ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5317445
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

遥かなる【大佐飛山】*天空回廊*

2023年03月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:02
距離
17.4km
登り
1,489m
下り
1,477m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:12
休憩
0:47
合計
11:59
距離 17.4km 登り 1,489m 下り 1,486m
5:53
5:54
37
6:31
42
7:13
58
8:11
8:15
29
8:44
8:46
67
9:53
10:05
70
11:15
11:32
64
12:36
12:37
66
13:43
13:44
27
14:11
14:18
43
15:01
35
15:36
15:37
27
16:04
43
16:47
16:48
0
16:48
ゴール地点
天候 ☀️時々☁️、周囲ガス 風そよそよ 気温日中10℃前後
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道の黒磯板室ICで降りて、板室方面へ県道53号と30号を走行し、百村にある光徳寺へ向かいます
光徳寺付近から巻川林道(青い矢印の看板あり)に入り、舗装された林道を約5kほど走行すると、ハシゴのある登山口(看板あり)に着く
登山口付近の路肩は広くなっており10台ほど駐車できそう
路肩の山側には枯葉に隠れて側溝があるので駐車時注意。
また林道走行時、道路に落石が多いので注意

今回は夜間に入りましたが、光徳寺付近から入る林道入口が暗く分かりにくく何度も情報と地図を確認、ヤマレコアプリに助けられました
コース状況/
危険箇所等
<<残雪期限定・男鹿山塊の秘境・栃木百山の最難関にチャレンジ>>

登山口から往復17km、累積標高が1500mあり体力勝負の山でもある
しかも、黒滝山からは道はなく積雪期限定の為、装備も重要になります
重くなりすぎると体力も削がれ時間もかかる、なので極力軽装備でチャレンジ
今回の雪山装備はチェーンスパイクと雪山ストックのみ
tは終始つぼ足、kはチェーンスパイク装備
踏み抜きはするがそれ程でもない(既に踏み抜いているトレースを歩くので気にならず)

コース説明
新登山口⇒黒滝山
雪道と夏道のミックス
サル山からは残雪が多くなるが殆ど夏道を利用できる
下山時、黒滝山直下の下りは激急坂でロープが設置されているが、雪解けによる泥濘で滑りやすく足元に注意
完全なる雪の時は急斜面の為ピッケルが必要と感じました
山頂表示板はありますが、この区間に道標は殆どありませんでした

黒滝山⇒大佐飛山
天空回廊と言われる景色の良い残雪上を歩いたり、一部藪漕ぎを強いられる区間があります
また、距離とアップダウンの多さに気力を削がれ泣かされます
笹もかなり雪から出てきて、この先困難が予想される
辛く感じたのが西村山と大長山の区間で、殆ど雪道を歩くことはできず藪漕ぎを強いられました
ただ微かに踏跡があるので助かります
滑落等の心配はないですが、悪天候時やガスったときは方向に注意
天空回廊は景色が良くて歩き易く、踏み抜きは殆どありませんでした

健脚な方なら余裕かもしれませんが、私達の様にゆるハイクに慣れてしまった場合、
総じて一言で言えば、「辛い」(^^;

この日は男性ソロ3名と私達だけでした
昨夜は林道入口が分からず手間取ったが、なんとか新登山口に到着 睡眠時間3h 準備をしてからの5時前にヘッデン点けて出発
19
昨夜は林道入口が分からず手間取ったが、なんとか新登山口に到着 睡眠時間3h 準備をしてからの5時前にヘッデン点けて出発
急登を必死に登るが頭の中は寝ているk
気付いたら尾根にいたってある意味幸せかも 笑
14
急登を必死に登るが頭の中は寝ているk
気付いたら尾根にいたってある意味幸せかも 笑
尾根に出てから気温を見てみると5℃
それほど寒くは無い
13
尾根に出てから気温を見てみると5℃
それほど寒くは無い
尾根に乗りあげると同時に明るいが何やら視界がボヤ~っとしてるなぁっと、眼鏡を忘れた事に初めて気づくk
ザックに予備を入れていて良かった(*^^*)
(かなり近視が進み裸眼はキツイ💦)
21
尾根に乗りあげると同時に明るいが何やら視界がボヤ~っとしてるなぁっと、眼鏡を忘れた事に初めて気づくk
ザックに予備を入れていて良かった(*^^*)
(かなり近視が進み裸眼はキツイ💦)
5時半を過ぎると日の出が
18
5時半を過ぎると日の出が
カタクリの葉っぱのみ
蕾も無かったなぁ
16
カタクリの葉っぱのみ
蕾も無かったなぁ
一つ目のピーク三石山
雪はまだ無い
25
一つ目のピーク三石山
雪はまだ無い
三石山から残雪がボチボチ
16
三石山から残雪がボチボチ
さる山に至る激急登
ロープも設置 下りは怖そう
11
さる山に至る激急登
ロープも設置 下りは怖そう
さる山から黒滝山まで2時間
長いな〜
16
さる山から黒滝山まで2時間
長いな〜
目指す黒滝山、ピークが連なりテンション⤵
12
目指す黒滝山、ピークが連なりテンション⤵
右側に那須連山の展望台、ここで元気な強者に先を越される
31
右側に那須連山の展望台、ここで元気な強者に先を越される
雪が出始め往路は締っていて歩きやすい
11
雪が出始め往路は締っていて歩きやすい
少し滑るのでココでkのみチェンスパ装着
16
少し滑るのでココでkのみチェンスパ装着
山藤山の登り 
夏道に残雪あり
11
山藤山の登り 
夏道に残雪あり
山藤山に到着しました
木に取り付けてある表示板はかなりの高さ
雪の多い時期だと2mは積もっているのかな
11
山藤山に到着しました
木に取り付けてある表示板はかなりの高さ
雪の多い時期だと2mは積もっているのかな
山藤山からの黒滝山
アップダウンがしんどい
15
山藤山からの黒滝山
アップダウンがしんどい
天空回廊とその奥に大佐飛山??
遥か彼方に見える
え〜〜遠いじゃぁん!!っと相変わらずぼやくk
22
天空回廊とその奥に大佐飛山??
遥か彼方に見える
え〜〜遠いじゃぁん!!っと相変わらずぼやくk
黒滝山の激急登(ロープ付)、帰りは激急坂
融雪水の泥濘と濡れた笹で滑りやすく、登り降りは慎重に
13
黒滝山の激急登(ロープ付)、帰りは激急坂
融雪水の泥濘と濡れた笹で滑りやすく、登り降りは慎重に
残雪上は快適
背後に見える山々は、さっき登ってきた山藤山とサル山
帰りはこれ見て泣いた😭
12
残雪上は快適
背後に見える山々は、さっき登ってきた山藤山とサル山
帰りはこれ見て泣いた😭
那須連山を見ながら快適な残雪を登る
15
那須連山を見ながら快適な残雪を登る
トレースは雪庇上に続いている
15
トレースは雪庇上に続いている
【河下山】記憶に残ってないし地図に載ってた??
ホンマや? 俺も知らんかったt
良く地図を見ると、山頂手前に10mほどのコブがある、これやろな
23
【河下山】記憶に残ってないし地図に載ってた??
ホンマや? 俺も知らんかったt
良く地図を見ると、山頂手前に10mほどのコブがある、これやろな
河下山から黒滝山まで20分と道標に書いてたな
あとそんなもんや!
22
河下山から黒滝山まで20分と道標に書いてたな
あとそんなもんや!
黒滝山⇒西村山⇒大長山⇒大佐飛山
ホンマに地獄の道やな😵
10
黒滝山⇒西村山⇒大長山⇒大佐飛山
ホンマに地獄の道やな😵
俺がくたばったら終わりやからな
まだまだ元気やで〜♫
13
俺がくたばったら終わりやからな
まだまだ元気やで〜♫
黒滝山に到着
kの足元に三角点
50
黒滝山に到着
kの足元に三角点
山頂からは、那須塩原や大田原に矢坂などの眺望が得られます
遠くは霞がかかり山などは見えなかった
12
山頂からは、那須塩原や大田原に矢坂などの眺望が得られます
遠くは霞がかかり山などは見えなかった
さあ、ランチして下山しようか、って気分になりますよね
ここまで3時間かけて登ってきたんだから
てか、まだまだ先なんですけど大佐飛山
あと4kだ、頑張ろう!
15
さあ、ランチして下山しようか、って気分になりますよね
ここまで3時間かけて登ってきたんだから
てか、まだまだ先なんですけど大佐飛山
あと4kだ、頑張ろう!
大滝山を出発して暫くは樹林帯の中の残雪上を歩く
トレースは微かにあるが見落としてやすく方向に注意
GPSを確認しながら進む
9
大滝山を出発して暫くは樹林帯の中の残雪上を歩く
トレースは微かにあるが見落としてやすく方向に注意
GPSを確認しながら進む
笹薮地帯もありましたが、微かな踏跡を頼りに歩く
10
笹薮地帯もありましたが、微かな踏跡を頼りに歩く
樹林帯を抜け出し視界が開けると西村山が見える
黒滝山から下って、最低暗部から西村山への登り返し
約60mある
26
樹林帯を抜け出し視界が開けると西村山が見える
黒滝山から下って、最低暗部から西村山への登り返し
約60mある
登り切ると西村山に到着
木の高い所に標識
この山域は標識が高い所にある
9
登り切ると西村山に到着
木の高い所に標識
この山域は標識が高い所にある
お次は大長山へ
稜線上の東側に那須連山
19
お次は大長山へ
稜線上の東側に那須連山
那須連山がどっか〜ん
30
那須連山がどっか〜ん
大長山まで雪庇上や藪道を歩いたり
7
大長山まで雪庇上や藪道を歩いたり
藪が出てきて迂回するのも一苦労
なかなか前に進まない
(><)
15
藪が出てきて迂回するのも一苦労
なかなか前に進まない
(><)
ずっとこんな雪庇上を歩けたらいいのに
もっと早く来れば藪は無かったのかな?
14
ずっとこんな雪庇上を歩けたらいいのに
もっと早く来れば藪は無かったのかな?
おお!遠く見える山が高原山だ
19
おお!遠く見える山が高原山だ
高原山のアップ
12月に念願叶ったよね
(*^^*)
29
高原山のアップ
12月に念願叶ったよね
(*^^*)
ふう!やっと大長山に到着
限界寸前のk
これ、本当に行って帰ってこれるの?
15
ふう!やっと大長山に到着
限界寸前のk
これ、本当に行って帰ってこれるの?
気温は7℃、風も少しあり快適*
8
気温は7℃、風も少しあり快適*
かぁ〜かぁ〜
ってホシガラス
26
かぁ〜かぁ〜
ってホシガラス
これが天空回廊ですね♪
50
これが天空回廊ですね♪
大長山を出発してから快適な天空回廊を歩く
28
大長山を出発してから快適な天空回廊を歩く
背後のピークが大長山
帰りにまた大長山に登らないと、、
19
背後のピークが大長山
帰りにまた大長山に登らないと、、
一部笹薮を横断
次第に雲に覆われ始めた那須連山
8
次第に雲に覆われ始めた那須連山
サイコーの青空゜☆。.:*:・'
大佐飛ブルー
19
サイコーの青空゜☆。.:*:・'
大佐飛ブルー
天空回廊からは那須連山がよく見える
22
天空回廊からは那須連山がよく見える
目の前に迫ってくる大佐飛山
35
目の前に迫ってくる大佐飛山
大佐飛山の後方から左に伸びる山々は、鹿又岳か日留賀岳か?
14
大佐飛山の後方から左に伸びる山々は、鹿又岳か日留賀岳か?
大佐飛山の最後の登りだ頑張れ〜!
帰りに見えている大長山と黒滝山を登り返さないと😭
11
大佐飛山の最後の登りだ頑張れ〜!
帰りに見えている大長山と黒滝山を登り返さないと😭
俺にとって念願の大佐飛山や!
晴れてサイコー!どんなもんじゃい😂
58
俺にとって念願の大佐飛山や!
晴れてサイコー!どんなもんじゃい😂
大喜びしてる場合じゃない
さっさと飯食べて帰らないと
19
大喜びしてる場合じゃない
さっさと飯食べて帰らないと
散らかっている写真で、ご勘弁を、、
22
散らかっている写真で、ご勘弁を、、
長距離に備えてゆっくり歩き、体力温存したのでなんとか元気です
しかしまあ〜この帰り道もえげつないわ😭
20
長距離に備えてゆっくり歩き、体力温存したのでなんとか元気です
しかしまあ〜この帰り道もえげつないわ😭
振り返り
kに記念写真を撮ってもらいました
18
振り返り
kに記念写真を撮ってもらいました
またまた藪漕ぎ、ホンマに疲れるわ💦
9
またまた藪漕ぎ、ホンマに疲れるわ💦
あれが大長山でその奥が黒滝山でしょ〜⤵
はぁ〜(*´Д`)
13
あれが大長山でその奥が黒滝山でしょ〜⤵
はぁ〜(*´Д`)
黒滝山に戻り最後の一休み
辺りはガスって見えなくなっちゃった
8
黒滝山に戻り最後の一休み
辺りはガスって見えなくなっちゃった
はい!安心してたら踏み抜き↓
今回このような踏み抜きは数回のみ
踏み抜き地獄と言うことはなかったです
19
はい!安心してたら踏み抜き↓
今回このような踏み抜きは数回のみ
踏み抜き地獄と言うことはなかったです
黒滝山の激急坂で撮影
気温が低い時は滑落防止にピッケル⛏が必要かなと思う程
15
黒滝山の激急坂で撮影
気温が低い時は滑落防止にピッケル⛏が必要かなと思う程
登山道脇の展望台に立ち寄ると
雲が取れてきた那須連山
18
登山道脇の展望台に立ち寄ると
雲が取れてきた那須連山
夕暮れの写真を撮っていましたが、実はここが新登山口の分岐地点(木にテープ付いてます)
知らずに百村山へ少し進み間違いに気づき戻る💦
10
夕暮れの写真を撮っていましたが、実はここが新登山口の分岐地点(木にテープ付いてます)
知らずに百村山へ少し進み間違いに気づき戻る💦
暗い時に歩いた場所
明るいとこんな感じ
10
暗い時に歩いた場所
明るいとこんな感じ
二人揃って梯子でお疲れちゃん♪
13
二人揃って梯子でお疲れちゃん♪
下山後、麓からの那須
でっかいど〜!
33
下山後、麓からの那須
でっかいど〜!
久しぶりに、朝早くから夕暮れまでよう歩いたわ
はよ帰って風呂と🍺にしよ〜
34
久しぶりに、朝早くから夕暮れまでよう歩いたわ
はよ帰って風呂と🍺にしよ〜
コタ君!
遊んでいる黒く長いものは
貴方のしっぽですよ
(=^・^=)
48
コタ君!
遊んでいる黒く長いものは
貴方のしっぽですよ
(=^・^=)

感想

数年前からtさんから「大佐飛山」の名前が上がり始める。
他の方のレコを見ても、今の私にはキャパオーバーだと思った。
何回かチャンスはあったけれど天気が悪く延期。
天気と雪の状況で今年はこの日がラストチャンス。
自分の過去レコを見て日帰りで似た距離、標高差を探すと一昨年の「粟ヶ岳」が近いかな。
アレも暑くてきつかった。そう思いながら撤退覚悟で決行。

途中から見えた天空回廊とその先の大佐飛山頂は遥か彼方。
辿りついた大長山から見えた大佐飛山頂もやっぱり遠かった。
オマケに帰りの天空回廊は登りだ(;;)
何しろ目に見えるアップダウンが精神的に辛い。
無事に下山できるのか終始不安な山行。

結果、非常にしんどかったけれど青空の下天空回廊を歩き、明るい内に無事に下山でき本当に良かった。
終ってみたら日帰り白馬三山、黒戸尾根に(少し間はあくけれど)次ぐ距離と標高差。
下りは雪があり、夏道もザレてなかったので歩く事ができたと思う。
できれば翌日も仕事が休みだったら良かったなぁ〜(^^;

感謝。

前から気になっていた山で、いつかは登りたいと思っていました
年月が過ぎ、ようやくチャレンジできる時が来た
登山当日は暖かく天気にも恵まれサイコーの登山日和☀️
もう終わりかな、と言う登山情報も上がっていて不安にはなりましたが、踏み抜きや多少の藪漕ぎはあったものの、それほど苦にはならなかったです
しかしまあ!ホンマに遠い
黒滝山付近から見えた山頂は遠く、(まだあんだけあるんか‼︎)と、kさん共々見た瞬間愕然としました😭
大佐飛山で出会ったのはソロの方々3名、皆さん私たちより遅く出発し、早く下山していました
さすがに、難関の山はホンマ強者だらけですね

本当は一人だけで挑戦しよかと思っていたけど、kさんも連れてきちゃった
毎度のことながら弱音を言うKさんでしたが、見事に完登してよう頑張りました



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら