーク
でパチリしました。
頂上に近づくに連れ
空には暗雲も感じら
たが幸いに天気は崩
れず
2014年11月15日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/15 14:09
頂上に近づくに連れ
空には暗雲も感じら
たが幸いに天気は崩
れず
6時間弱で本日の
最高点である雲取
山に着きました。
今日は雲取山山荘に
宿泊するので今日は
ピークハントのみで
山荘へ下ります。
2014年11月15日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
11/15 15:15
6時間弱で本日の
最高点である雲取
山に着きました。
今日は雲取山山荘に
宿泊するので今日は
ピークハントのみで
山荘へ下ります。
山荘では、宿泊の受付
順番待ちの状態でした。
予約は入れて有りまし
たが大混雑です。
2014年11月15日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
11/15 15:51
山荘では、宿泊の受付
順番待ちの状態でした。
予約は入れて有りまし
たが大混雑です。
これが今日の晩餐。
(ビールで乾杯)
ところが宿泊は
一人半畳。
部屋は、詰め込み
なので、外気は
零下だが室内は
結露し、蒸してま
すから就寝中も
汗ばむ状態でした。
2014年11月15日 18:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
11/15 18:15
これが今日の晩餐。
(ビールで乾杯)
ところが宿泊は
一人半畳。
部屋は、詰め込み
なので、外気は
零下だが室内は
結露し、蒸してま
すから就寝中も
汗ばむ状態でした。
翌朝は、ヘッドラ
イトを点けて早発
ちし、混雑する前
に雲取山の三角点
にタッチします。
そして、宿泊の楽し
みである、日の出の
写真撮影準備に取り
掛かります。
2014年11月16日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5
11/16 6:07
翌朝は、ヘッドラ
イトを点けて早発
ちし、混雑する前
に雲取山の三角点
にタッチします。
そして、宿泊の楽し
みである、日の出の
写真撮影準備に取り
掛かります。
只今6時10分。
雲海の上が徐々
に赤く焼けて
来ます。
2014年11月16日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
11/16 6:10
只今6時10分。
雲海の上が徐々
に赤く焼けて
来ます。
雲海の下に太陽が
顔を出し出したの
は6時15分。
2014年11月16日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
11/16 6:15
雲海の下に太陽が
顔を出し出したの
は6時15分。
富士山のモルゲン
ロートを期待した
んですが、色が淡
すぎました。
2014年11月16日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
6
11/16 6:17
富士山のモルゲン
ロートを期待した
んですが、色が淡
すぎました。
6時21分。
標高2000mからの
これが日の出です。
2014年11月16日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
11/16 6:21
6時21分。
標高2000mからの
これが日の出です。
富士山も明るく
2014年11月16日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
11/16 6:22
富士山も明るく
聖岳方向の稜線も
浮き出ては来ます
が風が殆ど無いの
で霞は晴れません
でした。
2014年11月16日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
11/16 6:23
聖岳方向の稜線も
浮き出ては来ます
が風が殆ど無いの
で霞は晴れません
でした。
カメラのバッテリー
が切れ、以後写真は
撮れず、展望が利く
楽しい尾根道なのに
下りの写真が無いの
はとても残念でした。
2014年11月16日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
11/16 6:24
カメラのバッテリー
が切れ、以後写真は
撮れず、展望が利く
楽しい尾根道なのに
下りの写真が無いの
はとても残念でした。
撮影機器:

感想

土曜日ではなく、翌日の16日に、日帰りで行こうかと話しかけたら、
彼処には「雲取山山荘」も在るんだよと聞かされ、急遽変更し、1泊二日の山行としました。

慌ただしかったので、自分は1時間弱ながら睡眠時間をとれたが、突然
持ちかけに相棒は全く睡眠無しでの出発と成った。
この歳での私の無謀を笑われそうだが、穏やかな天気と入門コースに
救われ、慌ただしい山行も、無事下山出来ました。

登山の楽しみの一つでもあるが
今、何処を登って居るかの、APRSの軌跡を、奥多摩地区なら確実に
追跡して貰えるとの思いもあって、今回の山行では常に無線機をONに
して行動したが、残念ながら、七つ石尾根から下の一区間しか受信して
貰えなかった。

アルプスを含む登山で、APRSがどれだけ活用されるようになるかは
疑問ではあるが、鈴鹿では、その死角も解消しつつあるので、私にとっ
てのAPRSは、過信しない限り、安心登山の機器の一つであり、多少
荷物にはなっても、今後も持参して行く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

お疲れ様でした
こんにちは。
昼メシと雲取山荘の同部屋でご一緒したsatomakです。
二日間とも好天に恵まれてよかったですね。
またどこかで。
2014/11/17 23:10
Re: お疲れ様でした
ご訪問、有り難うございます。
ヤマレコのお話はしてないのに、よくお判りに成りましたね。
二日間、どうも有り難うございました。

翌朝はゆっくり山荘で日の出を迎えられたんですね。我々は、山頂の日の出
が目的だったので、早立ちしました。

両日とも好天だったのは私には珍しく、とてもいい思い出を残し下山しました。
私はいつもあんな格好してますから、またお会いしましたらどうぞ、お声を掛
けて下さいね。
2014/11/18 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら