南高尾周遊(時計回り)


- GPS
- 05:49
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。地面がよく乾いていた。 |
その他周辺情報 | 温泉は駅前にあるが混雑していそうなので今回はパス。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
着替え(温泉セット)
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
|
---|
感想
新しい登山靴を購入したので、履き慣らしのために南高尾へ。
天気が良くて少しでもすいている日を・・・ということで、平日の5/2(火)としたが、普段の土日よりも混んでいた。
東京メトロ・京王線は平日ダイヤで、往路の電車ではスーツ姿の男性がそれなりにいたため、自分が浮いているような気がした。
新緑の季節の葉の緑色がやはり美しい。眺望もよく、各ビューポイントで本来の眺望を楽しむことができた。富士山も綺麗に見えた。
南高尾には「スマホ台」なるものが新設されていたが、どういう需要があるのだろうか。
小仏城山はほどよく混雑、高尾山は大混雑。写真撮影の列ができていた。
6号路は9時〜14時まで登り専用になっており、山頂の時点では13時だったので大人しく1号路を下った。2〜3箇所渋滞しており、1号路での渋滞は初めての経験だった。
高尾山から下山時には小学生の遠足と重なったようで、大量の元気のいい子達が話しながら爆速で駆け抜けていった。駆け抜ける子もいれば、おしゃべりに興じて遅れがちになる子達もいた。
高尾山口駅に着いたら大量の子供が座って待っており、こりゃ電車に乗るつもりだなと思い小走りでホームに向かったところ、同じタイミングで子供たちが移動開始!子供が叫びながら移動したところ、引率の教員の方が「うるさい!」と一喝。途端に静かになり、昭和・平成世代でも共通の「せんせい」の指導力を感じた。
これまで使っていた靴では傾斜きつめの坂で靴擦れができる傾向にあったが、改善されたような気がする。
と思ったら、足の指の付け根あたりに水ぶくれができていた。歩き方の問題なのだろうか。
歩くペースは維持できていたので一安心。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する