【西丹沢】丹沢主稜を周回「犬越路〜檜洞丸」


- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:15
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
崩壊箇所が2箇所。注意して通れば問題ナシ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
|
---|
感想
えーと、またまた西丹沢に行ってきました。
今回のルートは西丹沢ビジターセンターから犬越路まで登り、さらに檜洞丸まで歩くというものです。
檜洞丸は3年とちょっと前の12月に西丹沢VCからツツジ新道をピストンで登っています。犬越路は2年とちょっと前の12月にこれまた西丹沢VCから登っていて、この際は大室山方面に進んでいるため、犬越路〜檜洞丸間の丹沢主稜は未踏。いつかは歩きたいな〜と思っていたのです。
今回、アタシは西丹沢VCから時計回りで周回しましたが、レコなどを見ると(参照させていただいた皆さま、ありがとうございます)、多くの人が反時計回りに進んでいるようです。しかし、そうすると檜洞丸から犬越路に至るいくつかのクサリ場を下りで通ることになります。下りの苦手なアタシはそこを躊躇しました。
また、以前用木沢出合から犬越路に登った際に、ザレた砂路面の斜面登りがありました。登りでかなり苦戦しましたので、下りの苦手なアタイはそこを下りで通りたくなかったというのがありましたので、今回の時計回りを選択した次第。
で、実際に行って見ると…犬越路までのザレた砂斜面は整備されて歩きやすくなってました(^_^;)
さらに、懸念していたいくつかのクサリ場は、いずれも楽々…とはいいませんが、さほどの難度はなく粛々とクリアできました。これなら下りでも大丈夫だったなぁ〜と思った次第(^_^;)
結論として、檜洞丸からのゴーラ沢出合までの急降下の方がよっぽどシンドイ感じだったので、このコースは反時計回りが正解…と思われます(^_^;)
ともあれ、犬越路から檜洞丸までの稜線歩きは多少のアップダウンとクサリ場がありますが、基本的によく踏まれた歩きやすい道のため快適な縦走を楽しめました。
残念なことに天気がイマイチ。
午前中は霧も出ていた感じで、犬越路から近いとこに座す大室山すら見えないくらい。
檜洞丸直下に視野が開けた場所があり、そこからの眺めを楽しみにしていたのですが…ダイナミックな開放感こそ味わえましたが、やはり満足できる眺望は得られませんでした。アタイは山行でのイチバンの好物が眺望ですので、実に残念でした。
昨年の同時期に東丹沢を縦走した際には、4月とは思えないほど気温が高くなり、大量に発汗。そのため持って行った水分が不足して難儀しました。
今回はその逆で、気温は上がらず4月にしてはあまり汗をかくこともなかったため、へたれハイカーのアタイにしてはかなりのハイペースで進めました。
その結果、予定したよりも早いバス(しかもそのバスは増便のバスで、通常運行の時間よりも10分ほど早いもの)で帰宅。それくらいですかねぇ、よかったことは( ̄3 ̄)
写真もレポートで少な目ですが、今ちょっと気力が出なくて…いずれブログにてレポートできればと思います。
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する