記録ID: 5391360
全員に公開
アルパインクライミング
大峰山脈
大峰山系_鉄山
2023年04月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 911m
- 下り
- 915m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:40
距離 4.5km
登り 912m
下り 915m
7:00に駐車場から出発、布引谷に8:00前着。こんなに距離あったけか?と思う
車を停めて車道を15分ほど歩いて二又の堰堤に到着。左の堰堤は聖宝谷、通称「ドラゴンの爪痕」、今回は右の堰堤に進む。
50mくらい歩くと右手側に谷状地形があるので、そこに突入
ここが「鉄山ルンゼ」
取り付きにいきなり2~3mほどの傾斜緩めの小滝、周囲の岩もヌメヌメになっており登山靴で登るのも一苦労しそうな印象でした(実際苦労した。すっごい滑る)
念のためロープを出し、林くんがリード。途中プロテクション取る場所はないので実質フリー。えらい。
フォローの特権で安全(?)に登りクリア。
しばらくは似たような小滝を3,4つ、乾いた大岩を無数に乗り越えて進んだ。
道中かぶり気味かつ水が流れる岩があり、ここもロープを出して登攀。パーティー3人はすんなり登攀。
登れる気がしないので最後尾でエイドで登ることに。アッセンションを使う。
エイド中にプロテクションが外れ1m弱墜落。足元30cmを残して吊られました。怖かった。
あんなに荷重のかかるエイドの仕方をしちゃだめだなと反省。
一度危険を感じるとなんでも怖く見えてくるもので
(この岩が動いたら死ぬんだろうなあ)とか
(今地震が来たら全滅かなあ)
など謎のネガティブな思考を発揮。リスク管理の一環ということにしておきます。
こんな感じに進み、ラスト手前に今回の目玉の洞窟(?)から直登するルートに到達。
傾斜は70度くらい?下部は逆層になっていて、登山靴だと難儀しような印象の壁でした。
ここはメンバーの二村くんがリード。左上部のクラックにカムを突っ込んで1点確保。それ以降は難なく登っていました。つよい。
ここも最後尾フォロー。離陸が怖いけど、2、3手目には見えないガバがあって意外とすんなり。
フォローだから言える「拍子抜けだった」
そこを抜ければ稜線が近くなってきたのか、空の抜け感も強くなっていきゴールを感じさせる雰囲気。
最後の最後にザレザレガレガレの坂があって油断しました。落石多発。ごめんなさい。
稜線到着後は10分ほど歩いて鉄山山頂に到着。木々の合間から見える大峰山系が美しかったです。
その後北東の「草付きの展望台」まで降り、駐車したであろう場所まで直降。
下山は1時間くらい。下山が楽な山は良い山!
そのあと道の駅黒滝でコンニャクと煮卵を食べました。美味しかったです。
車を停めて車道を15分ほど歩いて二又の堰堤に到着。左の堰堤は聖宝谷、通称「ドラゴンの爪痕」、今回は右の堰堤に進む。
50mくらい歩くと右手側に谷状地形があるので、そこに突入
ここが「鉄山ルンゼ」
取り付きにいきなり2~3mほどの傾斜緩めの小滝、周囲の岩もヌメヌメになっており登山靴で登るのも一苦労しそうな印象でした(実際苦労した。すっごい滑る)
念のためロープを出し、林くんがリード。途中プロテクション取る場所はないので実質フリー。えらい。
フォローの特権で安全(?)に登りクリア。
しばらくは似たような小滝を3,4つ、乾いた大岩を無数に乗り越えて進んだ。
道中かぶり気味かつ水が流れる岩があり、ここもロープを出して登攀。パーティー3人はすんなり登攀。
登れる気がしないので最後尾でエイドで登ることに。アッセンションを使う。
エイド中にプロテクションが外れ1m弱墜落。足元30cmを残して吊られました。怖かった。
あんなに荷重のかかるエイドの仕方をしちゃだめだなと反省。
一度危険を感じるとなんでも怖く見えてくるもので
(この岩が動いたら死ぬんだろうなあ)とか
(今地震が来たら全滅かなあ)
など謎のネガティブな思考を発揮。リスク管理の一環ということにしておきます。
こんな感じに進み、ラスト手前に今回の目玉の洞窟(?)から直登するルートに到達。
傾斜は70度くらい?下部は逆層になっていて、登山靴だと難儀しような印象の壁でした。
ここはメンバーの二村くんがリード。左上部のクラックにカムを突っ込んで1点確保。それ以降は難なく登っていました。つよい。
ここも最後尾フォロー。離陸が怖いけど、2、3手目には見えないガバがあって意外とすんなり。
フォローだから言える「拍子抜けだった」
そこを抜ければ稜線が近くなってきたのか、空の抜け感も強くなっていきゴールを感じさせる雰囲気。
最後の最後にザレザレガレガレの坂があって油断しました。落石多発。ごめんなさい。
稜線到着後は10分ほど歩いて鉄山山頂に到着。木々の合間から見える大峰山系が美しかったです。
その後北東の「草付きの展望台」まで降り、駐車したであろう場所まで直降。
下山は1時間くらい。下山が楽な山は良い山!
そのあと道の駅黒滝でコンニャクと煮卵を食べました。美味しかったです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付き〜鉄山直下の稜線までのルンゼ内全て |
その他周辺情報 | 奈良方面へ車で10kmほどに道の駅黒滝、温泉も道中あり |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
カメラ
ロープ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
|
---|
感想
クライミングシューズだと楽勝、登山靴だと緊張。といった感じの程よいルンゼでした。
このレベルのところを初見で月1~2でやりたいと思った。
何回か落石も発生させてしまったので、ルート取りと足運びの訓練が必要。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する