記録ID: 547638
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(須走口から)
2014年11月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,858m
- 下り
- 1,849m
コースタイム
5:45須走口駐車場〜7:50七合目(太陽館)〜8:45八合目(江戸屋)
〜9:30須走口頂上-(時計回り)〜10:15富士山山頂(剣ヶ峰)
〜10:50須走口頂上〜12:00須走口駐車場
〜9:30須走口頂上-(時計回り)〜10:15富士山山頂(剣ヶ峰)
〜10:50須走口頂上〜12:00須走口駐車場
天候 | 晴れ 下は雲海(五合目はガスの中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/mt_fuji_road.html 須走登山口まで御殿場ICから夜だと40分くらい アザミライン入口に道の駅あり 須走口駐車場は余裕のスペース 下山時は観光の方がちらほら |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日に限っては風も弱く登山日和。 ※この時期は降れば雪、凍結のパターンだと思います。 登山口入口に登山ポスト、売店、トイレ(閉まってます) 登山道は少し行くと登山道と下山道に分かれます。 八合目から吉田口登山道と合流 この時期道標も無いので吉田口方面は下山時要注意 本八合目辺りでアイゼン装着 時計回りでお鉢周り、特に問題なしでした 以下、佐藤小屋佐藤小屋 の山岳情報 登山道 ・五合目以上の登山道は来春まで閉鎖されています。一般の登山者は五合目以上を登ることはできません。 ・雪があるのは八合五勺から上で、融けたり凍結したりを繰り返しているので、カチカチに凍結していると思われます。 10本爪以上のアイゼン・ピッケル必携。 ・一般の方の登山はご遠慮ください。今後は自己責任で登山をすることになります。 ・五合目から上の小屋はすでに営業を終了していますので、トイレは使用できません。携帯用トイレを必ず携帯してください。 ・富士スバルラインの営業時間は、11月15日まで4:30〜18:00(下り終了時間18:00)五合目までです |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
5合目までの道路が明日から冬期通行止めになるので
サクッと行けるラストチャンス。天気図もバッチリ!
久々の須走口からのスタート。
ヘッデン点けてスタートしようかと思っていましたが
支度や写真撮っていたら明るくなってきた。
上の方は積雪してますので久々に冬装備。
寒いので着込んで行きますが樹林帯は風もないので少し歩くと暑い位。
汗かいて冷えたくないので森林限界まで一枚で行きます。
太陽館まで来ると風も冷たいので冬仕様に、
本八合目越えた辺りでアイゼン装着で直登気味で山頂へ。
ゴツゴツした岩が雪の下のでかえって登り易い。
たまに強風ですが絶好の富士山日和で迷わず剣ヶ峰&お鉢回りで
真っ白な北アルプスまでの展望と眼下の雲海で貸切の山頂を満喫。
今シーズン初の3000m越えでしたが高山病にもならず良い感じで歩けました。
(もちろん天気と雪質等のコンディションのお陰ですが)
年(最低)一回は富士山、何とか皆勤賞です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2366人
kankotoさん、おはようございます。
今週は
ちょっと意外でしたが、皆勤賞狙いだったのですね。
ライブカメラで見ていてもはっきり差があるのですが、
吉田・須走の上部は富士宮より雪多いですね。
しかも凍結有で完全に冬富士ですね。
晴れ男のkankotoさんなので、好天は分かりますが、この時期風弱めとは
流石、持っていますね。
>月に向かって突き進む。
Futaroサン風ですか。
millionさん
楽できるラストチャンスでした
もしかしたらmillionさんも歩かれているかなって
少し気にしながら歩いてました。
上部は雪で岩も隠れて夏場より快適、良い斜面で滑りたかったです。
山頂を見上げる度に月が青空の中で良い感じでした。
kankotoさん
単独無酸素登頂、おめでとござんす
こないだ丹沢から見た 頭の白い富士山。
すでに上は冬の世界ですね
写真拝見してるだけでもワクワクします
来年もまた皆勤賞&素敵なレコ、ぜしぜしお待ちしとりますぜぃ
nyaroさん
ペース配分が良かったのか、酸欠を感じず・・
急な登りを楽しめました。直登大好き(笑
上は完全に冬。
で、北アの白さは別格でした!
来年は板持って5月かな
こんにちは、私より2時間後に登って、10分早い下山、歩くの速いですね。
(1時間10分の下山は脱帽もの)
もしかしてすれ違っているかもしれないですね。
↓私の作成中の記録(個人HP)
http://hollyshit.web.fc2.com/mt72H.html
tsuchiphotoさん
HP拝見しました!
天気に恵まれ良い景色でしたね。
下山時何処かでニアミスしているかも
S社の車はtsuchiphotoさんのでしたか
kankotoさん、こんばんは。
富士山に登ったのですね。この前日に丹沢から富士山が綺麗に見えましたが、登っている人がいるとは思いつかなかったです。このレコを見るとそれなりに登る人がいる様ですから、前日の土曜日もきっと誰か登っていたのでしょうね。
無雪期の富士山しか登った事が無いので、積雪期の富士登山というのは難しそうでちょっと躊躇します。でもkankotoさんのレコだと、相変わらずサクッと日帰りしてきた感じで、難易度を感じさせないのが凄いですね
kankotoさんならもう少し雪が積もるとボードを担いで頂上から滑降しそうですね
Futaroさん
道路が冬期通行止めになるラストの土日、
この時期にしては多くの方が登られてました。
この日に関して歩くのに快適な雪質。
特に危険な感じの所は無く夏より歩き易かったです
良い斜面有りましたのでヘリで運んで頂き
何本も滑りたいです。楽して滑走希望です
kankotoさん、こんにちは。
危うく「富士山日帰りで行ける?・・・!」と思ってしまいそうなレコですね
キケン、危険! ※決して初心者は参考にしない様に の注釈をkankotoさんのレコにいつも貼り付けたいと思ってます
雪の富士山の斜面を滑り下りる?爽快感は如何ほど???サクッと登れるkankotoさんでも楽して滑走希望とは
by hisano
hisanoさん
今日は冷たい雨なので上は雪?
日曜日は車で5合目まで上がれて天気も良し、
日帰りで楽に行けるラストチャンスでした。
あの斜面にあの斜度、BCやる方でしたら
みんな同じことを思ってしまうはず
kankotoさん、こんにちは。
さすがの速攻富士山ですね
15日に箱根から富士山を見た時は、少し雪が減ったかな?と
思いましたが、写真を拝見すると、上の方はすっかり冬ですね。
kankotoさんは皆勤ですか。
私の場合、富士山は須走口から一度登ったきり。御殿場口から登りたい
と考えながら早?年です
大砂走りで下ってみたいのですが。。。
youtaroさん
この日は良い条件でしたので何時もの時間+αで
登って下りて来れました。
前回降ってからしばらく降っていないようで下から見ると少なく見えました。
20年は皆勤賞です
>御殿場口
登りは(長くて)飽きそうですが下りは楽しそうですね
kankotoさん、こんにちは
実は秘かにkankotoさんの富士山
おりました(^^)
見ることが出来て良かった(嬉)
20年皆勤賞なのですね! Σ
一足早く白銀の世界
拝見していたらテンション上がっちゃいました
下り1時間10分Σ
pippi さん
有難うございます。
日曜休みなって混雑をを避けていたら
行くのが遅くなってしまいました。
歩けるうちは毎年行きます
上は銀世界で一番近い雪山です。
凍結も無くて良い雪質で滑走したかったです。
kankotoさん、こんばんは。
この11月に3000m峰!
それも富士山でしたか
そういえば最も近い3000m峰でしたね。
今年のラストチャンスに天気にも恵まれ
本当に晴れ男ですね
雲海も見事で、南に北に八ツまでの展望。
昼飯前も見事です
Akaneko さん
今年も何度か山には行ってますが
3000m越えは初でした(やっと行けた)
昨日の雨、上は雪だった様子、
ほんとにサクッと行けたラストチャンスでした。
展望は圧倒的に高いので最高!
高すぎて周囲の山が遠くに見えます(笑)
え?お前誰?ですよねw
昔、u-typeって名前でヤマレコしてた子連れ登山してたものです。覚えてますでしょうか?笑
相変わらず超早足登山してますね。
娘さんとはまだ登られてますか?
くれぐれも雪山気をつけて楽しんでくださいね。
また遊びに来ます(⌒▽⌒)
loversoul さん
u-typeさん覚えていますよ。
U-chanさんがお子さんなんですね。
今や、うちのは全く登ってません(笑)
紅葉が終わると一気に雪山ですね。
お互い気を付けて楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する