ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山(祓川コース/和田小屋ピストン)

2014年10月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
ちろる その他1人
GPS
--:--
距離
7m
登り
0m
下り
1m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:35
合計
7:34
8:56
22
かぐらスキー場第二リフト町営駐車場
9:18
47
和田小屋
10:05
26
下ノ芝
10:31
10
中ノ芝
10:41
18
上ノ芝
10:59
56
神楽ヶ峰
11:55
13:30
55
苗場山
14:25
26
神楽ヶ峰
14:51
30
中ノ芝
15:21
53
下ノ芝
16:14
16
和田小屋
16:30
かぐらスキー場第二リフト町営駐車場
天候 10月24日:晴れ⇒山頂部時々ガス
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
苗場山:かぐらスキー場第2リフト町営駐車場(20台以上駐車可能)
    トイレ有・水場なし(トイレの水道はあるが飲料可かどうかは不明)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況■
・特に危険箇所なし
・この時期、早朝は霜が降りるので木道が滑りやすいので注意!
・雨後は、登山口〜下の芝付近まで泥濘続き(雨の日は多分沢状態)
 下山時は予想以上に時間がかかるので、ゆとりを持って行動したほうが良いと思う
 中ノ芝から山頂は木道が敷設されている区間も長く、土も乾いていた。
・紅葉はもう終わり…和田小屋付近で何とか見られる程度
 今は麓から駐車場までの車道付近が紅葉が見頃!

■水場■
・雷清水
 登りに見た時は水が細くて汲むのに時間がかかりそうだったが、帰りに見た時は水量が増えていた。※写真参照

■トイレ■
・第2リフト駐車場
・苗場山頂ヒュッテ(自然体験交流センター)
 有料:100円
※和田小屋は10月19日で夏営業を終了。

■コンビニ■
・東京方面からの最終コンビニは湯沢ICを下りてすぐ 国道17号沿いのセブン-イレブン
その他周辺情報 ■温泉・宿泊■
・ゆざわ健康ランド
 仮眠所宿泊:2,400円/人
 http://www15.ocn.ne.jp/~yzwkland/
※当初の計画ではキャンプ場泊も考えていたのですが、10月下旬になると営業終了のキャンプ場が多いので注意が必要!
日の入りも早く17:00過ぎには暗くなってしまうので、テント設営の時間などを考えると健康ランド泊もアリ。
また温泉の入浴料+キャンプ場の入場料+テント料金を考えると、健康ランド料金もそれ程高くはないかと思われます。

※「道の駅みつまた」にも入浴施設・足湯・食事処が有ります
 また道の駅内にはモンベルのショップが入っているので、登山用品の忘れ物も補充できる
 http://michieki-mitsumata.jp/

■食事■
・三国街道沿いよりも越後湯沢の温泉街付近のほうがお店は多い。
 下山後は「とんかつ人参亭」さんでガッツリ…とても美味しかったです
 http://tabelog.com/niigata/A1504/A150404/15001566/
関越道で苗場へ向かう。目の前に見えるのは明後日登る予定の武尊山。
2
関越道で苗場へ向かう。目の前に見えるのは明後日登る予定の武尊山。
谷川岳も見えてきた。
1
谷川岳も見えてきた。
いよいよ国境の長いトンネル。残念ながら紅葉は終わりかけ…でも最盛期の紅葉は見事だったと想像できる壮大な眺め!
いよいよ国境の長いトンネル。残念ながら紅葉は終わりかけ…でも最盛期の紅葉は見事だったと想像できる壮大な眺め!
駐車場にあるトイレ
駐車場にあるトイレ
8:30頃にかぐらスキー場第2リフト駐車場に到着!自宅から3時間30分かかった。
2
8:30頃にかぐらスキー場第2リフト駐車場に到着!自宅から3時間30分かかった。
苗場山の案内板
8:55 祓川コースの登山口出発
1
8:55 祓川コースの登山口出発
和田小屋まで歩いていきます。
和田小屋まで歩いていきます。
駐車場〜和田小屋の一部区間は道路工事中でした。車は通れませんが人は通れます。
駐車場〜和田小屋の一部区間は道路工事中でした。車は通れませんが人は通れます。
駐車場から約20分で和田小屋到着。この時期小屋は営業していません。
2
駐車場から約20分で和田小屋到着。この時期小屋は営業していません。
和田小屋前の登山道にはベンチと登山ポストがあります。
2
和田小屋前の登山道にはベンチと登山ポストがあります。
9:18 和田小屋を出発!
3
9:18 和田小屋を出発!
最初は木道が敷かれた散歩道
最初は木道が敷かれた散歩道
本当にいい天気♪
1
本当にいい天気♪
笹の中を進みます。
笹の中を進みます。
昨日までの雨の影響か登山道は水たまりや泥濘が多い
昨日までの雨の影響か登山道は水たまりや泥濘が多い
この時期は霜で滑りやすい木道、登り始めの時間が遅かったせいか凍結せず快適♪
この時期は霜で滑りやすい木道、登り始めの時間が遅かったせいか凍結せず快適♪
和田小屋から50分程で下の芝通過。ここはベンチが沢山あるので休憩ポイント!
1
和田小屋から50分程で下の芝通過。ここはベンチが沢山あるので休憩ポイント!
ベンチからの景色もなかなか。しかしベンチが濡れているのでこのまま通過
ベンチからの景色もなかなか。しかしベンチが濡れているのでこのまま通過
下ノ芝を過ぎるとゴーロの登り。石畳のようで登りやすいのだが、下りでは泥濘が酷くて難儀した
下ノ芝を過ぎるとゴーロの登り。石畳のようで登りやすいのだが、下りでは泥濘が酷くて難儀した
しかし中ノ芝が近づいてくると徐々に道が乾いてきた!
しかし中ノ芝が近づいてくると徐々に道が乾いてきた!
10:30頃 中ノ芝通過。ここからはしばらく木道の階段が続く
10:30頃 中ノ芝通過。ここからはしばらく木道の階段が続く
10:40頃 階段を快適に登って上ノ芝通過
1
10:40頃 階段を快適に登って上ノ芝通過
上ノ芝の先にはモニュメント
上ノ芝の先にはモニュメント
振り返ってみるとカッサダム。奥には谷川岳が見えるらしいのだがガスでよくわからない…
1
振り返ってみるとカッサダム。奥には谷川岳が見えるらしいのだがガスでよくわからない…
さて、神楽ヶ峰まで最後の登り!
1
さて、神楽ヶ峰まで最後の登り!
11:00頃 神楽ヶ峰到着!
1
11:00頃 神楽ヶ峰到着!
登山道から神楽ヶ峰のピークへちょっと寄り道
登山道から神楽ヶ峰のピークへちょっと寄り道
何もないピークだが苗場の山頂部がちょっとだけ見えた。
何もないピークだが苗場の山頂部がちょっとだけ見えた。
そしてすぐに出発!神楽ヶ峰から先の登山道は絶好のビューポイント!苗場山がカッコよく見えた!
3
そしてすぐに出発!神楽ヶ峰から先の登山道は絶好のビューポイント!苗場山がカッコよく見えた!
神楽ヶ峰から10分も下ると雷清水(水場を)通過。
神楽ヶ峰から10分も下ると雷清水(水場を)通過。
最初に見た時はチョロチョロとした流れだったが…
最初に見た時はチョロチョロとした流れだったが…
帰りに見た時には何故か水の勢いが増していたw
1
帰りに見た時には何故か水の勢いが増していたw
神楽ヶ峰から一旦鞍部まで下り、苗場山を見上げる
3
神楽ヶ峰から一旦鞍部まで下り、苗場山を見上げる
反対に神楽ヶ峰方面を振り返ってみた
1
反対に神楽ヶ峰方面を振り返ってみた
苗場山直下の急登に備えてちょっと休憩。もう少し早い時期なら紅葉に埋め尽くされて絶景だったと思う…
苗場山直下の急登に備えてちょっと休憩。もう少し早い時期なら紅葉に埋め尽くされて絶景だったと思う…
さて休憩後は苗場山への最後のひと登り!
2
さて休憩後は苗場山への最後のひと登り!
登りながら神楽ヶ峰を振り返る
登りながら神楽ヶ峰を振り返る
苗場山へは急な階段があったり…
苗場山へは急な階段があったり…
段差の激しい岩場もあるが、割とすぐに山頂へ着くのでそれ程辛くはなかった
段差の激しい岩場もあるが、割とすぐに山頂へ着くのでそれ程辛くはなかった
そして約20分の急登を終えて山頂湿原に到着!この景色が見たかった!
2
そして約20分の急登を終えて山頂湿原に到着!この景色が見たかった!
その後は木道をゆったりと歩いて山頂散策
1
その後は木道をゆったりと歩いて山頂散策
池塘を眺めたりして5分も歩くと…
池塘を眺めたりして5分も歩くと…
苗場山山頂が見えてきた!
1
苗場山山頂が見えてきた!
そして11:56 苗場山に到着!駐車場からちょうど3時間…思ったよりも早く着いた。
3
そして11:56 苗場山に到着!駐車場からちょうど3時間…思ったよりも早く着いた。
なのでゆっくり山頂の湿原を楽しむことに。まずは山頂ヒュッテの裏手にあるという展望台へ!
なのでゆっくり山頂の湿原を楽しむことに。まずは山頂ヒュッテの裏手にあるという展望台へ!
ガスが上がってきているものの、展望台からは北アルプスの山々と、妙高山・火打山がとても良く見えた
2
ガスが上がってきているものの、展望台からは北アルプスの山々と、妙高山・火打山がとても良く見えた
展望台の景色を楽しんだあとはヒュッテのテラスへ移動(写真はヒュッテからの眺め)
展望台の景色を楽しんだあとはヒュッテのテラスへ移動(写真はヒュッテからの眺め)
まずは赤湯温泉方面の湿原を少し散策。赤湯方面はシラビソが群生しているのか緑が濃い。
まずは赤湯温泉方面の湿原を少し散策。赤湯方面はシラビソが群生しているのか緑が濃い。
赤湯温泉側の展望台からの山頂ヒュッテ。
2
赤湯温泉側の展望台からの山頂ヒュッテ。
湿原を歩く人。この日は平日なので人影もまばら
2
湿原を歩く人。この日は平日なので人影もまばら
今度は小赤沢方面を散策。
今度は小赤沢方面を散策。
木道沿いには…
池塘群が広がります。そして奥には北アルプスのシルエット!
1
池塘群が広がります。そして奥には北アルプスのシルエット!
なんだか雲ノ平を思い出すな〜♪
2
なんだか雲ノ平を思い出すな〜♪
しばらく小赤沢方面へ進みます。
1
しばらく小赤沢方面へ進みます。
小赤沢方面の木道は所々崩壊しているので、足元に注意が必要!
小赤沢方面の木道は所々崩壊しているので、足元に注意が必要!
左手に池塘群の眺めながらしばしお散歩♪
1
左手に池塘群の眺めながらしばしお散歩♪
暫く行くと展望デッキがあるので、そこで眺望を楽しんだ。
1
暫く行くと展望デッキがあるので、そこで眺望を楽しんだ。
デッキからの池塘アップ!
1
デッキからの池塘アップ!
さて湿原も堪能したので、そろそろ戻ります。
さて湿原も堪能したので、そろそろ戻ります。
山頂の山小屋に戻ってきました。お昼頃は結構賑わっていたのにもう誰も居ない…
山頂の山小屋に戻ってきました。お昼頃は結構賑わっていたのにもう誰も居ない…
そして13:30頃下山開始。今回はピストンなので木道を和田小屋方面へ…来た道を戻ります。
1
そして13:30頃下山開始。今回はピストンなので木道を和田小屋方面へ…来た道を戻ります。
14:25 神楽ヶ峰通過
14:25 神楽ヶ峰通過
神楽ヶ峰からの谷川連峰とカッサダム
2
神楽ヶ峰からの谷川連峰とカッサダム
14:50 中ノ芝通過。ちょっとだけ休憩。
14:50 中ノ芝通過。ちょっとだけ休憩。
中ノ芝からの谷川連峰。結局山頂部の雲が取れなかったのが心残り
1
中ノ芝からの谷川連峰。結局山頂部の雲が取れなかったのが心残り
リフトも過ぎてそろそろ登山口も近くなったかな?
リフトも過ぎてそろそろ登山口も近くなったかな?
15:20頃 下ノ芝通過 しかし足元がぬかるんでいて思うようにスピードが出ない。
15:20頃 下ノ芝通過 しかし足元がぬかるんでいて思うようにスピードが出ない。
登山道には写真のような標識があるが、「半」という表示があるため、なかなか先へ進まない印象(笑)
1
登山道には写真のような標識があるが、「半」という表示があるため、なかなか先へ進まない印象(笑)
16:10 ようやく和田小屋が見えてきた!
16:10 ようやく和田小屋が見えてきた!
16:30頃 暗くなる前になんとか第2リフト駐車場到着!
1
16:30頃 暗くなる前になんとか第2リフト駐車場到着!
紅葉狩りには時期が遅かったが、登山口から下の林道ではちょうど見頃を迎えていた。
紅葉狩りには時期が遅かったが、登山口から下の林道ではちょうど見頃を迎えていた。
下山後「道の駅みつまた」へ寄り道。ここには「街道の湯」という入浴施設も併設されている。
下山後「道の駅みつまた」へ寄り道。ここには「街道の湯」という入浴施設も併設されている。
道の駅にはモンベルショップがあって便利♪
道の駅にはモンベルショップがあって便利♪
その後は越後湯沢へ移動して温泉街で食事。そして近くの健康ランドで1泊して翌日の巻機山登山に備えた。
3
その後は越後湯沢へ移動して温泉街で食事。そして近くの健康ランドで1泊して翌日の巻機山登山に備えた。

感想

今年の体育の日3連休(10月11〜13日)は、過去最大級と報道された台風19号が接近していたため山行を中止したのですが……しかし台風の接近が遅れ、結果的に11日・12日の両日は登山日和の快晴!
今回はその時の悔しさが忘れられず有給を使ってリベンジ!
当初計画していた「苗場山」「巻機山」「武尊山」の三山に登ってきました。
目的の紅葉狩りには遅い時期になってしまったけど、その分登山者も少なく、とても静かな山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

なんと!
同じ日に苗場山へ行っていたんですね。
登山口が違うので道中は会いませんが、山頂付近では結構ウロウロしてたのでお会いしてるはずです。
もしかしたら山頂標で写真撮りましょうか?と声かけた方々かも?
石の上にカメラを乗せて苦労してたようなので・・・
お会いしてれば恵那山以来でしたね。
2014/10/29 20:31
Re: なんと!
お久しぶりです
TAMACKEYさんも苗場山にいたんですね !ほんとビックリ!
というか、あの時タイマー撮影で苦労していたところ声をかけてくださったのがTAMACKEYさんだったとは!
恵那山の時も今回も、たくさん写真を撮って頂いて本当にありがとうございましたhappy01
なんかお互いすっかり忘れていましたね

でもこの調子だと、いつかまたどこかの山でお会いするかもしれませんね
その時は色々お話してみたいので、いつかまた会えたらよろしくお願いします。
2014/10/29 21:14
写真
チェックしました。
奇跡的に遠くにお二人が写っていました。
迷彩?のハットが恵那山の時と同じですね。
あのタイミングですと、私ともう一人の男性の方と神楽峰が見えるところまで行って景色を眺めてるときにすれ違ってますね。
で、その後山頂で写真を撮ったようです。
2014/10/29 21:14
Re: 写真
やはり写真撮ってくれたのはTAMACKEYさんでしたか!?
確かあの後、赤湯温泉方面の湿原にあるデッキで再びお会いしてご挨拶をしたような気が…約1年ぶりの再会でしたね
なんだか本当にまたどこかの山でご一緒しそうな気がします
2014/10/29 21:20
Re[2]: 写真
恵那でも苗場でも写真を撮ったのは私のようです。
恵那山では私のカメラで友人がメイキング写真まで撮っています。
苗場は遠くに写っているだけですが、恵那山も含めると10枚以上あります。
どこかにアップしますのでダウンロードしてください。
後ほどメッセージしますね〜
2014/10/30 1:55
Re[3]: 写真
TAMACKEYさん
写真ありがとうございましたhappy01
しかも恵那山の時のまであって、しかもパラパラ漫画みたいで凄く面白いです!
そして第3者目線での写真(例えば木道を歩いてる時の写真)など今まで無かったので、すごく新鮮!shineもう全部DLさせていただきました

私の方も写真データを見てみたのですが、残念ながらTAMACKEYさんらしき方が写っている写真はありませんでした…

メッセ&写真本当にありがとうございました。
またいつかどこかの稜線でお会い出来る日を楽しみにしています
2014/10/30 18:57
苗場山
お疲れ様でした

毎度のことですが-TIROL-さんの登山は超効率的ですね。
今回の三連ちゃん登山「苗場山」「巻機山」「武尊山」もそう思いますよ
「苗場山」の景色はよいですね。私もいつか行きますよ。

ところで下山後の食事はいつもボリウム満点の様ですが、きっと事前調査に成果でしょうね
2014/10/30 20:21
Re: 苗場山
hachiさん ありがとうございます。
今回の三山は公共交通機関でアプローチするには「バス便が少ない」など厄介でしたので、レンタカーでまとめて登ってみました

しかし苗場山は、紅葉シーズン限定mapleでしか行けない「田代ロープウェイコース」というのがあって、そちらは公共交通機関でもアプローチも出来るみたいのでちょっと興味があります
もしhachiさんも行かれるんでしたら、苗場山はピストンコースではなく縦走コースの方が良いかもしれませんよ
あの広大な高層湿原を目の当たりにしたら隅々まで歩いてみたくなりますからhappy01
私も次回は赤湯温泉方面へ縦走して、湿原と温泉を満喫してみたいと思います

下山後の食事ですが、今回は「冬スキーで苗場によく訪れる」という仕事先の方からの情報でしたrestaurant
山に登るとお腹が空くのでガッツリ系か、逆に食欲をなくしてお蕎麦などのどごしの良い
サッパリ系がたべたくなります。
今回は健康的にガッツリ系でした
2014/10/31 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら