ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

観音平から麦草峠へ南八ヶ岳縦走

2014年10月11日(土) 〜 2014年10月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.8km
登り
2,551m
下り
1,986m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
1:40
合計
9:40
4:40
40
観音平
5:20
5:30
40
雲海
6:10
6:15
70
押手川
7:25
7:35
20
編笠山
7:55
8:10
25
青年小屋
8:35
40
のろし場
9:15
9:25
10
権現小屋
9:35
60
権現岳
10:35
20
ツルネ
10:55
11:25
70
キレット小屋
12:35
60
空中梯子
13:35
13:55
25
赤岳
14:20
赤岳天望荘
2日目
山行
7:00
休憩
1:35
合計
8:35
5:55
55
赤岳天望荘
6:50
15
三叉峰
7:05
30
横岳
7:35
8:05
15
硫黄岳山荘
8:20
40
硫黄岳
9:00
9:10
35
夏沢峠
9:45
10
箕冠山
9:55
25
根石岳
10:20
10:35
50
東天狗岳
11:25
5
中山峠
11:30
11:50
25
黒百合ヒュッテ
12:15
60
中山
13:15
13:35
15
高見石小屋
13:50
40
丸山
14:30
麦草峠
天候 10月11日 快晴 少し風有
10月12日 晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
観音平への行きは「毎日アルペン号」を利用
帰りは麦草峠15:20発のバスで茅野駅へ
コース状況/
危険箇所等
観音平〜キレット小屋
のろし場標識から権現小屋区間は一部鎖有区間ですが、それほど危険性は高く無いと思います。雨が降れば滑りやすくなので注意が必要と思います。
権現の先に長梯子があります怖いというより腕が疲れた。

キレット小屋〜赤岳
ここからは岩稜帯になるので落石注意です。
ゆっくり着実に進んでいけば問題は無いと思います。
所々で一息いれられる場所もあるのでのんびり進みました。
寝不足もあったので(笑)
空中梯子もすぐ隣に鎖があるので、鎖を使えば問題なく進めます。

赤岳〜天望荘
頂上小屋から一気に下るもしくは上る区間です。
鎖もあり、問題無く勧めますが、上り下りの人が多いので落石などに注意が必要な
区間だと思います。

天望荘〜硫黄岳
横岳までの区間は岩稜帯の道を進みますが、鎖や梯子もあって進みやすいと
思います。横岳山頂から硫黄山荘の間にカニの横ばいと書かれている区間が
ありますが、鎖もありそれほど苦になる事はなく進めると思います。

硫黄岳〜天狗岳
特に問題になるような危険個所はないと思います。
濃霧時に硫黄岳山頂は広いので迷いやすいと思います。

東天狗岳〜麦草峠
東天狗から中山峠へ下ってゆるやかな登りを過ぎると中山山頂が樹林帯の
中にありました。景色はちょっと先に進むと展望広場が広がって休憩などに
ちょうどよい場所のようで、皆さん休憩をしてました。
その後、ダラダラ下って高見石小屋につくと丸山までちょっと上って
その後はダラダラ下って樹林帯からパッと開けたら麦草峠に到着です。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
観音平に到着!
まだ真っ暗なのでヘッドランプを装着してスタート!
2014年10月11日 04:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 4:38
観音平に到着!
まだ真っ暗なのでヘッドランプを装着してスタート!
雲海に到着!
まだ暗いです!
でも月が綺麗でした。
2014年10月11日 05:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 5:21
雲海に到着!
まだ暗いです!
でも月が綺麗でした。
押手川分岐に到着!
雲海〜押手川分岐の間にだいぶ明るくなりヘッドランプも外しました。
途中で鳥なのか?なんの動物なのか、凄い鳴き声がずっとして不気味でした。木の上から聞こえていましたが・・・
2014年10月11日 06:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 6:08
押手川分岐に到着!
雲海〜押手川分岐の間にだいぶ明るくなりヘッドランプも外しました。
途中で鳥なのか?なんの動物なのか、凄い鳴き声がずっとして不気味でした。木の上から聞こえていましたが・・・
編笠への登り途中で景色が開ける個所がありそこから、富士山が綺麗に見えました。
2014年10月11日 07:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:11
編笠への登り途中で景色が開ける個所がありそこから、富士山が綺麗に見えました。
南アルプスも確認できます。
2014年10月11日 07:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 7:17
南アルプスも確認できます。
この時点では上空に雲が広がっていました。
甲府方面は雲海が広がり富士山が浮かんでいるようです。
2014年10月11日 07:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 7:17
この時点では上空に雲が広がっていました。
甲府方面は雲海が広がり富士山が浮かんでいるようです。
この看板が見えたらあとちょとで編笠山頂!
2014年10月11日 07:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 7:20
この看板が見えたらあとちょとで編笠山頂!
編笠山頂に到着!
2014年10月11日 07:26撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 7:26
編笠山頂に到着!
諏訪方面は雲海が広がり北アルプス方面もバッチリ見えました。
2014年10月11日 07:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 7:27
諏訪方面は雲海が広がり北アルプス方面もバッチリ見えました。
南アルプス!
2014年10月11日 07:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 7:27
南アルプス!
編笠標識と奥秩父、富士山!
2014年10月11日 07:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:27
編笠標識と奥秩父、富士山!
今日の目指す方面!
キボシ、権現、赤岳!
2014年10月11日 07:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 7:27
今日の目指す方面!
キボシ、権現、赤岳!
そろそろ出発します!
2014年10月11日 07:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 7:33
そろそろ出発します!
眼下に青年小屋
2014年10月11日 07:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 7:42
眼下に青年小屋
遠い飲み屋さん、青年小屋に到着!
2014年10月11日 07:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 7:56
遠い飲み屋さん、青年小屋に到着!
のろし場から見る権現方面
2014年10月11日 08:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:34
のろし場から見る権現方面
ホシカラスを発見!
白い点が綺麗
2014年10月11日 08:41撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 8:41
ホシカラスを発見!
白い点が綺麗
キボシへの道
2014年10月11日 08:41撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:41
キボシへの道
こんな感じの道を権現へ進んでいきます
2014年10月11日 09:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:07
こんな感じの道を権現へ進んでいきます
権現小屋に到着!
小屋の方は本当に良い感じの人だな〜と思いました。
2014年10月11日 09:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:13
権現小屋に到着!
小屋の方は本当に良い感じの人だな〜と思いました。
権現山頂に到着!
2014年10月11日 09:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/11 9:34
権現山頂に到着!
権現から見た南アルプス!
2014年10月11日 09:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 9:36
権現から見た南アルプス!
編笠とキボシ
2014年10月11日 09:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:36
編笠とキボシ
甲斐駒の麓にひろがるこの工場はサントリーの白州かな?
2014年10月11日 09:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 9:36
甲斐駒の麓にひろがるこの工場はサントリーの白州かな?
赤岳への道!
2014年10月11日 09:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 9:42
赤岳への道!
これが、長梯子か・・・
2014年10月11日 09:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 9:42
これが、長梯子か・・・
近づくと高度感は無いけど腕が疲れた・・・
2014年10月11日 09:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 9:49
近づくと高度感は無いけど腕が疲れた・・・
追悼碑
2014年10月11日 10:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:29
追悼碑
ツルネに到着!
2014年10月11日 10:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 10:35
ツルネに到着!
ツルネ付近から赤岳、中岳、阿弥陀岳!
2014年10月11日 10:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 10:42
ツルネ付近から赤岳、中岳、阿弥陀岳!
キレット小屋に到着!
ここで睡魔が・・・
2014年10月11日 11:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 11:24
キレット小屋に到着!
ここで睡魔が・・・
これからガレの岩稜帯へ
2014年10月11日 12:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 12:01
これからガレの岩稜帯へ
凄い岩!
2014年10月11日 12:32撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:32
凄い岩!
空中梯子に到着!
2014年10月11日 12:32撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 12:32
空中梯子に到着!
登りきってみると確かに空中に梯子が浮いているよに見えます。
2014年10月11日 12:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 12:35
登りきってみると確かに空中に梯子が浮いているよに見えます。
気が付いたら、中岳よりも上にいて阿弥陀と同じぐらいの高さに到着!
2014年10月11日 13:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 13:13
気が付いたら、中岳よりも上にいて阿弥陀と同じぐらいの高さに到着!
真教寺尾根との分岐
2014年10月11日 13:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 13:17
真教寺尾根との分岐
赤岳山頂に到着!
2014年10月11日 13:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 13:36
赤岳山頂に到着!
本当に良い天気でした!
スカイブルーとはこんな感じかな?
2014年10月11日 13:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/11 13:37
本当に良い天気でした!
スカイブルーとはこんな感じかな?
奥秩父方面
こっちの方は雲が広がっている感じ
2014年10月11日 13:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 13:51
奥秩父方面
こっちの方は雲が広がっている感じ
中央、奥の方に両神らしき山が見える。
2014年10月11日 13:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 13:51
中央、奥の方に両神らしき山が見える。
富士山も見えましたよ!
2014年10月11日 13:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 13:51
富士山も見えましたよ!
蓼科方面の方が雲もなく綺麗でした!
2014年10月11日 13:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/11 13:51
蓼科方面の方が雲もなく綺麗でした!
赤岳頂上山荘。本当に狭い限られた所にたっていますね
2014年10月11日 13:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/11 13:57
赤岳頂上山荘。本当に狭い限られた所にたっていますね
眼下に今宵の宿、天望荘
2014年10月11日 13:58撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/11 13:58
眼下に今宵の宿、天望荘
阿弥陀へと沈む夕日
2014年10月11日 17:26撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/11 17:26
阿弥陀へと沈む夕日
明日も良い天気になりそうです。
2014年10月11日 17:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 17:48
明日も良い天気になりそうです。
夜明け前
2014年10月12日 05:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 5:38
夜明け前
雲海に浮かぶ富士山
2014年10月12日 05:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 5:43
雲海に浮かぶ富士山
もうじき夜明けです・・・
2014年10月12日 05:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 5:43
もうじき夜明けです・・・
今日は雲海が綺麗でした
2014年10月12日 05:47撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/12 5:47
今日は雲海が綺麗でした
良い一日になりますように
2014年10月12日 05:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/12 5:48
良い一日になりますように
日が出てきました。
2014年10月12日 05:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 5:53
日が出てきました。
御来光!
2014年10月12日 05:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 5:56
御来光!
富士山は本当に綺麗な形をしてます。
2014年10月12日 05:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/12 5:57
富士山は本当に綺麗な形をしてます。
御来光も観れたのでそろそろ出発です。
2014年10月12日 05:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 5:57
御来光も観れたのでそろそろ出発です。
地蔵尾根分岐!
お地蔵様の背中に日が当たって何か良い事がありそう。
反対側の写真を撮れば良かった・・・
2014年10月12日 05:59撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 5:59
地蔵尾根分岐!
お地蔵様の背中に日が当たって何か良い事がありそう。
反対側の写真を撮れば良かった・・・
横岳へ!
2014年10月12日 06:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 6:02
横岳へ!
朝食中のカモシカ!
2014年10月12日 06:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 6:17
朝食中のカモシカ!
人が近づいても気にせずに食事中。
2014年10月12日 06:18撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/12 6:18
人が近づいても気にせずに食事中。
今日は北アルプスが綺麗に見えました!
2014年10月12日 06:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 6:27
今日は北アルプスが綺麗に見えました!
2014年10月12日 06:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 6:39
三叉峰に到着!
2014年10月12日 06:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 6:48
三叉峰に到着!
赤岳からの稜線
2014年10月12日 06:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 6:53
赤岳からの稜線
2014年10月12日 06:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 6:53
赤岳、阿弥陀の間から南アルプス
2014年10月12日 06:55撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 6:55
赤岳、阿弥陀の間から南アルプス
横岳に到着!
2014年10月12日 07:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:04
横岳に到着!
前方に登山者がカニのヨコバイ?区間を通ってます。
2014年10月12日 07:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 7:05
前方に登山者がカニのヨコバイ?区間を通ってます。
この鎖の反対側から通ってきます。
2014年10月12日 07:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 7:11
この鎖の反対側から通ってきます。
ここを過ぎるといままでとは違った感じが強いです。
2014年10月12日 07:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:12
ここを過ぎるといままでとは違った感じが強いです。
鹿の食害防止ネットが張られています。
2014年10月12日 07:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 7:17
鹿の食害防止ネットが張られています。
硫黄岳山荘に到着です。
ここで朝ごはんをしました。
食事は天望荘のお弁当です。
2014年10月12日 07:34撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 7:34
硫黄岳山荘に到着です。
ここで朝ごはんをしました。
食事は天望荘のお弁当です。
駒草神社
2014年10月12日 08:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:03
駒草神社
なだらかな登りを上ると硫黄岳に到着!
2014年10月12日 08:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:23
なだらかな登りを上ると硫黄岳に到着!
山頂から赤岳方面
2014年10月12日 08:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:23
山頂から赤岳方面
これから向かう天狗方面
2014年10月12日 08:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:24
これから向かう天狗方面
浅間も雲海に浮かんでいます。
2014年10月12日 08:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 8:24
浅間も雲海に浮かんでいます。
北アルプス方面
2014年10月12日 08:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 8:24
北アルプス方面
アルプスも今日は快晴のようです。
2014年10月12日 08:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:25
アルプスも今日は快晴のようです。
硫黄岳の火口跡
2014年10月12日 08:32撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 8:32
硫黄岳の火口跡
夏沢峠に到着!
2014年10月12日 09:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:02
夏沢峠に到着!
やまびこ荘でちょっと休憩!
2014年10月12日 09:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 9:12
やまびこ荘でちょっと休憩!
夏沢峠からは樹林帯の中を登っていきます。
2014年10月12日 09:16撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:16
夏沢峠からは樹林帯の中を登っていきます。
箕冠山に到着!
いままでがいままでなので、樹林帯の中は新鮮でした。
2014年10月12日 09:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 9:43
箕冠山に到着!
いままでがいままでなので、樹林帯の中は新鮮でした。
その樹林帯もすぐに終わって根石山荘
2014年10月12日 09:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:46
その樹林帯もすぐに終わって根石山荘
根石へのなだらかな登り
2014年10月12日 09:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 9:46
根石へのなだらかな登り
根石岳山頂
2014年10月12日 09:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:53
根石岳山頂
山頂からの硫黄方面
2014年10月12日 09:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:53
山頂からの硫黄方面
次に目指す天狗岳
2014年10月12日 09:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 9:53
次に目指す天狗岳
白砂新道分岐
2014年10月12日 10:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:01
白砂新道分岐
2014年10月12日 10:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:02
分岐から両神が雲海からひょっこり頭を出してました。
レンズが汚れてしまって、上の黒点は気にしないでください
2014年10月12日 10:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:02
分岐から両神が雲海からひょっこり頭を出してました。
レンズが汚れてしまって、上の黒点は気にしないでください
こちらも雲海に浮かぶ浅間山
2014年10月12日 10:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:02
こちらも雲海に浮かぶ浅間山
分岐から東天狗への登り
2014年10月12日 10:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:03
分岐から東天狗への登り
東天狗に到着!
2014年10月12日 10:19撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:19
東天狗に到着!
いままでのコースを振り返り・・・・
もうここまで来たんだ
2014年10月12日 10:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:21
いままでのコースを振り返り・・・・
もうここまで来たんだ
この先で目立つ頂はもう蓼科ぐらい・・・
2014年10月12日 10:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:21
この先で目立つ頂はもう蓼科ぐらい・・・
西天狗へは行かずに出発!
2014年10月12日 10:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:36
西天狗へは行かずに出発!
岩がゴロゴロしている下りを下ると中山峠に到着!
2014年10月12日 11:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:24
岩がゴロゴロしている下りを下ると中山峠に到着!
黒百合ヒュッテへ行って、コーラを飲みながらお菓子を食べ
小休憩
2014年10月12日 11:30撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 11:30
黒百合ヒュッテへ行って、コーラを飲みながらお菓子を食べ
小休憩
中山へはなだらかな登りが続いていきます。
2014年10月12日 12:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:05
中山へはなだらかな登りが続いていきます。
「にゅう」への分岐
2014年10月12日 12:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:06
「にゅう」への分岐
中山に到着!
樹林帯の中で展望がない・・・
2014年10月12日 12:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:17
中山に到着!
樹林帯の中で展望がない・・・
山頂からちょっといった所に展望台
2014年10月12日 12:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:21
山頂からちょっといった所に展望台
少し雲が広がってきました
2014年10月12日 12:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:21
少し雲が広がってきました
午前に比べ大分雲が出てきました
2014年10月12日 12:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:22
午前に比べ大分雲が出てきました
2014年10月12日 12:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:22
ダラダラと樹林帯の中を下ってきます。
2014年10月12日 12:41撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 12:41
ダラダラと樹林帯の中を下ってきます。
2014年10月12日 12:47撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:47
ここら辺はコケの森のようです。
2014年10月12日 13:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:07
ここら辺はコケの森のようです。
高見石小屋に到着
2014年10月12日 13:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:33
高見石小屋に到着
この分岐ちょっと間違ったらエライ事になりますね、
目的地が全然違う所に行ってしまう。
2014年10月12日 13:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:35
この分岐ちょっと間違ったらエライ事になりますね、
目的地が全然違う所に行ってしまう。
丸山頂上に到着
2014年10月12日 13:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:49
丸山頂上に到着
もうすぐゴールの麦草峠
2014年10月12日 13:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:50
もうすぐゴールの麦草峠
コケがいっぱいの樹林帯
2014年10月12日 14:09撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:09
コケがいっぱいの樹林帯
またまたコケの案内板
2014年10月12日 14:10撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:10
またまたコケの案内板
麦草峠に到着!
目の前に茶臼山
2014年10月12日 14:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:27
麦草峠に到着!
目の前に茶臼山
今回のゴールに到着!
2014年10月12日 14:30撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 14:30
今回のゴールに到着!

感想

今回は金曜夜に「毎日アルペン号」に乗って観音平へ向かいそこから北横岳への縦走を計画して出発しました。
ただ、一番の心配は台風がいつ東日本に近づいてくるか、出発前の予報では土日は何とかなるけど、月曜には接近する予報。もし月曜天気が崩れるようだったら、麦草からバスで帰る予定を立ててました。

初日、観音平にほぼ定刻通りに到着!
観音平に到着する前に芦安、甲斐駒登山口に立ち寄って観音平に到着!
途中で止まって目が覚めてを繰り返しているうち、なんだか寝ていないような
気分になりました。
到着後は眠気もさほど気にせずにヘッドランプを装着して登山開始
初日はキレットを越えて天望荘への道のり予定よりも20分程早くスタートしました。
青年小屋でかるく朝食代わりにカロリーメイトなどを食べて権現まではいつも通りの感じで進みました。
権現の先にさっそく長梯子があるので、ストックは権現で収納しスタート。
長梯子は怖いというよりも、腕が疲れた感じでした。
キレット小屋で昼休憩を取っている時に気分的に眠く、今回は異様に喉が渇く感じがしていましたが、ここまで来たんだからと思い出発!
キレットも最初の登りがきついけど恐怖感はそれほどなく、時間を考えてもゆっくり、休み休みいっても問題が無いのでノンビリ登ってました。空中梯子?もとなりに鎖がありわざわざ梯子を使わなくても問題無く登れました。
空中梯子を過ぎると目の前に竜頭峰、その後ろに隠れて山頂がありました。
もうここまで来ると山頂まではもう少しでも竜頭峰も綺麗だったので、しっかり休憩して山頂へ
赤岳山頂は結構人がいました。
天望荘へはいっきに下りになりますが、鎖もあるのでそれほど危険ではないと思います。ただ、登ってくる人、降りてくる人などのすれ違いが多い個所なので気を付けて行った方良いでしょう。
天望荘は夕食はバイキング方式、大部屋では寝袋となっていますが、個室はどうやら布団のようでした。名物のお風呂は男女共に入る時間が決まっているので、入れる時間の最初に行くとすごい混雑しています。ちょっと時間をづらして入ると空いているようでした。

2日目は天望荘を出発し地蔵の頭付近で御来光を見て先へ進み横岳まではちょっとした鎖や梯子がある岩稜帯を進み横岳山頂に到着!
途中でカモシカが目の前で朝ご飯を食べてました。人が近づいても気にせずにモシャモシャ草を食べてました。
横岳山頂からちょっと下った所にカニのヨコバイと地図上に記載されている個所がありました。そんなに怖い所では無いのでちゃんと気を付けて進めば大丈夫です。
もうここまで進むとあとは、危ない場所は無いと思います。
硫黄岳山荘で朝食を食べ、先へ進みました。硫黄岳から夏沢峠へはまたいっきに下る感じでここを登るのは疲れるな〜と考えながら思っていると樹林帯の中へ樹林帯を少し進むと夏沢峠へ到着!
樹林帯の登りを登っていくと、箕冠山の標識があり、根石への道を辿ると樹林帯を抜けて根石岳に到着!
個人的に今回の登山では根石岳山荘〜東天狗への区間が綺麗な道だと思いました。
東天狗について西天狗へは今回はいいやと思い、先へ進みました。
中山峠以降は中山へちょっとした登りを歩いて山頂に到着!
中山も丸山も樹林帯の中にあるので景色はありません。
でも中山は山頂からちょっといった所に展望広場があるのでそこからの景色は十分楽しめるし休憩するには良い広さがあります。ただ、岩の広場です。
中山〜麦草までは樹林帯と苔が広がっている中を歩いていきます。
高見石小屋までくると、いっぱんの観光客的な人やハイキングの人などとも会うようになり、ゴールの麦草峠が近い事を実感します。

今回は翌日、天気がそれほど良くないという事で麦草峠までで下山しました。
とりあえずは南八ヶ岳の縦走が出来て天気も快晴で満足できました。
欲張れば初日は寝不足で眠気に襲われたので余裕があれば、夜行バスではなく前日に権現かキレットまで登って一泊してもいいのかな〜と思いました。
睡眠不足はやっぱり登山の大敵ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

ほぼ同じ行程でした!
アルペン号から一緒だったのですね。私は赤岳頂上山荘泊、稲子湯下山でしたが、登場キャラ(ホシガラス、カモシカ)、黒百合でコーラまで被ってて、先に読んでたら自分の記録投稿しなかったかも(^^)。
天候に恵まれてホントに良かったですよね〜。
お疲れ様でした。
2014/10/14 18:42
kazfirstさんコメントありがとうございます。
確かにそうですね(笑)
コースタイムを見ていると、編笠の登り途中で自分を追い抜いていかれた人が2名程いた事を覚えていたので、その内の1名がkazfirstさんかなと思います。
その後、多分、キレット小屋で落ち合って写真を拝見して若い方とお話をされていた方かな〜と思います。
皆さんが出発された後、ガレ場の休憩できる所で、先行されて登っている姿を荷物を降ろして下で拝見してました。
その後、阿弥陀を往復されてきたようですね、凄いです。
今後も安全登山で頑張って下さい!
2014/10/14 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら