ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5238628
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

弓立山・越生梅林・弘法山 '23 3/5

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
12.8km
登り
621m
下り
643m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:12
合計
4:05
距離 12.8km 登り 626m 下り 647m
9:17
26
9:43
9:44
8
9:52
35
10:32
10:35
25
11:00
11:01
47
11:48
29
12:22
12:25
4
12:29
12:30
5
12:35
12:38
21
12:59
9
13:08
越生駅
天候 (曇りに近い)晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜東武東上線〜イーグルバス
・イーグルバス と01 武蔵嵐山駅(西口)08:32=せせらぎバスセンター08:59

【帰り】
東武越生線〜東武東上線〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):20
【クマ生息域】
その他周辺情報 飲食店・自動販売機はときがわ・越生両市街と大附。
トイレは大附公衆トイレ、越生梅林(園内)、梅園神社、弘法山観世音駐車場、越生駅西口 公衆トイレ。
寝過ごして小川町駅、折り返しで武蔵嵐山駅に到着。改札前にあるステーションプラザでバスまで時間を潰します。
2023年03月05日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 8:02
寝過ごして小川町駅、折り返しで武蔵嵐山駅に到着。改札前にあるステーションプラザでバスまで時間を潰します。
せせらぎバスセンターに到着。ベンチで支度して出発します。
2023年03月05日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 8:58
せせらぎバスセンターに到着。ベンチで支度して出発します。
田中交差点から南西。頂上の開けた弓立山(427m)が見えます。
2023年03月05日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:05
田中交差点から南西。頂上の開けた弓立山(427m)が見えます。
前方に聳え立つのは堂平山(876m)。笠山(837m)や都幾山(463m)はもう少し進まないと見えてきません。
2023年03月05日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 9:11
前方に聳え立つのは堂平山(876m)。笠山(837m)や都幾山(463m)はもう少し進まないと見えてきません。
瀧山橋の手前で左折して弓立山登山口に向かいます。ここまで道中のウメはよく咲いており、越生梅林にも期待が高まります。
2023年03月05日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:14
瀧山橋の手前で左折して弓立山登山口に向かいます。ここまで道中のウメはよく咲いており、越生梅林にも期待が高まります。
弓立山登山口。登り始めはまず木階段です。
2023年03月05日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:16
弓立山登山口。登り始めはまず木階段です。
まずまずの傾斜を上っていきます。道はこの先ずっと明瞭。
2023年03月05日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 9:21
まずまずの傾斜を上っていきます。道はこの先ずっと明瞭。
10座周回 46/50km。見落としているのか、道中で見た記憶があるのはここだけ。
2023年03月05日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 9:25
10座周回 46/50km。見落としているのか、道中で見た記憶があるのはここだけ。
道が左に折れて木階段をちょっと上った所で、左から道が合流。温泉スタンド近くの はなぞの第二保育園から上ってくる道のようです。
2023年03月05日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:30
道が左に折れて木階段をちょっと上った所で、左から道が合流。温泉スタンド近くの はなぞの第二保育園から上ってくる道のようです。
日陰の疎林を辿ってきてここで左折。道は尾根を乗り越えて尾根の右側から左側に移ります。
2023年03月05日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:34
日陰の疎林を辿ってきてここで左折。道は尾根を乗り越えて尾根の右側から左側に移ります。
スギ林の中を上り続けます。露岩が現れて斜度が上がり始めたら男鹿岩は近いです。
2023年03月05日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 9:38
スギ林の中を上り続けます。露岩が現れて斜度が上がり始めたら男鹿岩は近いです。
露岩のある坂を上り切って男鹿岩に到着。慈光七石のひとつです。この辺りは巨岩が並び、左手の見晴らしが良好。
2023年03月05日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 9:43
露岩のある坂を上り切って男鹿岩に到着。慈光七石のひとつです。この辺りは巨岩が並び、左手の見晴らしが良好。
巨岩群からすぐ、一旦わずかに下って弓立山最後の上りに入ります。木階段あり。
2023年03月05日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:46
巨岩群からすぐ、一旦わずかに下って弓立山最後の上りに入ります。木階段あり。
空が開ける所まで来たら弓立山山頂です。最後のひと登り。
2023年03月05日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:50
空が開ける所まで来たら弓立山山頂です。最後のひと登り。
山頂が開けているのは2013年5月森林火災の影響との事。山火事以前のレコを見ると、確かにもう少し林っぽい感じの山頂だったようです。今は「ジーテクトの森」として森林づくりが行われています。
2023年03月05日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 9:51
山頂が開けているのは2013年5月森林火災の影響との事。山火事以前のレコを見ると、確かにもう少し林っぽい感じの山頂だったようです。今は「ジーテクトの森」として森林づくりが行われています。
北西。奥に、写真中最高峰の仙元山(299m)から物見山(286m)、小倉城跡(136m)に至る稜線が横たわり、中央手前が堂山(250m)です。右の木を透かした辺りが上郷愛宕山(160m)。
2023年03月05日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 9:51
北西。奥に、写真中最高峰の仙元山(299m)から物見山(286m)、小倉城跡(136m)に至る稜線が横たわり、中央手前が堂山(250m)です。右の木を透かした辺りが上郷愛宕山(160m)。
東。正面のゴルフ場は越生GCと思われます。空気が澄んでいれば左方に筑波山(877m)をはじめとした筑波山塊が望めるはずです。
2023年03月05日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 9:52
東。正面のゴルフ場は越生GCと思われます。空気が澄んでいれば左方に筑波山(877m)をはじめとした筑波山塊が望めるはずです。
南南東。山頂直下には2基、電波塔が立っています。手前は「UQ Communications」シールあり、おそらくKDDI。奥は見に行っていないので不明。奥の山は大高取山(376m)。右端は大沢山(480m)の辺り。
2023年03月05日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 9:52
南南東。山頂直下には2基、電波塔が立っています。手前は「UQ Communications」シールあり、おそらくKDDI。奥は見に行っていないので不明。奥の山は大高取山(376m)。右端は大沢山(480m)の辺り。
南南西。左は越上山(566m)、右は橅峠や大仁田山(782m)、丸山(三本ブナ)(833m)辺りまで。
2023年03月05日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 9:53
南南西。左は越上山(566m)、右は橅峠や大仁田山(782m)、丸山(三本ブナ)(833m)辺りまで。
西。左は橅峠から右は堂平山まで。手前のこんもりした山は新柵山(490m)。新柵山の奥に、枝を透かして頭だけ武甲山(1304m)、右奥にこれまた頭だけ丸山(960m)。丸山はうっすら電波塔も写っています。
2023年03月05日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 9:56
西。左は橅峠から右は堂平山まで。手前のこんもりした山は新柵山(490m)。新柵山の奥に、枝を透かして頭だけ武甲山(1304m)、右奥にこれまた頭だけ丸山(960m)。丸山はうっすら電波塔も写っています。
ここから一旦舗装路を離れます。
2023年03月05日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:56
ここから一旦舗装路を離れます。
ダート。
2023年03月05日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 9:57
ダート。
舗装路に復帰します。
2023年03月05日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:00
舗装路に復帰します。
何かの電波塔。ヘアピンカーブの内側に立っています。
2023年03月05日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 10:02
何かの電波塔。ヘアピンカーブの内側に立っています。
次のカーブにはNTTドコモのSS都幾川大附。右のスピーカーはときがわ町の防災行政無線と思われます。
2023年03月05日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:03
次のカーブにはNTTドコモのSS都幾川大附。右のスピーカーはときがわ町の防災行政無線と思われます。
スイセンの季節です。良い香り。
2023年03月05日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 10:06
スイセンの季節です。良い香り。
分岐を振り返り。右にある石は馬頭観世音碑。写真左に進むと「日枝神社方面」、西平の飯盛山(364m)の方に向かいます。下り道は「瀬戸方面」に向かうとの事。
2023年03月05日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:10
分岐を振り返り。右にある石は馬頭観世音碑。写真左に進むと「日枝神社方面」、西平の飯盛山(364m)の方に向かいます。下り道は「瀬戸方面」に向かうとの事。
道端に神社があります。不詳。
2023年03月05日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 10:17
道端に神社があります。不詳。
ここで右折。弓立窯の脇を通って八坂神社に下ります。すぐ先にはウメの列植があります。
2023年03月05日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:18
ここで右折。弓立窯の脇を通って八坂神社に下ります。すぐ先にはウメの列植があります。
前方に雨乞山(340m)。標高以上に大きく見え、存在感があります。
2023年03月05日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 10:20
前方に雨乞山(340m)。標高以上に大きく見え、存在感があります。
南西。左は黒山展望台、右は大野峠付近まで。手前、送電鉄塔のピークが六万部塚。
2023年03月05日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 10:21
南西。左は黒山展望台、右は大野峠付近まで。手前、送電鉄塔のピークが六万部塚。
コンクリート舗装の坂を下り切って、分岐を振り返り。左が八坂神社と大黒天碑(?)、右が地蔵菩薩像、三界萬霊供養塔(?)と出羽三山供養塔。
2023年03月05日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 10:23
コンクリート舗装の坂を下り切って、分岐を振り返り。左が八坂神社と大黒天碑(?)、右が地蔵菩薩像、三界萬霊供養塔(?)と出羽三山供養塔。
大附道の駅の大附公衆トイレ。画面外右には東屋があり、鐘が鳴らせるとの事。
2023年03月05日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:26
大附道の駅の大附公衆トイレ。画面外右には東屋があり、鐘が鳴らせるとの事。
道の駅からすぐ下ったところに いこいの里大附 そば道場があります。裏は大附中央会館。太鼓の音が何回か聞こえたのですが、梅まつりの太鼓パフォーマンスのリハだったようです。
2023年03月05日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:27
道の駅からすぐ下ったところに いこいの里大附 そば道場があります。裏は大附中央会館。太鼓の音が何回か聞こえたのですが、梅まつりの太鼓パフォーマンスのリハだったようです。
巖上山普門寺。周辺に墓地や石塔、仏像があります。
2023年03月05日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:29
巖上山普門寺。周辺に墓地や石塔、仏像があります。
堰堤群の脇にロウバイがまだ咲いていました。南関東はそろそろ見納めです。
2023年03月05日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 10:31
堰堤群の脇にロウバイがまだ咲いていました。南関東はそろそろ見納めです。
谷底まで下りてきました。橋を渡って左折、林道楠線に入ります。道標多数あり。川の水音がにぎやかです。
2023年03月05日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:31
谷底まで下りてきました。橋を渡って左折、林道楠線に入ります。道標多数あり。川の水音がにぎやかです。
スギの雄花です。うわぁ。
2023年03月05日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 10:37
スギの雄花です。うわぁ。
林道の舗装は綻びなく綺麗です。ここで左に雨乞山登山口。装備点検と行動食の補充で小休止。
2023年03月05日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:43
林道の舗装は綻びなく綺麗です。ここで左に雨乞山登山口。装備点検と行動食の補充で小休止。
小休止を終え進みます。屈曲点までは概ね平坦な、日陰のほの暗い道です。
2023年03月05日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 10:51
小休止を終え進みます。屈曲点までは概ね平坦な、日陰のほの暗い道です。
屈曲点。ここから上りです。雨乞山山頂まではすぐ。
2023年03月05日 10:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:54
屈曲点。ここから上りです。雨乞山山頂まではすぐ。
スギ林の中を上ってここで右折。作業道の交差はいくつかありますが、登山道は明瞭です。この辺りでトレランの方とすれ違いました。
2023年03月05日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 10:58
スギ林の中を上ってここで右折。作業道の交差はいくつかありますが、登山道は明瞭です。この辺りでトレランの方とすれ違いました。
あっという間に雨乞山山頂。小広い場所です。四等三角点山ノ入があります。三角点の標柱に山名の書き込みと、奥の立木に山名標が掛かっています。
2023年03月05日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 11:00
あっという間に雨乞山山頂。小広い場所です。四等三角点山ノ入があります。三角点の標柱に山名の書き込みと、奥の立木に山名標が掛かっています。
雨乞山から下り始めのこの辺り。落ち葉の堆積もあり、やや急で滑りやすい坂でした。
2023年03月05日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:02
雨乞山から下り始めのこの辺り。落ち葉の堆積もあり、やや急で滑りやすい坂でした。
坂を下りた所にタオルの落とし物。
2023年03月05日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:03
坂を下りた所にタオルの落とし物。
ここで右折。地形的には鞍部で、下り坂もゆるめです。この辺りから太鼓の音が聞こえ始めました。梅まつりの越生囃子(黒岩町囃子連)です。
2023年03月05日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:04
ここで右折。地形的には鞍部で、下り坂もゆるめです。この辺りから太鼓の音が聞こえ始めました。梅まつりの越生囃子(黒岩町囃子連)です。
ここで左に折り返し。道は上り坂に変わります。
2023年03月05日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:07
ここで左に折り返し。道は上り坂に変わります。
平坦路を挟みながらゆるやかに上っていきます。スギと灌木の、似たような景色が続きます。
2023年03月05日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:10
平坦路を挟みながらゆるやかに上っていきます。スギと灌木の、似たような景色が続きます。
上り切ってここから先は概ね下り基調。短いですがやや急な下り坂。
2023年03月05日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:13
上り切ってここから先は概ね下り基調。短いですがやや急な下り坂。
じわじわと下っていきます。
2023年03月05日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 11:17
じわじわと下っていきます。
標高点285m付近で大きく左に折れます。この辺りはスギがまばらでここまでの道と少し趣が異なります。
2023年03月05日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:20
標高点285m付近で大きく左に折れます。この辺りはスギがまばらでここまでの道と少し趣が異なります。
この辺りでMTBの方が追い越していきました。
2023年03月05日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 11:22
この辺りでMTBの方が追い越していきました。
分かりにくいですが小さな段差があります。
2023年03月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:25
分かりにくいですが小さな段差があります。
この近辺はやや急で段差もあり。少し手前には根の絡む場所もあります。先程のMTBの方もここを下っていったと考えると感心です。
2023年03月05日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:27
この近辺はやや急で段差もあり。少し手前には根の絡む場所もあります。先程のMTBの方もここを下っていったと考えると感心です。
T。T?
2023年03月05日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 11:28
T。T?
この辺りまで来ると傾斜はゆるやか。
2023年03月05日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:33
この辺りまで来ると傾斜はゆるやか。
廃車のある分岐に到着です。ここで右折。道はウメ農園の脇を下っていきます。正面の存在感ある山は大高取山。
2023年03月05日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 11:36
廃車のある分岐に到着です。ここで右折。道はウメ農園の脇を下っていきます。正面の存在感ある山は大高取山。
麓に下りてきました。西南西に標高点285m。下りてきた道近くに表記がある四等三角点堂山(109m)は、おそらく集会所?の敷地内。
2023年03月05日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:39
麓に下りてきました。西南西に標高点285m。下りてきた道近くに表記がある四等三角点堂山(109m)は、おそらく集会所?の敷地内。
越生梅林梅まつりの会場です。入園料400円。写していませんが、入口には行列ができていました。
2023年03月05日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:41
越生梅林梅まつりの会場です。入園料400円。写していませんが、入口には行列ができていました。
入園せずとも間近にウメを見る事はできます。
2023年03月05日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 11:45
入園せずとも間近にウメを見る事はできます。
次々と車がやって来るため、周辺は渋滞していました。見事な盛況ぶり。
2023年03月05日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 11:46
次々と車がやって来るため、周辺は渋滞していました。見事な盛況ぶり。
越生梅林を後にします。この混雑ぶりなので、入園するなら朝イチ8時台に来るのが良いかなと思います。
2023年03月05日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 11:46
越生梅林を後にします。この混雑ぶりなので、入園するなら朝イチ8時台に来るのが良いかなと思います。
ここから一旦歩道なし。
2023年03月05日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:48
ここから一旦歩道なし。
「地酒 越生梅林」ののぼりが並ぶ佐藤酒造店を通り過ぎ、理容室のT字路を左折します。
2023年03月05日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:51
「地酒 越生梅林」ののぼりが並ぶ佐藤酒造店を通り過ぎ、理容室のT字路を左折します。
比丘尼橋を渡ってすぐ、案内板のある所から越辺川遊歩道に入ります。遊歩道入ってすぐの所には橋供養馬頭尊。前方には弘法山(164m)が見えます。
2023年03月05日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 11:52
比丘尼橋を渡ってすぐ、案内板のある所から越辺川遊歩道に入ります。遊歩道入ってすぐの所には橋供養馬頭尊。前方には弘法山(164m)が見えます。
梅林の向こうに弘法山。この辺りもウメは間近に見られますが、もう少し進んだ先の方が木が多く、より間近に花を見る事ができます。
2023年03月05日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 11:56
梅林の向こうに弘法山。この辺りもウメは間近に見られますが、もう少し進んだ先の方が木が多く、より間近に花を見る事ができます。
遊歩道から短い石段を下りて「ボカボカ」と呼ばれる浅瀬。ミカブ緑色岩類の枕状溶岩が観察できます。
2023年03月05日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 11:58
遊歩道から短い石段を下りて「ボカボカ」と呼ばれる浅瀬。ミカブ緑色岩類の枕状溶岩が観察できます。
左折して越辺川を離れ梅林の中へ。ウメの芳香が漂います。
2023年03月05日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 11:59
左折して越辺川を離れ梅林の中へ。ウメの芳香が漂います。
春です。
2023年03月05日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 12:00
春です。
蕾はまだありますが、花のピークは3月初頭と考えておいた方が良いかと思います。
2023年03月05日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 12:00
蕾はまだありますが、花のピークは3月初頭と考えておいた方が良いかと思います。
2023年03月05日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:01
2023年03月05日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 12:04
2023年03月05日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 12:05
ほぼ白梅ですが、桃色もあります。
2023年03月05日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:07
ほぼ白梅ですが、桃色もあります。
弘法山が近づいてきました。手前は消防署、西入間広域消防組合消防署越生分署です。
2023年03月05日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 12:08
弘法山が近づいてきました。手前は消防署、西入間広域消防組合消防署越生分署です。
来し方を振り返り。ウメ園が広がります。左は矢崎山(170m)。
2023年03月05日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:08
来し方を振り返り。ウメ園が広がります。左は矢崎山(170m)。
交差点脇に車地蔵。左に印象的な形の山がありますがおそらく無名峰。標高点180mです。
2023年03月05日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 12:09
交差点脇に車地蔵。左に印象的な形の山がありますがおそらく無名峰。標高点180mです。
ウメ園はもちろん、畑地脇や軒先など、色んな所にウメが植えられています。
2023年03月05日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:11
ウメ園はもちろん、畑地脇や軒先など、色んな所にウメが植えられています。
弘法山入口。ここから入って見正寺の墓地脇を通り抜けます。
2023年03月05日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:15
弘法山入口。ここから入って見正寺の墓地脇を通り抜けます。
コンクリート階段。
2023年03月05日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:15
コンクリート階段。
弘法山観世音駐車場。公衆トイレあります。ここから石段を上ると弘法山観音堂です。石段(画面外右)手前には「弘法山と子育て観世音」案内板あり。
2023年03月05日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:17
弘法山観世音駐車場。公衆トイレあります。ここから石段を上ると弘法山観音堂です。石段(画面外右)手前には「弘法山と子育て観世音」案内板あり。
石段の途中右手に子育地蔵が鎮座。少し手前には敷石拾枚奉納碑があります。
2023年03月05日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:21
石段の途中右手に子育地蔵が鎮座。少し手前には敷石拾枚奉納碑があります。
弘法山弁財天。境内には大イチョウがあり、少しギンナン臭。
2023年03月05日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:22
弘法山弁財天。境内には大イチョウがあり、少しギンナン臭。
弁財天の左は延命観世音菩薩と馬頭観世音菩薩(弘法山観音堂)。画面外左にはすべり台等遊具とテーブルベンチがあります。
2023年03月05日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:22
弁財天の左は延命観世音菩薩と馬頭観世音菩薩(弘法山観音堂)。画面外左にはすべり台等遊具とテーブルベンチがあります。
弁財天右の分岐から上って諏訪神社鳥居。コンクリート階段を上ります。
2023年03月05日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 12:24
弁財天右の分岐から上って諏訪神社鳥居。コンクリート階段を上ります。
頂上までは階段の道と階段のない土の道2通りがあります。階段はやや急。
2023年03月05日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:25
頂上までは階段の道と階段のない土の道2通りがあります。階段はやや急。
弘法山山頂。正面は村社 諏訪神社。右の電波塔は越生町デジタル防災行政無線。左側に展望が開けます。梅花をかたどった越生10名山標識もあります。
2023年03月05日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/5 12:28
弘法山山頂。正面は村社 諏訪神社。右の電波塔は越生町デジタル防災行政無線。左側に展望が開けます。梅花をかたどった越生10名山標識もあります。
諏訪神社の右裏手に祠。
2023年03月05日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 12:29
諏訪神社の右裏手に祠。
弘法山から越生梅林の方角を見下ろします。心なしか、越生梅林の辺りは赤っぽく見えます。中央右、送電鉄塔の立つ山は城山(286m)。
2023年03月05日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/5 12:30
弘法山から越生梅林の方角を見下ろします。心なしか、越生梅林の辺りは赤っぽく見えます。中央右、送電鉄塔の立つ山は城山(286m)。
弁財天右の分岐から下ってきて植樹記念碑。建之によると昭和四十七年五月のもの。檜二千本 櫻百五十本の幼木を植えたとの事。
2023年03月05日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:35
弁財天右の分岐から下ってきて植樹記念碑。建之によると昭和四十七年五月のもの。檜二千本 櫻百五十本の幼木を植えたとの事。
弘法山観世音駐車場から諏訪神社登拝口へ下ります。途中「彩の国みどりの基金」里山・平地林再生事業の看板があります。
2023年03月05日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:38
弘法山観世音駐車場から諏訪神社登拝口へ下ります。途中「彩の国みどりの基金」里山・平地林再生事業の看板があります。
コンクリートの吹付工が印象的な山は標高点126m。
2023年03月05日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:39
コンクリートの吹付工が印象的な山は標高点126m。
西方向を振り返り。左の大高取山は越生10名山の1位人気。駅からも近くアクセス良好で、存在感もあり。納得の順位です。
2023年03月05日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/5 12:42
西方向を振り返り。左の大高取山は越生10名山の1位人気。駅からも近くアクセス良好で、存在感もあり。納得の順位です。
次の信号手前で歩道は無くなりますが、路側帯が広いので歩けます。
2023年03月05日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:43
次の信号手前で歩道は無くなりますが、路側帯が広いので歩けます。
高橋は路側帯がなく歩いて渡れません。橋手前で1本右の裏道に入り、人道橋を渡ります。
2023年03月05日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:48
高橋は路側帯がなく歩いて渡れません。橋手前で1本右の裏道に入り、人道橋を渡ります。
三滝入口交差点を渡って、黒岩バス停近くのここから町役場の通りに入ります。
2023年03月05日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:50
三滝入口交差点を渡って、黒岩バス停近くのここから町役場の通りに入ります。
五大尊つつじ公園。
2023年03月05日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:53
五大尊つつじ公園。
越生小学校から越生町役場までは広い歩道が整備されています。町役場から先も、越生駅まで歩道あります。
2023年03月05日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 12:56
越生小学校から越生町役場までは広い歩道が整備されています。町役場から先も、越生駅まで歩道あります。
一里飴看板のある越生駅交差点で左折。越生駅はすぐ。越生は「ハイキングのまち」なのだそう。駅前にも「歩こう ハイキングのまち おごせ」のアーチ看板があります。
2023年03月05日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/5 13:05
一里飴看板のある越生駅交差点で左折。越生駅はすぐ。越生は「ハイキングのまち」なのだそう。駅前にも「歩こう ハイキングのまち おごせ」のアーチ看板があります。
北朝霞のはなまるうどんで遅い昼食。塩豚おろしぶっかけ(小)に半熟卵付き(670円)。
2023年03月05日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 14:32
北朝霞のはなまるうどんで遅い昼食。塩豚おろしぶっかけ(小)に半熟卵付き(670円)。
撮影機器:

感想

■弓立山のいいところ
山頂付近の山火事跡で展望が有名な山。電波塔の立つような山で、関東平野側に標高の匹敵する山はありません。山頂直下まで車で入ることもでき、簡単に上れます。

■弘法山のいいところ
越辺川河谷の入口に立つ山です。麓から頂上まで1社2寺のある里山。西面の展望が良好で階段も整備されているので、(そこそこ急ですが)お散歩気分で行ける山です。越生10名山。

・・・

観梅山行3本目。午前の天気予報から花粉少と判断して決行(現実はそんなに甘くなかった)。スギ林の多い奥武蔵なので躊躇もありましたが、ウメの花期的に今の内…と考えました。

弓立山は過去何度もその姿を眺めており、ようやく現地に立てました。標高は皇鈴山(679m)ほどもないですが、噂通り好展望。遮るものなく関東平野を見渡すことができます。

越生梅林は関東三大梅林のひとつ。有名観光地でかなり人出あり。露店や催し物で賑わいもあり、「祭」感のある梅まつりでした。

盛況ぶりを前に入園は断念しましたが(荷物が邪魔なので遠慮)、越辺川遊歩道でゆっくり梅林を楽しめたので良しとします。

弘法山はノーマークでしたが良い山です。里山ながら藪もなく、整備が行き届いています。みんな大好き山頂展望も良好。さすが越生10名山で4位人気(10名山は投票で選定)なだけあります。

・朝型生活への憧れ
今の仕事は概ね順調ですが、仕事柄どうしても夜型の生活です。朝早く出かける山歩きと相性がバツグンに悪い事、が目下の悩み所。転職…か…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら