記録ID: 521104
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
一切経山〜東大巓〜谷地平周回(紅葉、落日、日の出の風景を望む)
2014年09月27日(土) 〜
2014年09月28日(日)


- GPS
- 27:51
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:03
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 11:57
天候 | 9/27 晴れ時々曇り後晴れ 9/28 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普通車は300円(環境美化費として) ※磐梯吾妻スカイラインは一般県道になり恒久的に無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・浄土平〜姥ケ原〜一切経山周辺は整備されており特に危険箇所も無いかと (一切経山から下りのザレ場はやや滑りやすい) ・家形山から昭元山の先までは笹刈りされている (昭元山の先から少しの区間に笹薮あり) ・烏帽子山からの下りは岩場、段差も大きく足元には注意 ・大倉新道分岐から明月荘までは木道の区間が大半 (一部笹で足元が見え難いところも) ・大倉新道もほぼ笹刈りされている 途中、沢沿いや岩のごろつく歩き難いところが続く ・谷地平前後には沢の徒渉が数箇所あり (やや水量の多い沢もあり、大雨後などは注意が必要かと) ・谷地平〜姥ケ原も岩のごろつくところ、段差の大きい登りもあり ・登山道の所々には泥濘んだ区間あり ・登山ポストは浄土平の登山口に有り ・水場は明月荘から滑川温泉コース方面へ10分程のところ 谷地平へ向かう途中の沢水は飲用可か不明 ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
その他周辺情報 | 浄土平レストハウス |
写真
感想
27日に噴火した御嶽山につきまして、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
木々や湿原が色付く頃、吾妻連峰へ。
以前から気になっていた一切経山から谷地平の周回。
明月荘を利用し、小屋泊で歩いてみました。
歩き出しの浄土平周辺から回りは見事な紅葉。
最初の頃はやや雲あっても、日差しが出れば鮮やかな色へ。
歩いて出会う色付きに何度も足を止めながらでした。
見晴しの良いところでは日に照らされた華やかな紅葉。
樹林帯では日を透かす控えめな紅葉が良かったですね。
また紅葉と併せた藍色の魔女の瞳が印象的でした。
湿原の草紅葉も綺麗でした。
谷地平では歩いた山々を見渡す景色が良いですね。
そして明月荘周辺の湿原では時間と共に変わる風景を楽しめました。
池塘が映える日中、草紅葉が輝く夕暮れ。
静かに落日を望んで、眩しい朝日を迎えて・・・
とても印象に残るものでした。
歩いた両日とも天気は良く山行日和でした。
朝早くから出発すれば日帰りでも歩けそうなルートですが、
やはり小屋泊だと時間に余裕が出るところが良いですね。
穏やかな山容の吾妻連峰、今度は西にも足を運んでみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人
こんにちは!
実は、今日ほぼこのコースを日帰りで予定していました。
ここのところ仕事が忙しくて疲れているところに尾瀬歩き、昨日も疲れが抜けなくて、今日の予定を断念していました(^^;)。
そしたら、wakasatoさんのレコがアップされていて、う〜ん、やっぱり行けば良かったかなと感じましたよ
小屋泊まりで、素晴らしいですね(^^)!
夕焼けや朝の風情など、やっぱり小屋泊まりでないと味わえない部分もありますものね(^^)!
wakasatoさん、日帰りでガシガシ歩くことが多かったように思いますが、小屋泊まりで、ゆっくり、じっくりと楽しまれたようで、なによりでした。
このレコ、今度、東吾妻を訪れるときの参考にさせていただきますね!
ありがとうございました(^^)/~~~
sakurasaku64さん、こんばんは。
尾瀬ですか〜そちらも紅葉が見頃のようでしたね
何と
一切経山までは賑やかですが、それ以降はぐっと静かな登山道。
変化もあり、歩きがいのあるところだと思いますよ
特に明月荘周辺の湿原(弥兵衛平湿原?)は足を運びたいところですね。
相変わらずよく眠れないのは別にして
やはり小屋泊は良いですね。
夕日の落ちるのをただ静かに望み・・・何とも贅沢な時間を過ごせますし
sakurasakuさん、wakasatoさんと自分が同時にほとんど同じことを考えていたとは
明月荘、惹かれます。
でも20人も泊まってたんですか? 夜うるさくありませんでした?
家形山から昭元山の間は刈払いされてるんですね
だったら自分みたいに沢歩きしなくてもよかったかも・・・
No9の赤色はクロマメノキじゃないですか? 自分は時々実を採って口に頬張りながら歩いてましたよ
こんばんは、Satwo3さん。
自然と引き寄せる何かがあるのでしょうか・・・
不思議なものですね
明月荘、夜の始め頃は2階は賑やかでしたよ。
ですが自分のいた1階は早々に就寝した方々もいて割と静かでした。
当日は
クロマメノキでしたか
食べ歩きなんて何か羨ましいですね。
自分なんてシラタマの方を間違って食べてしまうかも・・・・
(食べたら大変でしょうが
魔女の瞳は秋の青空で一際美しく輝いていますネ!
27・28の両日私がフォローしてる方がこの地に3名も
不発組のsakura入れると4人目か
やはりこの時期のこの山は人を引き付けるものを持ってます
黄葉は言うに及ばずですが・・・
朝日や夕日、そして草紅葉に池塘
皆様が行かれる魅力がふんだんに盛り込まれていて
誘い込まれてしまいそうです
こんばんは、BOKUTYANNさん。
すっかり魔女の瞳の虜になってしまいましたね
来年もなんて思ってしまいます。
虜になった人がこの時期に再び集まってくるのでしょうか
夕暮れ時の湿原、日没を迎える光景は特に良かったですね。
(他の方はいなかったのが意外でしたが・・・)
BOKUTYANNさんの日本一を望む夕景と比べてしまうと
ちょっと物足りないようにも見えてしまいますが
魅力あるところです
わかさとさん、お疲れ様でした
素晴らしいレコ、ありがとうございます!
青空の下のまじょの瞳は凄すぎですねぇ
なんだか水着になって飛び込みたくなるような
そんなことしたら汚物陳列罪で通報されそうな〜
いちいち綺麗な景色と、なぜだか空いてそうな湿原!
なぜ人がいないの?!
紅葉で気になったのが不思議な紫がかった赤色です
Satwo3さんが仰るにはクロマメノキ?!
巻機山にもありました〜
葉っぱはちょっとウラシマツツジと似てるのですネ!
白玉と同じく、なぜか花を見た覚えがないのが不思議だ〜〜
こんばんは、nyagiさん。
当日は瞳の魅力が数倍に
確かにブルーの水は南国の海を思わせますね。
間違っても飛び込んではいけませんが・・・
心の中では飛び込みたいと思っている人もいるでしょうね
教えてもらったクロマメノキ、思えば至る所にありましたね。
何気に昨年ここで花も目にしていました。
(ちゃんと
初夏の頃に花は咲くようです。
来年、その頃の時期を歩くときは探してみては
北の北斗七星と、南の南斗六星をアップしているのがいいですね。
こんにちは、tokenzakaiさん。
コメントありがとうございます。
北斗七星は意識して撮りましたが、南斗六星が写っていましたか?
南斗六星は知らなかったので偶然です
(星座の知識はあまり詳しくないもので・・・)
ただの点でしかない恥ずかしい星空写真ですが、
これで判別できるtokenzakaiさんが凄いです
もう少し星座のことも詳しくなりたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する