記録ID: 5417384
全員に公開
ハイキング
甲信越
七面山・希望峰 ☆南アルプスプラザから北参道、表参道周回☆
2023年04月28日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:10
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,037m
- 下り
- 2,027m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:10
距離 22.0km
登り 2,037m
下り 2,037m
13:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
問い合わせをした際に周辺のタクシー会社や旅館にお願いすれば駐車させていただけることもあると教えていただいた。 (南アルプスプラザ総合案内所(観光協会)tel 0556-48-8633) 駐車スペース身障者用1台を含んで8台分と想像したより少なかったので多少気が引けた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はない。 途中に休憩所やベンチが設置されているのはきつい登りの参道を登る参拝者のためなのでしょう。 北参道を通過する時間帯が早かったためだと思うがそちらの休憩所は開いていなかった。 北参道、表参道ともなかなかの急坂でした。 敬慎院から先、七面山や希望峰までも整備された普通の登山道で分かりやすい。 |
写真
中央の建物が南アルプスプラザ総合案内所、その奥が南アルプスプラザ早川舎でレストランと土産物や特産品を販売している。
トイレは早川舎の方の建物にあるが営業時間の9:00〜17:00の間だけ利用可能。
事前了解を得ていたので駐車場利用させていただいたが、8台のスペースでは申し訳ない気持ちになった。
トイレは早川舎の方の建物にあるが営業時間の9:00〜17:00の間だけ利用可能。
事前了解を得ていたので駐車場利用させていただいたが、8台のスペースでは申し訳ない気持ちになった。
この日は北参道を登り表参道を下る計画。
上部に南アルプスの展望とその峰々の名前が標されているが、これは希望峰からのもの。
そうか・・ここから身延山までいけるのね。😊
帰ってからラクルートで調べると片道8.6kmだよ。
上部に南アルプスの展望とその峰々の名前が標されているが、これは希望峰からのもの。
そうか・・ここから身延山までいけるのね。😊
帰ってからラクルートで調べると片道8.6kmだよ。
安住坊にあるトチノキ巨木は山梨県指定天然記念物。
写真では大きさが伝わらないが地上1mの幹囲が7m、樹高は25mもある。
この場所で標高1,000mを越えるが敬慎院まではまだ700m以上、山頂までも1,000m近く標高を上げねばならない。
この先も参道脇には数々の巨木が登場する。
写真では大きさが伝わらないが地上1mの幹囲が7m、樹高は25mもある。
この場所で標高1,000mを越えるが敬慎院まではまだ700m以上、山頂までも1,000m近く標高を上げねばならない。
この先も参道脇には数々の巨木が登場する。
この時点では詳しく知らなかったが敬慎院には一ノ池がありこの二ノ池とともに標高1,700mより上に佇む神秘の池として麓の住民に崇められてきたものらしい。
一ノ池にも寄ってくればよかった・・・。
一ノ池にも寄ってくればよかった・・・。
装備
MYアイテム |
重量:1.16kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
長い登りが延々と続く登山道(参道)はしんどかったが敬慎院の随身門のところで一気に展開する富士山方面の眺望は見事だった。
登山道の途中には名のある巨木があるがそれ以外にも見事な巨木が立ち並ぶ。
七面山山頂は眺望が無く希望峰では南アルプス方面の眺望が開ける。
家から南アルプスの峰々を眺めているが普段見えない白峰南嶺の峰々の姿が魅力的に見えた。
笊ヶ岳とか登ってみたい!
天気がよく富士山や南アルプスの姿がすっきりと見える日に登ることができて実によかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する