ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533020
全員に公開
ハイキング
関東

小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹擦山〜大蔵高山〜ハマイバ丸

2014年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
24.5km
登り
1,114m
下り
2,066m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:49
合計
9:44
距離 24.5km 登り 1,114m 下り 2,074m
10:00
9
10:09
12
10:21
40
11:01
11:02
32
11:34
12:06
32
12:38
12:39
32
13:11
13:12
9
13:21
13:25
27
13:52
27
14:19
18
14:37
14:42
24
15:06
15
17:56
17:58
8
18:06
18:09
43
18:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線立川駅6:46発ー8:01着 甲斐大和駅
栄和交通のバス 大菩薩上日川峠線甲斐大和駅8:10発 小屋峠8:46着
※紅葉のシーズンが終了すると本数が減ります。時刻表を確認下さい。

甲斐大和経由塩山行きは18:10まであります。
コース状況/
危険箇所等
・道迷い
米背負峠〜登山口まで沢沿いを下りますが何回も沢を渡ります。標識とリボンが頻繁に出てきますので、良く見て下ります。

・危険箇所
白谷丸から湯ノ沢峠の間が道がえぐれている箇所、ザレ場があります。
ハマイバ丸から天下石近辺で岩っぽい箇所があります。
日の出が遅くなりました。晴れます様に♪
2014年10月17日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 5:02
日の出が遅くなりました。晴れます様に♪
2014年10月17日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 6:40
甲斐大和駅からバスに乗ります。このバスを逃すと1時間後です。
2014年10月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 8:04
甲斐大和駅からバスに乗ります。このバスを逃すと1時間後です。
小屋峠バス停に着きました。5〜6人前後が下車。大菩薩嶺に向かう方がほとんどです。
2014年10月17日 08:54撮影 by  P-02E, Panasonic
10/17 8:54
小屋峠バス停に着きました。5〜6人前後が下車。大菩薩嶺に向かう方がほとんどです。
2014年10月17日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:07
登山道スタートです。
2014年10月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:10
登山道スタートです。
青空、最高です!
2014年10月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:15
青空、最高です!
2014年10月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:19
小さい秋みつけた。
2014年10月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:23
小さい秋みつけた。
一度、林道歩きします。
2014年10月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:25
一度、林道歩きします。
2014年10月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:25
再度、登山道に入ります。
2014年10月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:27
再度、登山道に入ります。
キターー!富士山ドーーン♪
2014年10月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/17 9:28
キターー!富士山ドーーン♪
2014年10月17日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:29
2014年10月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:31
あの稜線を歩きたくて。
2014年10月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:32
あの稜線を歩きたくて。
2014年10月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:34
2014年10月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:44
2014年10月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:47
富士山と黒岳?and more!素晴らしいです!
2014年10月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 9:52
富士山と黒岳?and more!素晴らしいです!
大菩薩湖
2014年10月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 9:53
大菩薩湖
2014年10月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:53
気持ち良いなぁ。いつまでも歩いていたい稜線歩きです。
2014年10月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:53
気持ち良いなぁ。いつまでも歩いていたい稜線歩きです。
2014年10月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:55
2014年10月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
10/17 9:57
2014年10月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 9:57
2014年10月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 9:58
石丸峠に着きました。左に行くと大菩薩峠へ〜。こちらも気持ちよさそうだ。
時間がないので省略します。残念。
2014年10月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 10:00
石丸峠に着きました。左に行くと大菩薩峠へ〜。こちらも気持ちよさそうだ。
時間がないので省略します。残念。
2014年10月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 10:00
2014年10月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:05
2014年10月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:10
稜線歩き、心地良くてニヤニヤが止まりません。
2014年10月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 10:11
稜線歩き、心地良くてニヤニヤが止まりません。
2014年10月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:12
2014年10月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 10:13
2014年10月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:13
2014年10月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:17
2014年10月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 10:21
ちょっぴり岩アリ
2014年10月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:41
ちょっぴり岩アリ
2014年10月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:45
かっこ良かった。
2014年10月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:47
かっこ良かった。
2014年10月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:51
2014年10月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 10:55
2014年10月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:57
まず、ひとつ。今年の山です。2014m
2014年10月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 10:59
まず、ひとつ。今年の山です。2014m
2014年10月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 10:59
この日は常に富士山が見えました。
2014年10月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 10:59
この日は常に富士山が見えました。
南アルプスの山にも雪が見えます。
2014年10月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 11:11
南アルプスの山にも雪が見えます。
2014年10月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 11:12
2014年10月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 11:13
2014年10月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 11:23
2014年10月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 11:23
2014年10月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 11:26
2014年10月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 11:29
ふたつ目!
2014年10月17日 11:33撮影 by  P-02E, Panasonic
3
10/17 11:33
ふたつ目!
2014年10月17日 11:33撮影 by  P-02E, Panasonic
1
10/17 11:33
2014年10月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 11:34
この塩味、旨い!白米を投入しておじやも美味♪
2014年10月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 11:40
この塩味、旨い!白米を投入しておじやも美味♪
40分も昼食を食べてました。ゆっくりし過ぎた(汗)
2014年10月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:10
40分も昼食を食べてました。ゆっくりし過ぎた(汗)
2014年10月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 12:10
被写体が多く。数歩歩いては撮影してるので、ペースがあがりません。
2014年10月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:15
被写体が多く。数歩歩いては撮影してるので、ペースがあがりません。
2014年10月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 12:17
ついつい見て確認してしまいます。
2014年10月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:17
ついつい見て確認してしまいます。
2014年10月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:20
倒木が多いです。
2014年10月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:32
倒木が多いです。
2014年10月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:41
結構、落ち葉が多いです。やはり台風で落ちてしまいましたか、、、
2014年10月17日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:42
結構、落ち葉が多いです。やはり台風で落ちてしまいましたか、、、
2014年10月17日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:51
2014年10月17日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:53
2014年10月17日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 12:55
2014年10月17日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:05
2014年10月17日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:05
みっつめ
2014年10月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 13:09
みっつめ
2014年10月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:25
この辺りも最高です。
2014年10月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 13:25
この辺りも最高です。
2014年10月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 13:29
2014年10月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:31
2014年10月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:31
実はコースタイムから大幅に遅れてる事に気がつく。。。
最終バスが早いので巻いていきます。
2014年10月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:48
実はコースタイムから大幅に遅れてる事に気がつく。。。
最終バスが早いので巻いていきます。
湯ノ沢へエスケープも考えましたが、日の入りまでに登山口へ辿り着けそうなので、進みます!
2014年10月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:48
湯ノ沢へエスケープも考えましたが、日の入りまでに登山口へ辿り着けそうなので、進みます!
2014年10月17日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:53
2014年10月17日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:54
2014年10月17日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 13:55
草紅葉が綺麗です。
2014年10月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 13:57
草紅葉が綺麗です。
後ろを振り返って。白い場所はザレ場です。
2014年10月17日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 13:58
後ろを振り返って。白い場所はザレ場です。
2014年10月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 14:02
よっつ!
2014年10月17日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 14:16
よっつ!
補給のブラックサンダー。やはり旨し!
2014年10月17日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 14:18
補給のブラックサンダー。やはり旨し!
雲が出て来ても、しっかり素敵です。
2014年10月17日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 14:33
雲が出て来ても、しっかり素敵です。
2014年10月17日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 14:34
2014年10月17日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 14:38
2014年10月17日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 14:38
いつつめ!
2014年10月17日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 14:38
いつつめ!
2014年10月17日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 14:38
2014年10月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 14:43
2014年10月17日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 14:45
2014年10月17日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 14:45
2014年10月17日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 14:49
少しづつ太陽が傾いてきました。。。
2014年10月17日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 14:54
少しづつ太陽が傾いてきました。。。
2014年10月17日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 14:56
2014年10月17日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:00
2014年10月17日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:00
2014年10月17日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:06
2014年10月17日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:06
2014年10月17日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:09
2014年10月17日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 15:18
2014年10月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 15:19
2014年10月17日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 15:20
後は沢沿いを下るだけ!
2014年10月17日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 15:20
後は沢沿いを下るだけ!
2014年10月17日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:22
2014年10月17日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:22
ちょっと崩落してます。
2014年10月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:23
ちょっと崩落してます。
2014年10月17日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:25
沢を数回渡ります。
2014年10月17日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:29
沢を数回渡ります。
2014年10月17日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:31
リボンと標識を確認しながら進みます。
2014年10月17日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:40
リボンと標識を確認しながら進みます。
登山道入り口についた!
2014年10月17日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 15:57
登山道入り口についた!
2014年10月17日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 16:08
2014年10月17日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 16:09
2014年10月17日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 16:16
2014年10月17日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 16:22
蜂の巣、デカイなぁ。。。
2014年10月17日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 16:24
蜂の巣、デカイなぁ。。。
右行けたらショートカット出来そうですが。暗くなってきましたので安全を優先します。
2014年10月17日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 16:59
右行けたらショートカット出来そうですが。暗くなってきましたので安全を優先します。
今日の核心部!
2014年10月17日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 17:00
今日の核心部!
2014年10月17日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 17:02
怖いっす!
2014年10月17日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
10/17 17:02
怖いっす!
時折、獣臭がしますので鈴は必須。すぐ横で重い音で笹が動く音が、数回。。。鹿かカモシカか熊か分かりませんが。
2014年10月17日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/17 17:15
時折、獣臭がしますので鈴は必須。すぐ横で重い音で笹が動く音が、数回。。。鹿かカモシカか熊か分かりませんが。
天目温泉はこのトンネルに入ります。最終バスを逃した僕は駅へ歩きます。。。
2014年10月17日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 17:17
天目温泉はこのトンネルに入ります。最終バスを逃した僕は駅へ歩きます。。。
2014年10月17日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 17:20
ヘッデン着用。
2014年10月17日 17:22撮影 by  P-02E, Panasonic
2
10/17 17:22
ヘッデン着用。
遠き山に日は落ちて〜♪
2014年10月17日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/17 17:29
遠き山に日は落ちて〜♪
三時間の徒歩歩きに飽きて来たので、星を撮影したりして気を紛らわします。
2014年10月17日 18:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 18:23
三時間の徒歩歩きに飽きて来たので、星を撮影したりして気を紛らわします。
やっと、、、
2014年10月17日 18:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/17 18:50
やっと、、、
着いた!お疲れ様でしたー
2014年10月17日 18:59撮影 by  P-02E, Panasonic
2
10/17 18:59
着いた!お疲れ様でしたー

感想

近頃、山に入れず山欠乏症に罹り、回復する為には紅葉を見に行くしかない!っと行ってきました。

よく拝見するブログで見た小金沢山の稜線歩き。気持ち良さそうな稜線です。
通常はアクセスしづらい場所ですが、紅葉シーズンはバスが出てますので決断しました。

秀麗富獄十二景を四座クリア出来るのもポイント高いです。

・石丸峠まで急登ですが、登りきれば最高の稜線歩きですので、頑張ります。
登りきれば、途中少しの岩場、ザレ場がありますが、大きいポイントとしては200m前後の登り返しある位で気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。

お腹の調子が悪くペースも上がらず、最高の景色に気を取られ、もうビール飲んでゆっくりしてエスケープしてもいいかな。。。と誘惑されます。

あまりにペースが上がらず、中盤でしばし悩みます。エスケープしてバスに乗るか?完歩して駅まで歩くか。。。本当はエスケープが正解かな?と思いますが、日の入り前までに登山口に辿り着ける事時間帯なので完歩決定!


天目山温泉から甲斐大和駅への最終バスは16時台と認識してましたが、
甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線が17時台18時台にもありました。下調べ不足でした。

登山口からも獣に怯えながらバス停を目指して林道歩きます。結果一時間オーバーでバス停へ。
その後2時間かけて駅まで歩いたのもいい経験になりました。勿論ナイトウォークも♪

標準CT8:30
目標CT7:00(休憩込み)
実際CT8:10(休憩込み)←小屋平BS〜天目山温泉までの記録です。
・CTを稼げる登りが少なく、又ペースが上がらなかったのを実感。後半巻いて歩きましたが巻き返せず。
闇になると危険度のアップするのが登山なので、夕暮れ前に安全に下山できる方法を再確認すること。

やはり、月一だと山筋肉が取れてしまうのでせめて2〜3回は行きたいなぁ。。。
次は丹沢か?奥多摩か?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

わかります
まるやまさん、こんにちは。
月に1度だと、せっかく作った筋肉がすぐに落ちちゃいますよね
僕もせめて隔週ぐらいで行きたいけど、最近は1ヶ月ぶりが2回も続いています・・・・。

前半は他の方のレコでもよく見るけど、後半はなかなかお目にかからないコースですねぇ、いやもしかしてこの山域を歩いたことがないので僕が知らないだけかもしれませんが

獣臭は怖い 何かいるなら姿を見せろって感じですね、クマだと困るけど。
お疲れ様でしたー!
2014/10/25 9:56
Re: わかります
hiroumiさん、コンニチハ!
月一だと筋肉も感覚も鈍ってしまい、イチから作り直しな気分です。
ランニングやスクワットもしていますが、やはり山の筋肉は山で付けるのが一番なのでしょうね。。。

このコースだと皆さん湯の沢で降りる方が多いみたいで、自分の下山ルートは少し荒れていたかもしれません。
本当は更に南にある滝子山まで行けたら格好良いのですが脚力不足で、その夢は叶いませんでした。
前泊するか車で早朝より登るかしないと無理そうですー

丹沢も奥多摩も紅葉も始まったとの事で、これからのシーズン低山好きとしては楽しみです

何処かに記載されてましたが、今年はドングリが不作なのかクマーも麓まで降りてきてるみたいですので、
クマーとも共存共栄で楽しみたいと思います♪
2014/10/26 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら