ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545209
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三本槍岳(遠く冠雪した山々を望み)

2014年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
04:04
距離
9.4km
登り
735m
下り
729m

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:25
合計
4:03
6:05
36
峰の茶屋跡避難小屋
6:41
16
6:57
6
7:03
7
7:10
10
7:36
8:01
16
8:25
12
8:37
8
8:45
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場
(12月より大丸駐車場より先は通行止)
コース状況/
危険箇所等
・コース上に雪は無し
・当日は風は穏やか
 #冬の時期になると強風となることが多い模様
 (特に避難小屋付近は注意)
・避難小屋〜朝日岳の肩の間に鎖場があり、通過は慎重に
・日中、霜柱等が融けて場所により足元がぬかるむ状態
・登山ポストは駐車場から少し進んだ登山指導センターに有り

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違い有り
夜明け少し前から歩き出し
明けゆく色合いに心奪われる
2014年11月08日 05:45撮影 by  CX6 , RICOH
12
11/8 5:45
夜明け少し前から歩き出し
明けゆく色合いに心奪われる
避難小屋上空には月が煌々と明るく
2014年11月08日 05:58撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/8 5:58
避難小屋上空には月が煌々と明るく
夜明けを待つ三倉山
2014年11月08日 06:07撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/8 6:07
夜明けを待つ三倉山
日の出の時、一層明るさを増し
2014年11月08日 06:11撮影 by  CX6 , RICOH
12
11/8 6:11
日の出の時、一層明るさを増し
一日の始まりを迎えました
2014年11月08日 06:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/8 6:14
一日の始まりを迎えました
朝焼けに包まれる時間帯
2014年11月08日 06:19撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/8 6:19
朝焼けに包まれる時間帯
隠居倉にも朝日が当たり始め
2014年11月08日 06:20撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 6:20
隠居倉にも朝日が当たり始め
朝日を受けながら登山道を登り詰める
2014年11月08日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/8 6:26
朝日を受けながら登山道を登り詰める
遠く、冠雪した会津の山々を望み
2014年11月08日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/8 6:28
遠く、冠雪した会津の山々を望み
左に燧ケ岳、右には雪の目立つ会津駒ケ岳〜三岩岳
2014年11月08日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 6:30
左に燧ケ岳、右には雪の目立つ会津駒ケ岳〜三岩岳
そこから少し右
よく見れば左側には中ノ岳、荒沢岳、越後駒ケ岳が
2014年11月08日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 6:30
そこから少し右
よく見れば左側には中ノ岳、荒沢岳、越後駒ケ岳が
朝日岳へ
やはりここからは茶臼岳の眺め
2014年11月08日 06:39撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 6:39
朝日岳へ
やはりここからは茶臼岳の眺め
1900m峰の東側は荒々しい表情
2014年11月08日 06:44撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/8 6:44
1900m峰の東側は荒々しい表情
朝日岳山頂から
日もすっかり昇り気持ちの良い青空に
2014年11月08日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 6:46
朝日岳山頂から
日もすっかり昇り気持ちの良い青空に
左奥に高原山
そしてサル山から黒滝山〜大佐飛山までも
2014年11月08日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/8 6:46
左奥に高原山
そしてサル山から黒滝山〜大佐飛山までも
大佐飛山の奥には奥白根山など日光連山
2014年11月08日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 6:47
大佐飛山の奥には奥白根山など日光連山
真っ黒な影、対比するように真っ青な空
2014年11月08日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/8 6:58
真っ黒な影、対比するように真っ青な空
三本槍岳
明暗のある眺めも良いですね
2014年11月08日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/8 7:03
三本槍岳
明暗のある眺めも良いですね
雪は僅かに残るのみ
2014年11月08日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 7:10
雪は僅かに残るのみ
足もには目に留まる冬の造形
2014年11月08日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/8 7:18
足もには目に留まる冬の造形
ダケカンバも晩秋の風景
2014年11月08日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/8 7:29
ダケカンバも晩秋の風景
2014年11月08日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/8 7:36
山頂から
流石山〜三倉山の眺めがやはり素晴らしく
2014年11月08日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
19
11/8 7:37
山頂から
流石山〜三倉山の眺めがやはり素晴らしく
この稜線も直に白い姿へ
2014年11月08日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/8 7:38
この稜線も直に白い姿へ
雲海の風景も
中央左に見えるのは博士山でしょうか
2014年11月08日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 7:39
雲海の風景も
中央左に見えるのは博士山でしょうか
やはり目立つ山容の旭岳
2014年11月08日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/8 7:40
やはり目立つ山容の旭岳
磐梯山、吾妻、安達太良連峰を望む
西から東、吾妻連峰の広さを実感
2014年11月08日 07:42撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/8 7:42
磐梯山、吾妻、安達太良連峰を望む
西から東、吾妻連峰の広さを実感
白く冠雪した飯豊連峰まで望めるとは
2014年11月08日 07:52撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/8 7:52
白く冠雪した飯豊連峰まで望めるとは
飯豊連峰と旭岳
山頂からは飽きることの無い眺めでした
2014年11月08日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/8 7:53
飯豊連峰と旭岳
山頂からは飽きることの無い眺めでした
2014年11月08日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/8 7:54
青空に伸びる一筋の雲が印象的
2014年11月08日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/8 8:11
青空に伸びる一筋の雲が印象的
隠居倉と三倉山〜流石山
影も無くなり明るい景色
2014年11月08日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 8:42
隠居倉と三倉山〜流石山
影も無くなり明るい景色
2014年11月08日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 8:44
雪が降るとかなりの難所ですね
2014年11月08日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/8 8:54
雪が降るとかなりの難所ですね
2014年11月08日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 9:00
少し雲も出てきましたがそれもまた良く
2014年11月08日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/8 9:08
少し雲も出てきましたがそれもまた良く
当日は登山日和
お子さんから年配の方、更に犬までと幅広く
2014年11月08日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/8 9:14
当日は登山日和
お子さんから年配の方、更に犬までと幅広く
朝日岳の眺めを少しずつ変えつつの下り
2014年11月08日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/8 9:17
朝日岳の眺めを少しずつ変えつつの下り
最後まで良い天気でした
2014年11月08日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/8 9:31
最後まで良い天気でした
当日は那須岳の閉山祭
少し様子を見たかったのですが
2014年11月08日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 9:31
当日は那須岳の閉山祭
少し様子を見たかったのですが
第一駐車場はほぼ満車
この後、車が出られなくなるとは・・・
2014年11月08日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/8 9:34
第一駐車場はほぼ満車
この後、車が出られなくなるとは・・・
撮影機器:

