ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544730
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰とみたらい渓谷の紅葉

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
zienyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
13.0km
登り
1,208m
下り
1,210m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:44
合計
7:05
距離 13.0km 登り 1,209m 下り 1,210m
7:16
61
スタート地点
8:17
8:20
84
9:44
9:48
46
10:34
11:48
27
12:15
12:20
65
13:25
13:43
38
14:21
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みたらい渓谷休憩所の有料駐車場を利用
フリー:1000円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
山頂を含めルート途中にトイレがありません!
みたらい渓谷休憩場と観音峰登山口のみですので、ご注意ください。
みたらい渓谷遊歩道の入口からスタートです。
2
みたらい渓谷遊歩道の入口からスタートです。
さっそく対岸の紅葉が美しいです。
2014年11月08日 07:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/8 7:08
さっそく対岸の紅葉が美しいです。
弥山川の上流を見上げます。
2014年11月08日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:09
弥山川の上流を見上げます。
弥山川の上流
2014年11月08日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 7:09
弥山川の上流
下流方向
2014年11月08日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:15
下流方向
とのことですので、よろしくお願いいたします。
2014年11月08日 07:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:17
とのことですので、よろしくお願いいたします。
みたらい渓谷最後の滝
2014年11月08日 07:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 7:12
みたらい渓谷最後の滝
上の吊橋まで、階段で一気に高度を上げます。
2014年11月08日 07:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/8 7:19
上の吊橋まで、階段で一気に高度を上げます。
見上げた「哀伝橋」
2014年11月08日 07:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 7:19
見上げた「哀伝橋」
「あいでんばし」は結構揺れます〜(^^
2014年11月08日 07:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:21
「あいでんばし」は結構揺れます〜(^^
対岸の紅葉壁
2014年11月08日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 7:22
対岸の紅葉壁
2014年11月08日 07:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 7:23
「哀伝橋」から見下ろした御手洗渓谷の滝
2014年11月08日 07:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
11/8 7:23
「哀伝橋」から見下ろした御手洗渓谷の滝
2014年11月08日 07:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 7:23
見えていた次の吊り橋
2014年11月08日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:25
見えていた次の吊り橋
2014年11月08日 07:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:26
吊り橋から見た「哀伝橋」越しの対岸紅葉
2014年11月08日 07:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:27
吊り橋から見た「哀伝橋」越しの対岸紅葉
みたらい渓谷上流を望む
2014年11月08日 07:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:28
みたらい渓谷上流を望む
下流方向
2014年11月08日 07:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:28
下流方向
岩がアタマの高さに迫っています。
2014年11月08日 07:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:33
岩がアタマの高さに迫っています。
2014年11月08日 07:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:34
大迫力のスケール感です。
2014年11月08日 07:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:34
大迫力のスケール感です。
ここも一気に登っていきます。
2014年11月08日 07:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:35
ここも一気に登っていきます。
とにかくスケール大きいです。
2014年11月08日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:37
とにかくスケール大きいです。
見下ろしたところ。
2014年11月08日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:37
見下ろしたところ。
観音峰登山口までは延々とこのような大パノラマが続きます。
2014年11月08日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:37
観音峰登山口までは延々とこのような大パノラマが続きます。
2014年11月08日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:39
少し登ります。
2014年11月08日 07:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:41
少し登ります。
2014年11月08日 07:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:41
2014年11月08日 07:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:42
渓谷対岸に見えたフォトジェニックな黄色の子。
みんなの写真の的になってました^^
2014年11月08日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 7:46
渓谷対岸に見えたフォトジェニックな黄色の子。
みんなの写真の的になってました^^
高度があがって下に見える渓谷
2014年11月08日 07:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:53
高度があがって下に見える渓谷
祠があります。
2014年11月08日 07:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:58
祠があります。
まだ登ります。
2014年11月08日 07:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:58
まだ登ります。
2014年11月08日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 7:59
景色が良いので疲れません。
2014年11月08日 08:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:00
景色が良いので疲れません。
2014年11月08日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 8:01
大きなツチグリを発見!
ウレシイ♪
2014年11月08日 08:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 8:05
大きなツチグリを発見!
ウレシイ♪
2014年11月08日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 8:10
2014年11月08日 08:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 8:15
この辺りから林道になってきました。
2014年11月08日 08:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:16
この辺りから林道になってきました。
杉林になってきました。
2014年11月08日 08:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:17
杉林になってきました。
そうこうしていると登山口の分岐に来ました。
2014年11月08日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:19
そうこうしていると登山口の分岐に来ました。
マツカゼソウ
2014年11月08日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:25
マツカゼソウ
道中はずっとこの道標が案内してくれます。
2014年11月08日 08:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:27
道中はずっとこの道標が案内してくれます。
観音の水。
おいしいお水をいただきました!
2014年11月08日 08:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:30
観音の水。
おいしいお水をいただきました!
第一展望台で小休止。
八経ヶ岳が見えました!やっぱカッコいい!
2014年11月08日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 8:43
第一展望台で小休止。
八経ヶ岳が見えました!やっぱカッコいい!
イガグリ坊主発見w
2014年11月08日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:00
イガグリ坊主発見w
ナギナタタケかな?
2014年11月08日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:02
ナギナタタケかな?
2014年11月08日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:03
コンクリートの基礎のようなものがあります。
不思議と静かで雰囲気のある場所。
脇に生える桜と同化しています。
2014年11月08日 09:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:09
コンクリートの基礎のようなものがあります。
不思議と静かで雰囲気のある場所。
脇に生える桜と同化しています。
2014年11月08日 09:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:12
ふっと開けた場所から見えた高野山方面。。。のはず。
2014年11月08日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:13
ふっと開けた場所から見えた高野山方面。。。のはず。
2014年11月08日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:16
2014年11月08日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:16
観音平に到着!
2014年11月08日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:17
観音平に到着!
紅葉がキレイ!
2014年11月08日 09:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:19
紅葉がキレイ!
ここもいい雰囲気です。
2014年11月08日 09:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:21
ここもいい雰囲気です。
さて、また登りますか。
2014年11月08日 09:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:23
さて、また登りますか。
大岩に唄が彫ってあります。
2014年11月08日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:26
大岩に唄が彫ってあります。
消えかかってますが、左です。
2014年11月08日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:28
消えかかってますが、左です。
岩に樹がしがみついていて、どっかで見たアニメのワンシーン。。
2014年11月08日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:29
岩に樹がしがみついていて、どっかで見たアニメのワンシーン。。
お。植栽保護の看板。
ここには何が生えるのかな?大山蓮華?
2014年11月08日 09:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:41
お。植栽保護の看板。
ここには何が生えるのかな?大山蓮華?
ここからはススキエリアです♪
2014年11月08日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:43
ここからはススキエリアです♪
ちょうど、タイミングもバッチリかもー
2014年11月08日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:43
ちょうど、タイミングもバッチリかもー
曽爾高原に似てる。
2014年11月08日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:43
曽爾高原に似てる。
おお!
稲村ヶ岳と大日山見えた!!
2014年11月08日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:44
おお!
稲村ヶ岳と大日山見えた!!
そして雄大な八経!
2014年11月08日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:45
そして雄大な八経!
んで、金剛山、葛城山、右端に二上山まで見えています。
2014年11月08日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:45
んで、金剛山、葛城山、右端に二上山まで見えています。
こちらは高野山方面
2014年11月08日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:45
こちらは高野山方面
しかし、稲村ヶ岳がこんなに近くに見えるとは。。
2014年11月08日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:45
しかし、稲村ヶ岳がこんなに近くに見えるとは。。
そして登るべき山頂方面。
2014年11月08日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:46
そして登るべき山頂方面。
一応、展望台でパチ。
2014年11月08日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
11/8 9:48
一応、展望台でパチ。
まだススキは続きます。
2014年11月08日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:50
まだススキは続きます。
2014年11月08日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:52
いい天気で最高です。
2014年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 9:54
いい天気で最高です。
もう一度八経ヶ岳
2014年11月08日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 9:54
もう一度八経ヶ岳
ススキエリアを抜けるとブナ林に入ります。
一気に登りになります。
2014年11月08日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:01
ススキエリアを抜けるとブナ林に入ります。
一気に登りになります。
ここに来るとすでに落葉してる樹が多くなりました。
2014年11月08日 10:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:05
ここに来るとすでに落葉してる樹が多くなりました。
インパクトのある、変わった形に変形した樹が多いこのエリア
2014年11月08日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:08
インパクトのある、変わった形に変形した樹が多いこのエリア
巨大なブナもたくさん
2014年11月08日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:09
巨大なブナもたくさん
哀愁のエリア。
雪のシーズンは寒そう!
2014年11月08日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:09
哀愁のエリア。
雪のシーズンは寒そう!
これも立派なブナ
2014年11月08日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:10
これも立派なブナ
斜度はそこそこ
2014年11月08日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:21
斜度はそこそこ
どんどん登ります。
