記録ID: 542875
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
渋描き隊長 富士山と白銀平に登る!&物見山・日和田山
2014年11月05日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 652m
- 下り
- 609m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:40
距離 17.2km
登り 652m
下り 612m
8:00
30分
毛呂駅
8:30
10分
毛呂山総合公園前
8:40
10分
山根六角塔
8:50
20分
富士山登山口(写真12)
9:10
10分
粕坂
10:45
10:53
2分
物見山三角点
11:30
20分
高指山(電波塔前)
14:40
Cafe' BROWN(飯能市新町)
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
![]() ![]() その後、八高線 ![]() 東飯能駅前 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士山〜物見山間には、標識はありません。![]() ★2021/02/24 一部写真削除 |
写真
[[camera]]39.と思ったら離れた所(上記から2,3分)に山頂標識(375m)ありました :-x
休憩されていたご夫婦に撮っていただきました。色々お話しできて楽しかったです
休憩されていたご夫婦に撮っていただきました。色々お話しできて楽しかったです
感想
富士山と白銀平へ行ってきました。
富士山と言っても、日高市にある標高221mの富士山です
奥多摩の山中を平日に独りで歩くのは、とても不安でしたので低山の散策です。
当初予定では飯能アルプスを歩く予定でしたが、最近このコースの近くで熊が目撃され飯能市が注意を呼び掛けているため、毛呂駅と高麗駅を繋ぐことにしました。
ヤマレコで物見山、日和田山を調べていたら、11月3日のtad-kasuyaさんの記録が目に留まりました。
物見山、日和田山を歩かれ、その途中に富士山、これは私のために下見をして頂いたようなルートです。
tad-kasuyaさん、大変参考になりました。
ありがとうございました。
今回の感想です。
富士山〜物見山間は低山ですが、の繰り返しで、一人もハイカーに会わず、とても静かな(寂しい)コースでした。
物見山からは武蔵丘陵ハイキングコースになっているため、複数のハイカーの方にお会いしました。
日和田山は、保育園の遠足場所になっているようで、とても賑やかな山でした。
これで自宅から毛呂駅までの赤線が繋がりました。
これからも度々奥武蔵エリアに出没しますので、白ヘルを見かけたら声をかけてください。
hamburg
渋描き隊長
P.S. 11/1(土)、2(日)と休日出勤だったため、11/5(木)は振替休日です。
山行きのために「平日休み」を取ったわけではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1823人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
渋描き隊長
おーっ、ついに奥武蔵の富士山登頂ですか。
夏にGooglemapのCMに出たところでしょうか?のんびりとお散歩したい、そんなお山ですね。
お友達のカフェ、とても素敵です。美味しそー^ ^
子連れ狼conとしては、あんなに沢山の園児たちを歩かせられる先生にびっくりです…
conroy さん
またまた
GooglemapのCM・・わかりません。
今回登った富士山は「ふじやま」と読むようです。
日和田山は、山頂に保育園があるようなものでした。
hamburg
てっきり友人の『藤井さん』と白銀平に登ったのかと思いました。
混んでるのが嫌いな我が家なら平日に静かな奥多摩を喜んで歩きますが…
あすから高山のW君が休暇をとってやってきます。
あすは榛名、あさっては赤城山に行く予定ですが、どちらもグネグネ道で登山よりもドライブがメインになりそうです。
渋描き隊長ともまたご一緒したいと言ってました。
12月にも休暇をとって富士山の眺めがいい山に登りたいと言ってましたので、その時は御坂か富士五湖の方を案内する予定です。
渋描き隊長の予定が合えばよろしくです。
match1128 さん
コメントありがとうございます。
複数での奥多摩であれば、平日でも行きますが、前科があるので独りの静かな山は控えています。
今日休みが取れれば、榛名で待ち伏せしようかと思ったのですが、今日も休むと机がなくなる可能性があったため断念しました。
是非またダジェレの実地講習会に参加させてください。
hamburg
hamburgさん、おはようございます。
写真7はホトケノザ (仏の座)
シソ科 オドリコソウ属 草丈30〜60cm 花期2〜11月
本州〜沖縄に分布し、畑や道端に生える多年草との事です。
写真16は似合い過ぎていて可笑しいです
笑いすぎてお腹が痛くなってしまいました
makoto1959 さん
コメント、
暗いところでこの標識をみるとかなり不気味ですよ
hamburg
渋書き隊長、お疲れ様です
レコを読み始めて、「あっ!、平日山行だ!」
これは 突っ込むしかない
感想の最後に 防御ラインが 築かれておりました
※有休、平日山行を”渋書き隊長” 数度 決行しておりますのでw
でも、奥多摩シリーズが 落ち着いて、
これからは 奥武蔵シリーズが レコに載るのでしょうか?
楽しみにしておりますよ〜^^ノ
hayakaze さん
コメントありがとうございます。
「また仕事サボって山」とありがたいコメントを頂きますので、予防線を張らせて頂きました
奥多摩もまだまだ続きますよ!
奥武蔵に浮気中です
hamburg
しぶがき隊長、こんばんは。
祝、奥武蔵進出!
奥武蔵はとても歩きやすいですから、
これからガンガン行きましょう。
でも、気を付けてね。
飯能アルプスの住宅街近くで熊が出たそうなので。
PSの部分が根っからのサラリーマンっぽくていいですね。
大丈夫ですよ、評価者は誰も見てないですから!
いやいや、ヤマレコユーザーからの評価が落ちる?
yamahero さん
コメントありがとうございます。
結局、奥武蔵になりました。
こちらも
P.S.の記載理由はhayakaze さんへのコメント返信の通りです。
hamburg
hamburgさん こんばんは!
#28・29・37 の道標なしのポイント
あそこは間違う人や迷う人が多いですが
流石hamburgさん 見事クリアされましたね
特に#28は赤テープ等付けてもすぐに撤去されてしまいます
高指山の電波塔、良く気づきましたね。
確かに今は使われていません。
それと高指山、実は電波塔の周りをグルっと1周出来ます。
(99%以上の確率で誰も行きませんけど)
ちなみに富士山ですが、
奥武蔵には後4か所あります
特にオススメは致しませんけど
matatavi さん
コメントありがとうございます。
写真コメントにも書きましたが、
それからは右だろうと思いましたが、入口が見つからず、そろそろ引き返すかというときに
残りの
小瀬名富士、間野の富士山、弟富士山、小川町の富士山ですよね。
気が向いたらいきます
hamburg
ハンバーグさん こんばんは
NO.2
三億円事件の犯人にソックリです。
あの犯人は確かまだ捕まっていませんよね〜
奥武蔵に「富士山」という山があるんですか
しかも221mとは…
これは行ってみたくなる情報ですね。
tanamari さん
コメントありがとうございます。
また、奥武蔵
(前コメント参照)
1
hamburg
奥武蔵
ちなみに2012年9月16日、お先に富士をゲットしています
証拠
hamburg様
お疲れ様でした。私も今年の春に”物見山&日和田山”に行ってきました。低山ではありますが、所々に見どころもあり、四季それぞれに訪れてみたいと思いました。東京多摩地区からも近くですし、コースも色々とバリエーションが組めるのでとてもお勧めのコースだと思いました。これから冬に入り、各地の山が冬の装いになっていくので、そういう時にも是非訪れてみたいと思います。
追伸:No.20の富士山頂でのご自身の写真。全くのお節介で大変恐縮ですが、もし”両手を左右に大きく広げて弧状に地面に設置”したら、富士山の裾野のようになって、より”富士山”風を醸し出せるかもしれませんネ(ちなみに、その時には白いヘルメットは山頂付近の”雪”になります。)
aochanman777さま
コメントありがとうございます。
奥多摩、奥武蔵に嵌っています。
今日も奥武蔵を歩いてきました。
これからの時期は、奥武蔵は良いですね
標識を写すことしか頭になく、手で
今後の参考にさせて頂きます。
hamburg
高麗駅から日和田山・物見山へのコースは、奥武蔵ハイキングルートの中でも、定番中の定番ですね。
拙者も、武甲山や伊豆ヶ岳といった秩父の山を除けば、奥武蔵の中で初めて歩いたのがこの道でした。
駅⇒駅で歩けますから、週末、高麗駅で電車を降りるハイカー多数です。
平日山行だとまた違った様子もあるのでしょうね。
休日だと、多過ぎて敵わぬな!と思うハイカー(自分もその一人なのですが)も、平日に誰一人合わぬ道を歩いていると、恋しくなったりもしますm(__)m
コメントありがとうございます。
まずは定番コースからが私の定番ですが、高麗駅から富士山経由の物見山までのルートは標識なしの番外ルートでした。
なかなか楽しかったですよ
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する