ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見岳

2014年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: C
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.1km
登り
2,429m
下り
2,410m

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:50
合計
12:10
4:20
120
鳥倉林道駐車場
6:20
6:30
30
三伏峠
7:00
70
本谷山
8:10
8:20
50
塩見小屋
9:10
10:30
60
塩見岳山頂
11:30
120
塩見小屋
13:30
13:40
170
三伏峠
16:30
鳥倉林道駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道車止めまで
その他周辺情報 下山後は赤石荘へ 500円でいい温泉
予約できる山小屋
塩見小屋
真っ暗なうちにスタート
2014年09月27日 04:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 4:19
真っ暗なうちにスタート
紅葉が綺麗
2014年09月27日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:58
紅葉が綺麗
夜明けの中央アルプス
2014年09月27日 06:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 6:06
夜明けの中央アルプス
朝日が眩しい
2014年09月27日 06:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:20
朝日が眩しい
紅葉
2014年09月27日 06:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:23
紅葉
三伏峠小屋
2014年09月27日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:34
三伏峠小屋
三伏峠
2014年09月27日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:34
三伏峠
三伏山
2014年09月27日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:43
三伏山
塩見岳が見える
2014年09月27日 06:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:45
塩見岳が見える
マツムシソウ
2014年09月27日 07:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:00
マツムシソウ
コウメバチソウ
2014年09月27日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:04
コウメバチソウ
本谷山
2014年09月27日 07:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:14
本谷山
仙丈ヶ岳と甲斐駒
2014年09月27日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:16
仙丈ヶ岳と甲斐駒
塩見岳 逆光・・・
2014年09月27日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 7:25
塩見岳 逆光・・・
青空と紅葉
2014年09月27日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 7:42
青空と紅葉
仙丈と甲斐駒
2014年09月27日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:05
仙丈と甲斐駒
塩見小屋からピークを見上げる
2014年09月27日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:25
塩見小屋からピークを見上げる
トウヤクリンドウ
2014年09月27日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:45
トウヤクリンドウ
シコタンソウ
2014年09月27日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:45
シコタンソウ
ピークまでは少し岩場を歩く
2014年09月27日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:49
ピークまでは少し岩場を歩く
ヨツバシオガマ
2014年09月27日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:03
ヨツバシオガマ
西峰につくと富士山が望める
駿河湾まで見える
2014年09月27日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:07
西峰につくと富士山が望める
駿河湾まで見える
富士山
2014年09月27日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:08
富士山
東峰と南ア北部
2014年09月27日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:11
東峰と南ア北部
2014年09月27日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:21
南ア南部 いまだ踏み入れたことのない領域
2014年09月27日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:29
南ア南部 いまだ踏み入れたことのない領域
鳳凰から5日間の縦走を終えて充実のtentyo
2014年09月27日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:29
鳳凰から5日間の縦走を終えて充実のtentyo
ピーク写真
2014年09月27日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:32
ピーク写真
白峰三山 仙塩尾根の紅葉が綺麗
2014年09月27日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:34
白峰三山 仙塩尾根の紅葉が綺麗
仙丈ヶ岳と甲斐駒 カールが綺麗
2014年09月27日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:34
仙丈ヶ岳と甲斐駒 カールが綺麗
荒川岳?
2014年09月27日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:34
荒川岳?
ウラシマツツジの紅葉
2014年09月27日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:38
ウラシマツツジの紅葉
紅葉と白峰三山
2014年09月27日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:41
紅葉と白峰三山
手前の岩峰を下る
2014年09月27日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:56
手前の岩峰を下る
仙丈ヶ岳が美しい
2014年09月27日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:57
仙丈ヶ岳が美しい
北岳と間ノ岳
2014年09月27日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:57
北岳と間ノ岳
黄色の紅葉が綺麗
2014年09月27日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:03
黄色の紅葉が綺麗
赤い岩
2014年09月27日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:09
赤い岩
ナナカマドの紅葉と仙丈ヶ岳
2014年09月27日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:14
ナナカマドの紅葉と仙丈ヶ岳
青と黄と赤と
2014年09月27日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:23
青と黄と赤と
塩見岳をふりかえる
2014年09月27日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:25
塩見岳をふりかえる
塩見小屋 来年にかけて建て替え中
2014年09月27日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:40
塩見小屋 来年にかけて建て替え中
青空と黄と
2014年09月27日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:48
青空と黄と
ナナカマド
2014年09月27日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:49
ナナカマド
ナナカマドと青空
2014年09月27日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:54
ナナカマドと青空
塩見岳
2014年09月27日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:22
塩見岳
紅葉
2014年09月27日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:25
紅葉
紅葉
2014年09月27日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:16
紅葉
整った林内
2014年09月27日 15:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:30
整った林内
下山お疲れ様
2014年09月27日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 16:33
下山お疲れ様

感想

鳳凰小屋でのバイトを終えたtentyoが南アを縦走して塩見にたどり着くらしい
塩見岳は南アルプス北部の主な山のなかでいまだ踏んでいないピークだ。
というわけで、仕事を終えたあと京都から高速を快走し、長野を目指す。
くねくねの山道を登り、鳥倉林道駐車場に1時着。
3時間ほど仮眠をとり、4時過ぎにいざ出発。

美しい星空のもと林道を歩いて行く。ときおり流れ星も見える。
30分ほどで登山口へ。登山届に記入して入山。
しばらくはヘッドライトの明かりを頼りに快調に歩いて行く。
三伏峠までは1合づつ看板がある。1合あたり10分くらいのペース。

40分ほどすると明るくなってきて、まわりの美しい紅葉が目に入るようになる。
久々に美しい紅葉を目にしていい気分だ。青空に映える。

三伏峠が近づくと展望もよくなり、中央アルプスが望める。
出発から2時間で三伏峠へ。ここで朝ごはんをかきこむ。なかなか冷えるので休憩もほどほどに先を目指す。

三伏山まで来ると南アルプス北部の山々が目の前に現れる。
白峰三山、甲斐駒、仙丈ヶ岳どの山もいろいろな思い出が蘇る山々だ。
逆光ながら塩見岳も大きく聳える。目指すはあそこだ。

本谷山をこえたりなかなかアップダウンもあるが、下りや平坦地は小走りしたりと早めのペースで進んでいく。
塩見小屋までの登りは少ししんどいが勢いに任せてガツガツ登る。
塩見小屋の手前で完全に樹林外へでる。雲もない青空に山々、紅葉と申し分のない山行だ。

塩見小屋で一休みここまで4時間。ピークまではあと一息だ。
建て替え中という塩見小屋。今日もこれから小屋を一つ解体にとりかかるといったところだ。

最後のひと登り。手前の岩峰は左から巻き、暗部からは岩場に入っていく。
岩場はペイントを見落とさないに進んでいく。岩場といっても歩くところはしっかりしている。ただし落石は注意だ。

小1時間ほどでいよいよ最後の稜線に飛び出すと富士山が目に飛び込んできた。
西峰はスルッとスルーして、東峰へ。
正味5時間ほどでピークへ。さすがに疲れた・・・。
しかし、360度どこを見渡しても最高の景色。よくみると駿河湾も見えている。
それにしても鳳凰三山から2週間でまた南アルプスに来るとは思っても見なかった。
次は南部にでも行ってみたいものだ

思い出深い北部の山々を眺めていると、見覚えのある緑のザック。
鳳凰小屋から甲斐駒、仙丈、間ノ岳Atを交え仙塩尾根を歩いてきたtentyoだ。
しっかりとした足取りで塩見ピークへ。
疲れも見えるが充実したご様子。確かにそれだけ歩けば最高の縦走だろう。

疲れを持参したインスタントラーメンでねぎらう。
のんびりと山座同定などもする。中ア、北アも見える。中アの向こうには御嶽山も・・・。
この時は、あんな大変なことが起こるなど露にも思っていなかった。
亡くなった方のご冥福、行方不明のかたが一人でも無事であることをお祈りしております。

1時間以上のんびりしたが、まだ名残惜しい。何度も振り返り下山開始。
行きは逆光だったが、太陽は南中を過ぎ、紅葉混じりの塩見岳を楽しむことができる。
それにしても紅葉は大当たり。久々にこんなきれいな紅葉を見た。

塩見小屋はすでに一棟建て替え済で、来年にかけて残りの二棟を建て替える予定らしい。

アップダウン混じりの下山はなかなかしんどい。行き飛ばした分帰りがのろのろと降りていく。
12時位になるとガスに巻かれ始め塩見岳も見えなくなってしまった。
まあ、こんなもんでしょう。

三伏峠を経由しだらだらと紅葉を愛でつつ林道駐車場まで。
ちょうど出発から12時間。久々の長時間行動でなかなか疲れたが充実の登山だった。

あとはくねくね林道をくだり、赤石荘へ。ここは非常に良い温泉だった。
飯田まで下り、マトンを始め肉をお腹に納め山行の締めくくりとした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

えっ、鳳凰から
延々歩いて来たの?いいなあ。
2014/10/1 5:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら