記録ID: 531958
全員に公開
ハイキング
甲信越
サユリにキス☆浅草岳ダウンヒル〜田子倉↑六十里越↓
2018年07月03日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:01
距離 20.2km
登り 1,593m
下り 1,593m
天候 | 猛晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道252号沿いと奥にあり。国道沿い約100台砂利、奥約30台砂利。 2つの駐車場は只見線の線路を挟んで分かれてます。入口別。 出入り自由。無料。 トイレは国道沿いのほうにあり。休憩所の中に小屋型水洗式。 水道有、TPあり。水道は飲用不適。 国道沿い駐車場は入口に案内なし。新潟県魚沼市からくると、 只見沢橋を渡ってすぐ左側。その先に浅草岳登山口の標柱あり。 登山道は、奥の駐車場の奥より。ポストは登山道入り口脇。 ▼六十里越登山口駐車場 六十里隧道の手前。砂利敷。無料。出入り自由。30台程度。 区分けなし。トイレなし。ポストは登山口にあり。 ▼会津地区道路情報(うつくしまふくしま ふるさとのいま) http://www.fukushima-road.net/aizu/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○六十里越登山口〜田子倉登山口 7.4km。六十里越トンネルを越えた先、少し登りがあるが、 それ以降は下り。白沢トンネルは照明無しのため、真っ暗注意。 ○ひめさゆり群生(6月中旬〜7月上旬) ▼新潟県内山開き日程表2018年版 http://www.niigata-kankou.or.jp/oshirase/14040901.html |
その他周辺情報 | ▼温泉 ○折立温泉 ホテルゆのたに荘 ¥500 5.00-6.00 12.00-20.00(受付19.00頃まで)025-795-2206 http://www.yunotanisou.co.jp/ ○ニュー浅草岳温泉 浅草山荘 ※現在、台風で源泉施設破損のため入浴利用不可。 木休 \620 11:00-17:00(受付16:30まで)10月は日帰り無休 新潟県魚沼市大白川887-127 025-796-2331 http://www.mt-asakusa.jp/ ○寿和温泉(日帰り施設・循環) ¥1000 12:00-20:00 ※季節、曜日により変動有。要確認 新潟県魚沼市穴沢20 025-796-3033 http://www.iine-uonuma.jp/stay/higaeri_onsen/spa_suwa.html ▼食事 ○ファミリー食堂 蘭奈 11.00-20.00(中休みあり) 水休 P10台 分煙 新潟県魚沼市井口新田701-3 025-792-6236 https://ameblo.jp/ranna-2oxx/ ▼バッジ ○大白川 喜楽荘 浅草岳と守門岳のバッジ販売 新潟県魚沼市大白川872-1 025-796-2731 http://www.h2.dion.ne.jp/~kirakuso/ ○ニュー浅草岳温泉 浅草山荘 ○他、毎年6月の山開きで配っている。 ▼ジゲ・スーパー ○ウオロク魚沼店 9.00-22.00 新潟県魚沼市吉田 1105 025-793-1355 http://www.uoroku.co.jp/ ○A北魚沼Aコープ 入広瀬店 新潟県魚沼市穴沢156-1 025-796-2004 ○良食生活館 小出店(新潟県内総合スーパー)10:00-0:00 新潟県魚沼市原虫野337-1 025-792-7688 http://www.spotgroup.co.jp/ryoushoku/ ○原信小出東店 9:00-0:00 新潟県魚沼市井口新田708−1 025-793-1300 |
写真
田子倉駐車場です。左の建物は無料休憩所。中に水洗トイレがあります。新しい建物でキレイです。水道もあるという親切設計。飲めないけど。休憩所は、寝れそうなスペースあったけど、キャンプ、宿泊は禁止。奥に見えているのは浅草岳
秘境只見線の線路と岩峰。下山した後、トイレに入ってたら、一日に数本しか通らない只見線の列車が通って行った。シャッターチャンスは間に合わなかった。ちーくしょー。駐車場の脇から、すでに凄い景色だ
山に投光器を照射して虫を捕るのは、ライトトラップというのか。そりゃそうだ。自然の命を売り物にしてもらっては困る。罰金1億円くらいが妥当かな。覚えておくといい。籠の中の虫は鑑賞される道具でしかないことを
下山後。バッジを買おうと思って、ニュー浅草岳温泉にやってきたけど、休館日だった。今日は営業してる曜日なはずだけど。台風だかで源泉施設が破損して、日帰り入浴はできない状態がいまだ続いている
撮影機器:
感想
浅草岳に行ってまいりました。この時期、何といっても、ヒメサユリの群生。毎年、この時期に登ろうと思っていながら、梅雨時のために休みと天気の都合がつかずに、数年来、行けずに悶々としてました。時期的には少々遅いかと思いきや、そのモヤモヤを完全に吹き飛ばすほどの咲き誇りでした。山頂周辺は終盤気味でしたけども、前岳から鬼ヶ面山へ向かう稜線上はニッコウキスゲとのコラボレーションで黄色とピンクに染まってました。なんだか、妙にキツイと思ったら、累積標高差が1550mもあったか。せいぜい累積標高差は1200mくらいかと思っていたので、水も少なめに持参したので、チビチビ飲んでなんとか下山まで持たせました。この時期の炎天下のこの標高では、水は多めに持っていくべきでした。なんとしたことか。
六十里越登山口からは、前日にデポしておいた、流星号(C国製折り畳み自転車)に颯爽とまたがり、田子倉登山口まで、くだりだけかと思ったら、最初、軽い登りあり。安い自転車には致命的。そこを過ぎれば、あとはダウンヒル。
付近の温泉で入っていないところに入ろうと思って、折立温泉まで移動。50kmくらい離れていたので付近じゃないけど。ゆのたに荘。自慢の露天風呂に大満足。この辺りの温泉宿は閉業が目立つので、頑張ってもらいたいです。
食事は、以前立ち寄ったラーメン政吉の黒醤油ラーメンがうまかったので、今回は白醤油ラーメンを食べようかと思っていたら、閉業してしまった。急遽、以前、レコで見知っていた蘭奈に行く。鳥から定食大盛りをなんとか平らげて、スーパーで買い物し家路についた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人
うわー、登り出し8:30では、死にそう
鬼が面山のヒメサユリは終わっていたのですね。北岳〜南岳の区間が核心なのですが。それでも、十分楽しめたようでなにより
NYAAさん、コメントありがとうございました。
いやー朝に弱いもので起きられないのです。
目は開いてるのですけども、体がいうことをきかないと申しますか。
単に意思が弱いだけですが。せっかく、車中泊してるのに。
当日は暑くて暑くて汗が滝のように出ました。
持参した水量では、まるで足りないのが登りで分かったのですが、途中にあった水場は厳しいし。
山頂での直射日光は、日傘が欲しくなりました。
正直、時期的に少し遅いかと思ったのですけども、この機会を逃したら、また来年になりそうだったので、とりあえず行ってみました。結果、満足でした。山頂周辺は終盤でしたけども、前岳から北岳にかけての辺りには、たくさん咲き誇っておりましたので。
今度は別の登山口から登ってみたいです。
いいねした人