感想

天気が余り良くなさそうな週末。
それでも朝の内は晴れ間がありそうな予報。
好展望を期待して那須へ。

地平線が少し明るくなる頃、歩き出し。
日の出前に見られる色合いはやはり幻想的です。
そして日の出から迎える朝焼けの空間も良いですね。

期待した展望はとても良かったです。
高原山から男鹿山塊、日光連山など県内の山はもちろん。
会津の冠雪した山々、会津駒ケ岳〜三ツ岩岳は雪が目立ちますね。
そしてその右手には裏越後三山が。
中でも越後駒ケ岳が白かったですね。

三本槍岳からは印象的な三倉山〜流石山の稜線。
磐梯山、吾妻、安達太良連峰などの名だたる山を望み。
そして小野岳の先には遠く飯豊連峰の雄姿が。
展望の良さに酔いしれてしまいました。

朝の内は少し風がありましたが、登りでは程よく感じる位でしたね。
最後は手袋も必要ない位の陽気。
日差しの溢れる登山道を気持ち良く歩けました。

#下山後、閉山祭の様子を見ようかと思いましたが・・・
 枠外駐車されて出られないことに気付き、すっかり忘れてしまいました。
 ちょっと残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

おつかれさまでした。
私も同じ日に登りましたが、何台か出られない状態だったそうですね。
※駐車場で留守番していたツレに話を聞きました。
自分がルールを守っていてもどうしようもないので、自衛策としてはブロックされずらい場所に駐車するということになるのかな。。。お互い用心致しましょう
2014/11/11 0:12
Re: おつかれさまでした。
こんばんは、nikkoriさん。
コメントありがとうございます。

やはり同じ境遇の方がいましたか
当日これだけ駐車場が埋まるとは思いもしませんでした。
これも閉山祭があったからでしょうか

そうですね。
混み合いそうなときは駐車場所に気を使った方が良いですね。
今回は右往左往している所、声を掛けてくれた方がいて助かりました
女性の方で服を着た小型犬を連れていたような・・・若しかして
2014/11/11 21:54
Re[2]: おつかれさまでした。
ツレに話を聞いたところ、若しかしてでした
お役に立てたようで何よりです。
2014/11/12 22:01
Re[3]: おつかれさまでした。
やはりそうでしたか
一時どうしようかと思ったので、助かりました。
改めてありがとうございました。
2014/11/13 0:22
素晴らしいの一語です\(^o^)/
やはりこの時間から歩くといいものが見られますネ!
夜明けから青空の広がる景色
遠くまで見渡せる山々の姿・・・
心が洗われる様な気がしますね
私も行きたいです! 足元が雪に埋まってしまう前に
名物の強風もなく穏やかだった様で何よりです 寒くも無かったですか?
2014/11/12 16:04
Re: 素晴らしいの一語です\(^o^)/
こんばんは、BOKUTYANNさん。

寒さは歩き出しの時くらいですかね。
少し登れば体が温まり、感じなくなりました。
やはり風が有ると無いとでは大違いですね

早起きして夜明け、日の出の景色を望み・・・
日の出を目にするとやはり1日の始まりを強く感じますね。
その景色には三文以上の得を感じます
2014/11/13 0:12
朝の光が眩しすぎ〜ぃ!
こんばんは!
やっぱイイですね〜ぇ、那須
朝のキッチリした光を捉えて、輝く山肌はなんとも言えません(^^)

そして時間とともに、青く深く刻まれる紺碧の空〜ぁ!
こころあらわれる風情ですね

枠外駐車〜ぁ、う〜ん許せませんね〜ぇ
自分さえ良ければいいのか〜ぁっと叫びたい〜ぃ
山を愛する人たちは、山への思い、マナーがイイとおもうのですが、やっぱ心ない人もいるのですね
残念でなりませんね〜ぇ
2014/11/13 20:11
Re: 朝の光が眩しすぎ〜ぃ!
こんばんは、sakurasaku64さん。

日中の青空も気持ち良かったのですが
やはり朝焼けの時間は格別ですね。
何度も歩いているコースですが、感動を覚えてしまいます

枠外駐車には困りましたね
見事に出口が塞がれていました
う〜ん、山ではなく観光目的に立ち寄った方の気がしますね
山を登る方ならきっと周りを確認すると思いますので。
2014/11/13 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら