ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8359360
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻連峰

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:57
距離
38.6km
登り
2,295m
下り
2,295m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:20
休憩
0:26
合計
14:46
距離 38.6km 登り 2,295m 下り 2,295m
1:35
3
1:40
1:41
20
2:00
2:01
10
2:32
2:38
29
3:07
3:09
4
3:17
11
3:28
3:29
6
3:35
42
4:17
4:22
12
4:40
4:41
17
4:57
4:58
5
5:03
53
5:56
5:57
18
6:15
92
7:47
7:48
12
8:00
6
8:06
29
8:35
4
8:39
8:40
28
9:08
20
9:28
9:29
43
10:11
10:12
2
10:14
10:19
3
10:22
17
10:39
10:40
20
11:00
29
11:33
32
12:05
7
12:11
12:12
16
12:28
32
13:00
13:02
32
13:33
13:34
22
13:56
15
14:11
4
14:15
14:21
2
14:23
23
14:46
11
14:57
7
15:05
23
15:27
15:28
11
15:39
34
16:13
16:14
16
16:29
3
16:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
新しく出来たシモフリ新道
どんな感じ?
そもそも夜行で行ったら
意味なさそーな😅
2025年06月29日 02:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 2:13
新しく出来たシモフリ新道
どんな感じ?
そもそも夜行で行ったら
意味なさそーな😅
2025年06月29日 02:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 2:14
2025年06月29日 03:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:03
実際の夜景はキラキラした
綺麗なものでした。
2025年06月29日 03:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 3:07
実際の夜景はキラキラした
綺麗なものでした。
2025年06月29日 03:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:08
ラクダ山の途中あたりで
モルゲンの期待‼️
2025年06月29日 03:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:28
ラクダ山の途中あたりで
モルゲンの期待‼️
2025年06月29日 03:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:34
2025年06月29日 03:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:36
モルゲン待ちの方
じっと待機
ちょっと寒そう🥶
2025年06月29日 03:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:39
モルゲン待ちの方
じっと待機
ちょっと寒そう🥶
この一切経山への稜線
景色良さそう❗️
今度は明るい時間帯で歩いてみたい🤭
2025年06月29日 03:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:41
この一切経山への稜線
景色良さそう❗️
今度は明るい時間帯で歩いてみたい🤭
2025年06月29日 03:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 3:45
2025年06月29日 03:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 3:52
2025年06月29日 03:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/29 3:52
2025年06月29日 04:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 4:01
2025年06月29日 04:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 4:01
2025年06月29日 04:11撮影 by  X30, FUJIFILM
6/29 4:11
五色沼
もう少し後の時間だったら
綺麗だったと思う🥲
2025年06月29日 04:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 4:19
五色沼
もう少し後の時間だったら
綺麗だったと思う🥲
2025年06月29日 04:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 4:21
あまり焼けない夜明けでしたね😓
2025年06月29日 04:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 4:22
あまり焼けない夜明けでしたね😓
先も長いことですし
ささっと進みます。
2025年06月29日 04:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 4:35
先も長いことですし
ささっと進みます。
鎌沼の景色
2025年06月29日 04:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 4:51
鎌沼の景色
2025年06月29日 04:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 4:54
2025年06月29日 05:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 5:10
谷地平への道は
木の根や泥地等で
正直歩きにくい道が続きます。
2025年06月29日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 5:17
谷地平への道は
木の根や泥地等で
正直歩きにくい道が続きます。
2025年06月29日 05:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 5:51
渡渉がいっぱい出てきます。
ギリギリ顔出した石を渡り先へ
履き物の脱ぎ着は面倒で時間かかりますし、
水の冷たさにどうも馴染めない体質なので
渡渉は苦手なんです😰
2025年06月29日 05:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 5:53
渡渉がいっぱい出てきます。
ギリギリ顔出した石を渡り先へ
履き物の脱ぎ着は面倒で時間かかりますし、
水の冷たさにどうも馴染めない体質なので
渡渉は苦手なんです😰
避難小屋
今日は誰もいませんでした。
2025年06月29日 05:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 5:55
避難小屋
今日は誰もいませんでした。
中、綺麗に使われています。
2025年06月29日 05:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 5:56
中、綺麗に使われています。
また渡渉
ここも飛び石で!
2025年06月29日 05:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 5:59
また渡渉
ここも飛び石で!
谷地等に入ったようで
コバイケイソウとかいっぱい見られるようになって来た。
2025年06月29日 06:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 6:04
谷地等に入ったようで
コバイケイソウとかいっぱい見られるようになって来た。
ワタスゲ凄いな❣️
2025年06月29日 06:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:05
ワタスゲ凄いな❣️
2025年06月29日 06:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:06
期待が大きくなって来た❗️
2025年06月29日 06:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/29 6:07
期待が大きくなって来た❗️
2025年06月29日 06:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:10
うわーすげ〜😲
2025年06月29日 06:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:11
うわーすげ〜😲
2025年06月29日 06:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:11
2025年06月29日 06:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:13
2025年06月29日 06:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:13
2025年06月29日 06:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:14
めっちゃワタスゲが一面に🤭‼️
2025年06月29日 06:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 6:16
めっちゃワタスゲが一面に🤭‼️
2025年06月29日 06:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 6:16
2025年06月29日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/29 6:16
谷地等を後に大倉新道へ
今まで以上に荒れ気味のルート
倒木も多く
とにかく泥濘みが多く
ドブってハマらないように歩くのに
神経疲れた😓
地下タビなので
どうしたって沁みてきちゃうのだけど😰
2025年06月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 6:21
谷地等を後に大倉新道へ
今まで以上に荒れ気味のルート
倒木も多く
とにかく泥濘みが多く
ドブってハマらないように歩くのに
神経疲れた😓
地下タビなので
どうしたって沁みてきちゃうのだけど😰
2025年06月29日 07:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 7:20
2025年06月29日 07:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 7:30
上部のルートに出るまで
長かった〜💦
2025年06月29日 07:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 7:47
上部のルートに出るまで
長かった〜💦
2025年06月29日 07:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 7:48
東大巓の手前ポイント
木道脇に
元気なチングルマが❣️
2025年06月29日 07:53撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/29 7:53
東大巓の手前ポイント
木道脇に
元気なチングルマが❣️
2025年06月29日 07:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 7:57
2025年06月29日 07:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 7:57
いっぱい咲いてんじゃん🤭🙆
2025年06月29日 07:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 7:58
いっぱい咲いてんじゃん🤭🙆
松の新芽も綺麗な色🩷
2025年06月29日 07:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 7:59
松の新芽も綺麗な色🩷
2025年06月29日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:07
弥兵衛平
いい感じです♪
2025年06月29日 08:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:10
弥兵衛平
いい感じです♪
2025年06月29日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:11
2025年06月29日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:11
2025年06月29日 08:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:13
2025年06月29日 08:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:14
2025年06月29日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:19
2025年06月29日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 8:39
2025年06月29日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:41
2025年06月29日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 8:42
2025年06月29日 08:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 8:43
木道の雰囲気がいいね👍
2025年06月29日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 8:49
木道の雰囲気がいいね👍
2025年06月29日 08:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:54
藤十郎から振り返って
2025年06月29日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 8:57
藤十郎から振り返って
岩場と🌼花の景色は
良い🤗
2025年06月29日 09:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:06
岩場と🌼花の景色は
良い🤗
2025年06月29日 09:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:06
人形石地点
2025年06月29日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:08
人形石地点
2025年06月29日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:10
2025年06月29日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:10
2025年06月29日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:14
中大巓から西吾妻への石畳ルート
天元台から🚠リフト動いてるので
ここからは登山者増えてきます。
2025年06月29日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:18
中大巓から西吾妻への石畳ルート
天元台から🚠リフト動いてるので
ここからは登山者増えてきます。
雪田のトラバース
特に問題無し。
2025年06月29日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:22
雪田のトラバース
特に問題無し。
梵天岩へ
2025年06月29日 09:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:39
梵天岩へ
ここでオヤツタイム🤭
2025年06月29日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 9:45
ここでオヤツタイム🤭
西吾妻へはもう少しだけど
行ったら帰りの時間遅くなるし
オヤツタイム取れなくなるので
次回の山行にとっておきます。
2025年06月29日 10:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:09
西吾妻へはもう少しだけど
行ったら帰りの時間遅くなるし
オヤツタイム取れなくなるので
次回の山行にとっておきます。
西大巓もチト遠い💦
2025年06月29日 10:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:09
西大巓もチト遠い💦
とりあえず吾妻神社までで😊
帰路とします。
2025年06月29日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:16
とりあえず吾妻神社までで😊
帰路とします。
西吾妻小屋もちょこんと見えた。
2025年06月29日 10:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:17
西吾妻小屋もちょこんと見えた。
米沢市かな?
2025年06月29日 10:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:17
米沢市かな?
いろは沼の眺め
2025年06月29日 10:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:28
いろは沼の眺め
大凹で水補給していきます。
2025年06月29日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:40
大凹で水補給していきます。
2025年06月29日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:43
しかし晴れましたねー♪
2025年06月29日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 10:55
しかし晴れましたねー♪
ここから見る
一切経山の遠いこと😅
禿げ山だから遠くても良く分かるわ〜
2025年06月29日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:01
ここから見る
一切経山の遠いこと😅
禿げ山だから遠くても良く分かるわ〜
2025年06月29日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:03
2025年06月29日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:04
中大巓から反対方面の
こっちも
いろは沼というらしいけど
ピストンで向かう人もいましたね。
2025年06月29日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:11
中大巓から反対方面の
こっちも
いろは沼というらしいけど
ピストンで向かう人もいましたね。
雰囲気いいもんね🤭
梵天岩程人多く無いから
静かに寛げそう。
2025年06月29日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:17
雰囲気いいもんね🤭
梵天岩程人多く無いから
静かに寛げそう。
2025年06月29日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:18
2025年06月29日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:20
2025年06月29日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:27
2025年06月29日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:47
2025年06月29日 11:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:49
2025年06月29日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:53
2025年06月29日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:55
2025年06月29日 11:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 11:56
2025年06月29日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 12:01
東大巓の木道で
小休憩したら
いよいよ藪漕ぎルート突入🥲
2025年06月29日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 12:13
東大巓の木道で
小休憩したら
いよいよ藪漕ぎルート突入🥲
2025年06月29日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 12:32
今回2株だけ花付き見れた
サンカヨウ❣️
登山者に人気の🌼花です。
2025年06月29日 12:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
6/29 12:52
今回2株だけ花付き見れた
サンカヨウ❣️
登山者に人気の🌼花です。
照元山からの烏帽子山
やたら緑の頭が目立つ
2025年06月29日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:01
照元山からの烏帽子山
やたら緑の頭が目立つ
2025年06月29日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:01
2025年06月29日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:25
この烏帽子山は
岩イワを寄せ集めて作ったような山で
ゴツゴツの山
目立った緑🟢は
石楠花の葉っぱの色でした。
2025年06月29日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:30
この烏帽子山は
岩イワを寄せ集めて作ったような山で
ゴツゴツの山
目立った緑🟢は
石楠花の葉っぱの色でした。
そこから谷地平
2025年06月29日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:30
そこから谷地平
一切経山の禿げ頭も🤭
2025年06月29日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:31
一切経山の禿げ頭も🤭
アップ⤴️
2025年06月29日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:31
アップ⤴️
東大巓分岐からの
藪漕ぎルート
以前2度歩いてる筈なのに
こんなに酷かったか?という程
メンタル削られました😰
西吾妻行かなくてよかった💦
2025年06月29日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:42
東大巓分岐からの
藪漕ぎルート
以前2度歩いてる筈なのに
こんなに酷かったか?という程
メンタル削られました😰
西吾妻行かなくてよかった💦
2025年06月29日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:56
2025年06月29日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 13:56
山頂が大岩で出来た兵子
ルートから🔜すぐだったので
よって見ました。
2025年06月29日 14:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 14:14
山頂が大岩で出来た兵子
ルートから🔜すぐだったので
よって見ました。
2025年06月29日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 14:17
2025年06月29日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 14:17
遠くからだと目立つ山容です。
ちょっとスリリング🫣
2025年06月29日 14:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 14:19
遠くからだと目立つ山容です。
ちょっとスリリング🫣
ようやくこの家形山分岐で
藪漕ぎから解放された😱
2025年06月29日 14:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 14:45
ようやくこの家形山分岐で
藪漕ぎから解放された😱
朝とは反対から見る五色沼❣️
2025年06月29日 14:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/29 14:55
朝とは反対から見る五色沼❣️
帰り路は下って左手へ
2025年06月29日 14:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 14:58
帰り路は下って左手へ
2025年06月29日 16:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 16:01
2025年06月29日 16:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 16:13
不動沢ルートは最初の方が
ゴツゴツした道で
中間道は歩きやすい道でしたね
シモフリと比べると
樹林帯の地味めな道かな?
2025年06月29日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/29 16:19
不動沢ルートは最初の方が
ゴツゴツした道で
中間道は歩きやすい道でしたね
シモフリと比べると
樹林帯の地味めな道かな?
2025年06月29日 16:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/29 16:27

感想

いつも花🌼の時期は
飯豊か朝日の方ばかりで
吾妻はご無沙汰してたけど
谷地平のワタスゲは凄かった~🤗
また稜線上部の湿原エリアも
雰囲気が良くて👍
惜しむのは
繋ぎ区間の泥濘と藪ですかね😓
これが無ければと思うのだけど
それでも
3名の女史や登山者とのスライドも
あって
根強いファンもいるみたいで🤭
原始の常態残してるのも
吾妻の個性なのかもしれませんね
中吾妻なんて畏怖の思いすら
感じますから🙇


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

山狸さん

西吾妻山行お疲れ様でした。
やはり烏帽子山から兵子方へは薮なんですね、
泥的な所も結構有りましたか?
地元から見える吾妻山、端から端まで縦走したいなと思ってました。
毎年ルート作成はしてるんです、
電車で行ってバスで帰るとか^ ^
スカイバレーに自転車でもデポしておくとか、迎えに来てもらうとか、今年は、実行出来たらと思ったました。


2025/7/3 20:40
いいねいいね
1
のぶさん
藪でも掻き分けには笹が主体なので
容易な方だと思います。
藪の下がドロドロも
ちょいちょいありますが😂
吾妻って
帰り道で街から見上げた時に
こんなに高くてデカい山だったのか‼️
と驚かされますね
福島側から見上げましたが
米沢側から見上げても
きっと
雄大な山なんでしょうね🤭
2025/7/3 20:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
浄土平から西吾妻山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら