畦ヶ丸


- GPS
- 05:12
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 896m
- 下り
- 888m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:11
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秦野~新松田 小田急小田原線急行・小田原行[発] 2番線 新松田~西丹沢ビジタ−センタ−(バス1:11) 1,210円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
河原の中を登ってゆくので、分かりづらいと思いましたが、あちらこちらによく標識やリボンなどがあり、整備されてました。 登山道には、木の根っこや、木の階段が多いところなので、躓かないように気をつけてください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
ライトシェル
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(案内図・地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ライタ−
携帯
時計
タオル
トレッキングポ−ル
クマ鈴
ハッカ油
レスキュ−シ―ト
笛
カメラ
コロナ消毒液
|
---|
感想
(西丹沢ビジタ−センタ−~休憩所)
西丹沢ビジタ−センタ−からすぐに吊り橋を渡ってゆきました。吊り橋のかかる清流の対岸に、ミツバツツジが咲いていました。
吊り橋を渡り、丹沢の清流に沿って気持ち良い河原の道をゆきます。
清流に沿って河原の中の道を登ってゆきました。途中、ミツバツツジがあざやかに咲いていました。
谷川に掛かる丸太の2つの橋を渡り、1回、飛び石づたいの渡渉がありました。
堰堤を2つ階段を登って超えてゆきました。木の橋を渡ったり、飛び石伝いに渡渉してゆくと、休憩所に到着しました。ここでしばらく休憩しました。休憩所の前には、西沢出合まで1.3kmの標識があり、辺りには、ミツマタの花が沢山咲いていました。
(休憩所~善六ノタワ)
休憩所の先が下棚。渓流沿いに登山道があったので間違えて下棚を登って行ってしまいました。正しくは、ここから右側に折れて木の橋を渡ってゆきますと、目印の標識がありました。本棚方面に向かいます。
いくつか木の橋を渡り、本棚を過ぎて、本流から離れてると、沢筋が細くなり、やがて涸れ沢になりました。岩がごろごろして歩きにくい涸れ沢を登ってゆきました。鎖やロ−プが張ってある場所が数か所ありました。登りきると、稜線上の善六ノタワに到着しました。善六のタワには、あと山頂まで1.7kmの標識がありました。ここからは稜線上のため、風が急につめたく吹いてきました。フリ−スを1枚重ね着しました。
(善六ノタワ~畔ヶ丸)
稜線上の登山道を4つほど大小のピ−クを越えてゆきました。途中、畔ヶ丸山頂まで、あと0.8kmの標識があり、ここからは、やっと畔ヶ丸が姿を現しました。
いよいよ畔ヶ丸の最後の急登でした。もうそろそろかなと思う頃に、山頂に通ずる木道が見えました。
畔ヶ丸山頂は木々に囲まれて展望はいまいちですが、天気がいいので気持ち良いです。しばらく休憩をしました。畔ヶ丸山頂一帯に、アセビの白い花が沢山咲いていました。
出会った登山者は4組ほど。静かな山行でした。前半は渓流沿いの登山道でしたので、沢の流れる音に癒されながら、登ることがてきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する