小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹擦山〜大蔵高山〜ハマイバ丸


- GPS
- 09:43
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 2,066m
コースタイム
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
栄和交通のバス 大菩薩上日川峠線甲斐大和駅8:10発 小屋峠8:46着 ※紅葉のシーズンが終了すると本数が減ります。時刻表を確認下さい。 甲斐大和経由塩山行きは18:10まであります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道迷い 米背負峠〜登山口まで沢沿いを下りますが何回も沢を渡ります。標識とリボンが頻繁に出てきますので、良く見て下ります。 ・危険箇所 白谷丸から湯ノ沢峠の間が道がえぐれている箇所、ザレ場があります。 ハマイバ丸から天下石近辺で岩っぽい箇所があります。 |
写真
感想
近頃、山に入れず山欠乏症に罹り、回復する為には紅葉を見に行くしかない!っと行ってきました。
よく拝見するブログで見た小金沢山の稜線歩き。気持ち良さそうな稜線です。
通常はアクセスしづらい場所ですが、紅葉シーズンはバスが出てますので決断しました。
秀麗富獄十二景を四座クリア出来るのもポイント高いです。
・石丸峠まで急登ですが、登りきれば最高の稜線歩きですので、頑張ります。
登りきれば、途中少しの岩場、ザレ場がありますが、大きいポイントとしては200m前後の登り返しある位で気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。
お腹の調子が悪くペースも上がらず、最高の景色に気を取られ、もうビール飲んでゆっくりしてエスケープしてもいいかな。。。と誘惑されます。
あまりにペースが上がらず、中盤でしばし悩みます。エスケープしてバスに乗るか?完歩して駅まで歩くか。。。本当はエスケープが正解かな?と思いますが、日の入り前までに登山口に辿り着ける事時間帯なので完歩決定!
天目山温泉から甲斐大和駅への最終バスは16時台と認識してましたが、
甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線が17時台18時台にもありました。下調べ不足でした。
登山口からも獣に怯えながらバス停を目指して林道歩きます。結果一時間オーバーでバス停へ。
その後2時間かけて駅まで歩いたのもいい経験になりました。勿論ナイトウォークも♪
標準CT8:30
目標CT7:00(休憩込み)
実際CT8:10(休憩込み)←小屋平BS〜天目山温泉までの記録です。
・CTを稼げる登りが少なく、又ペースが上がらなかったのを実感。後半巻いて歩きましたが巻き返せず。
闇になると危険度のアップするのが登山なので、夕暮れ前に安全に下山できる方法を再確認すること。
やはり、月一だと山筋肉が取れてしまうのでせめて2〜3回は行きたいなぁ。。。
次は丹沢か?奥多摩か?
まるやまさん、こんにちは。
月に1度だと、せっかく作った筋肉がすぐに落ちちゃいますよね
僕もせめて隔週ぐらいで行きたいけど、最近は1ヶ月ぶりが2回も続いています・・・・。
前半は他の方のレコでもよく見るけど、後半はなかなかお目にかからないコースですねぇ、いやもしかしてこの山域を歩いたことがないので僕が知らないだけかもしれませんが
獣臭は怖い
お疲れ様でしたー!
hiroumiさん、コンニチハ!
月一だと筋肉も感覚も鈍ってしまい、イチから作り直しな気分です。
ランニングやスクワットもしていますが、やはり山の筋肉は山で付けるのが一番なのでしょうね。。。
このコースだと皆さん湯の沢で降りる方が多いみたいで、自分の下山ルートは少し荒れていたかもしれません。
本当は更に南にある滝子山まで行けたら格好良いのですが脚力不足で、その夢は叶いませんでした。
前泊するか車で早朝より登るかしないと無理そうですー
丹沢も奥多摩も紅葉も始まったとの事で、これからのシーズン低山好きとしては楽しみです
何処かに記載されてましたが、今年はドングリが不作なのかクマーも麓まで降りてきてるみたいですので、
クマーとも共存共栄で楽しみたいと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する