金勝アルプス【滋賀県】竜王山→天狗岩→鶏冠山 の周遊


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 621m
- 下り
- 614m
天候 | くもり 適度に日差しあり 無風で快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普通車500円/day とてもキレイなトイレもあり その他、JR草津駅からバスが出ていて、比較的便数多いようでした。 (各自で調べてください) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の周遊コースでは危険箇所はありません。 注意箇所としては ・名所となる岩場(国見岩、耳岩、天狗岩など)は、 いずれも展望のために岩の上に登れますが、そこは自己責任で。 ・白石峰から落ヶ滝方面に進むとき、ザレた箇所が多いのでスリップ注意 要所にはロープなどの補助があり、問題なく下れます。 |
その他周辺情報 | 滋賀県でオススメできる温泉をご存じでしたら教えてください! |
写真
感想
土曜は晴れ、日曜日は雨。
さりとて力も湧かず。
困ったときの、ではないですが、5年ぶりに金勝アルプスに。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
5年ぶりで、なーにも覚えていませんでしたが、
とても素晴らしい登山道だということは明確に覚えていました。
それに違わぬ楽しい行程でした。
上桐生の駐車場は広大で100台以上停められる感じです。
ここから狛坂磨崖仏を目指しますが、
ちょっと分かりづらく、いったん駐車場を出て戻ると、
『オランダ堰堤』への道標がありますのでこれに従います。
途中、『さかさ観音』は『道標』を左手に橋を渡った対岸にあります。
今回、分からずに通過してしまい、右往左往してしまいました。
狛坂磨崖仏への分岐まではダラダラと舗装路が続きますが、
川辺のせせらぎを行くので悪くはないです。
狛坂磨崖仏は是非見てください。
こんな感じで、前半は歴史の道です。
磨崖仏を越えたあたりからは、いよいよ
金勝アルプスらしい奇岩の道が始まります。
国見岩はちょっと登りづらく、また転落の危険もありますが、
上がると大展望です。
白石峰を通過して竜王山を目指します。
一瞬、展望のない、ダメダメ山頂かと思わされますが、
一方向だけ展望が開けており、今回のコースでは
もっともキレイに『栗東トレセン』が見えます。
競馬ファンは是非とも竜王山を目指しましょう。
耳岩も慎重に登ると大展望です。
メインの天狗岩は、岩上も広く、
混み合っていなければ大展望のなかでの昼食も可能です。
せっかくなんで、鶏冠山も目指しましたが、
なかなかの急登で疲れました。
疲れたのに展望は開けていません。
鶏冠山を通過してそのまま下山を考えていましたが、
見た感じあまり踏まれていないと思いましたので、
往路を戻り、落ヶ滝方面に下りました。
落ヶ滝は小振りながらもキレイなので、立ち寄ってください。
ーーーーーーーーーーーー
近場の低山、名山です。
今日も多くの人が来てました。
初心者にもよいコースと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する