2014年11月08日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:28
どんどん登ります。
不思議な枝っぷりの松
2014年11月08日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:29
不思議な枝っぷりの松
右手に稲村ヶ岳を眺めながらの登り。
2014年11月08日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/8 10:32
右手に稲村ヶ岳を眺めながらの登り。
足元は落葉でフカフカ。。
2014年11月08日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 10:34
足元は落葉でフカフカ。。
それにしてもいい天気!
2014年11月08日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 10:39
それにしてもいい天気!
そうこうしてると唐突に山頂到着!
2014年11月08日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 10:40
そうこうしてると唐突に山頂到着!
展望無し!
そして逆光なんですけどね。
2014年11月08日 10:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 10:44
展望無し!
そして逆光なんですけどね。
昼食後のモンプチ。
フカフカ過ぎて安定しないので、その辺の木の皮でテーブル。
2014年11月08日 11:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 11:25
昼食後のモンプチ。
フカフカ過ぎて安定しないので、その辺の木の皮でテーブル。
これも不思議枝
2014年11月08日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 11:56
これも不思議枝
これはカッコいい枝。
2014年11月08日 11:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 11:59
これはカッコいい枝。
しめじっぽいぞ。
2014年11月08日 12:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:00
しめじっぽいぞ。
ところどころに紅葉
2014年11月08日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 12:09
ところどころに紅葉
2014年11月08日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:09
下りでも見惚れる八経(笑)
2014年11月08日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:14
下りでも見惚れる八経(笑)
2014年11月08日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:15
金剛山がバッチリ見えます。
2014年11月08日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:19
金剛山がバッチリ見えます。
山頂は展望がないので、展望台でたくさんの人が昼食中でした。
2014年11月08日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:20
山頂は展望がないので、展望台でたくさんの人が昼食中でした。
眺め最高!
2014年11月08日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 12:20
眺め最高!
登りでスルーした岩屋へチョイ寄り。
2014年11月08日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:35
登りでスルーした岩屋へチョイ寄り。
なんだろう。。
2014年11月08日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:37
なんだろう。。
見上げると今にも落ちてきそうなオーバーハングの岩(汗)
2014年11月08日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:37
見上げると今にも落ちてきそうなオーバーハングの岩(汗)
もう少し上がると洞穴がありました。
これが観音の岩屋
2014年11月08日 12:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:38
もう少し上がると洞穴がありました。
これが観音の岩屋
です。
2014年11月08日 12:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 12:39
です。
観音平まで下りて来ました。
ほんと美しい場所。
2014年11月08日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:46
観音平まで下りて来ました。
ほんと美しい場所。
2014年11月08日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 12:56
2014年11月08日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 13:27
観音峰登山口まで戻ってきました。
2014年11月08日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 13:28
観音峰登山口まで戻ってきました。
山頂を含め、ここまでトイレがありません。
ほとんど汗をかかない季節だったので辛うじて我慢できましたが、水分補給とトイレのタイミングが難しいです。
2014年11月08日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 13:30
山頂を含め、ここまでトイレがありません。
ほとんど汗をかかない季節だったので辛うじて我慢できましたが、水分補給とトイレのタイミングが難しいです。
吊り橋を戻って、みたらい渓谷を下ります。
2014年11月08日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 13:36
吊り橋を戻って、みたらい渓谷を下ります。
吊橋脇を降りて行くと綺麗なグリーンのよどみがありました。
2014年11月08日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 13:38
吊橋脇を降りて行くと綺麗なグリーンのよどみがありました。
静かです。
2014年11月08日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 13:39
静かです。
溜め息の美しさ。
2014年11月08日 13:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 13:53
溜め息の美しさ。
はァ〜〜
2014年11月08日 13:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 13:53
はァ〜〜
帰ってきました。
2014年11月08日 14:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/8 14:12
帰ってきました。
お祭りなので人が沢山
2014年11月08日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 14:13
お祭りなので人が沢山
2014年11月08日 14:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 14:15
紅葉!
堪能しました!
2014年11月08日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/8 14:17
紅葉!
堪能しました!
もみじ祭りで沢山の人
2014年11月08日 14:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 14:20
もみじ祭りで沢山の人
はい、駐車場まで戻りました。
フリーで1000円でした。
2014年11月08日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/8 14:21
はい、駐車場まで戻りました。
フリーで1000円でした。
撮影機器:

感想

紅葉を堪能したいと思っていた矢先、
週末「もみじ祭り」の情報があったため、急遽大峰山脈にやってきました。

現地到着した7時ごろはまだお祭り準備前だったので、スムーズに駐車場まで入ることができました。
が、すでにバズーカを持ったカメラマンが多数いらっしゃいました^^

渓谷に入ると、まさに圧巻の紅葉と、大峰山系独特の大きな白い岩。
そして、その岩の間を縫って流れる豊富な水量の透明度の高い美しい渓流。
どれをとっても見応えのある自然の美しさです。

観音峯は、以前稲村ヶ岳に登った時に来たいなと思っていた山だったので、今回登ることができて良かったです。

登山としては特に難しく辛いコースでは無い割には、紅葉あり、大岩あり、渓流あり、そして今のシーズンならススキもキレイです。
間近に見える稲村ヶ岳や八経ヶ岳も大迫力で、とても楽しめるコースだと思います。

初心者には大おススメしたいコースだと思いました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら