記録ID: 5289839
全員に公開
ハイキング
奥秩父
倉沢山、ヨモギ頭、乙女高原、大窪山(一部Vルート)
2023年03月20日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 703m
- 下り
- 702m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:24
距離 12.9km
登り 721m
下り 704m
11:34
11:35
15分
林道荒川線に合流
12:26
12:31
32分
乙女高原駐車場
14:34
14:35
12分
金峰神社
14:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乙女湖畔に8台位(年間利用可能) 柳平ゲートに3台位(年間利用可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: なし 不明瞭箇所: 六本楢峠から乙女高原近くの林道荒川線までがVルート。この区間は地図に書かれていない林道がありどこで離脱するかの判断が必要。 林道以外は概ね低い笹原の中を進むが樹林帯なので目的の山が見えないので迷いやすくコンパスやGPSが必要。地図は国土地理院地図レベルのものが必要で昭文社エリアマップは役に立たない。 Vルートの様子: 凍結か所は全行程でなし。雪は部分的にあるがツボ足で問題なく歩けた。 たくさんある低い笹原の中はどこでも歩ける。 目印のテープはあるが数が少なく色褪せていて目立たないので頼りにならない。 |
写真
9:38 これがその広い林道で、写真右の笹原から下りてきた。標高は1630m位のところ。
これは多分六本楢峠から分岐してきている林道だろう。地図に書かれていないのでどこへ行くか分からないが笹原より断然歩き易いのでこれを進んだ。
林道奥に見える山は剣ヶ峰。
これは多分六本楢峠から分岐してきている林道だろう。地図に書かれていないのでどこへ行くか分からないが笹原より断然歩き易いのでこれを進んだ。
林道奥に見える山は剣ヶ峰。
明るい林道は好きだ。
前方の左右の樹木にはサルオガセがたくさんぶら下っており不思議な光景。雪はさらさらの15cm程で凍結なし。
当初塩水山へも登ろうとしたが雪のある笹原はズボンが濡れるので止めた。
前方の左右の樹木にはサルオガセがたくさんぶら下っており不思議な光景。雪はさらさらの15cm程で凍結なし。
当初塩水山へも登ろうとしたが雪のある笹原はズボンが濡れるので止めた。
10:18 写真右前方が今歩いてきた方向。林道は40分程進んで来たここで広い道幅が終わり、この先少し狭くなって二方向に分岐した。どちらも倉沢山方向ではないのでここからは写真左の尾根に取り付いた。標高は1715m位のところ。
11:15 標高1625mの湿地帯に着いた。ポコポコと盛り上がっているのは湿地帯に繁茂する谷地坊主という植物。↓
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/otomekougen-yatibouzu.html
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/otomekougen-yatibouzu.html
11:34 狭い林道に遭遇してから15分程で舗装された林道荒川線の乙女高原グリーンロッジから1kmほどのところに登り着いた。今歩いてきた写真右の狭い林道方向へは車が入れないようにしてあった。
ここでVルートは終わり。
ここでVルートは終わり。
左の雪斜面があるのは下遠見、その右の稜線上の草原付近は林道黒金山徳和線が鳥ノ尾根を横断するところ、その右はお経窪ノ頭、更に大烏山から雛岩までが一望だ。
湖の向こうの写真左の草原は大丸戸尾根の末端で鳥居峠付近。
展望広場からの連続写真2。
湖の向こうの写真左の草原は大丸戸尾根の末端で鳥居峠付近。
展望広場からの連続写真2。
撮影機器:
装備
備考 | 水: 水は1.9リットル持参し約1.1リットル消費 ザック重量: 約8.4kg (水を含む) |
---|
感想
今の時期スギ花粉が無いところを選んで歩いています。
今回は以前から気になっていた倉沢山を登りました。この山は登山道が無いのですが危険個所は無く安全に歩けるところです。ただし熊が多いエリアなので熊鈴などは必要です。
六本楢峠付近の林道で工事関係者に会いましたが、それ以外は誰にも会わない1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する