ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 519838
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

学能堂山〜三峰山

2014年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
17.2km
登り
1,361m
下り
1,361m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:59
合計
7:08
距離 17.2km 登り 1,364m 下り 1,378m
6:40
3
スタート地点
6:43
6:44
66
7:50
7:51
24
8:15
23
8:38
8:54
24
9:18
17
9:35
55
10:30
40
三峰
11:10
11:40
34
一峰(昼食)
12:14
5
12:19
12:29
7
12:36
42
13:18
13:19
24
13:43
5
13:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村に駐車場があります(無料)
コース状況/
危険箇所等
コスマ峠までの樹林帯の道は倒木が多いです
仏来山の尾根分岐は見落とし注意
その他周辺情報 日帰り温泉:みつえ温泉「姫石の湯」http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/index.html
三峰山登山口
今日は学能堂山から登るのでこの橋は渡りません
2
三峰山登山口
今日は学能堂山から登るのでこの橋は渡りません
川の東側の道路を北向きに歩きます
川の東側の道路を北向きに歩きます
初めて「学能堂」とかかれた道標を見つけました
1
初めて「学能堂」とかかれた道標を見つけました
林道に入ります
この辺りはシカ対策であちこちにネットが張られているのですがネットに囲われたところから出られなくなって走り回っているシカさん
3
この辺りはシカ対策であちこちにネットが張られているのですがネットに囲われたところから出られなくなって走り回っているシカさん
しばらく沢沿いの林道歩き
しばらく沢沿いの林道歩き
スギの植林帯に入りました
スギの植林帯に入りました
コスマ峠までは倒木多し
コスマ峠までは倒木多し
コスマ峠
ここから稜線に上がります
1
コスマ峠
ここから稜線に上がります
開けたところに出ました
正面は学能堂山
少しガスがかかっています
開けたところに出ました
正面は学能堂山
少しガスがかかっています
ヒノキ林の急登です
ヒノキ林の急登です
白土山(980m)
樹木がなくなりました
もう少しで山頂
樹木がなくなりました
もう少しで山頂
学能堂山(1021.6m)に到着
山頂は360度の展望
8
学能堂山(1021.6m)に到着
山頂は360度の展望
北には大洞山(雄岳、雌岳)と尼ヶ岳
6
北には大洞山(雄岳、雌岳)と尼ヶ岳
その左(西)側には曽爾高原(古光山〜倶留尊山)
3
その左(西)側には曽爾高原(古光山〜倶留尊山)
東側には局ヶ岳
高見山じゃないよ
8
東側には局ヶ岳
高見山じゃないよ
これから向かう南側の三峰山はガスがかかっています
1
これから向かう南側の三峰山はガスがかかっています
これから三峰山まで縦走します
歩く尾根は真ん中か?
1
これから三峰山まで縦走します
歩く尾根は真ん中か?
シカさんの下あご?
1
シカさんの下あご?
コスマ峠から真っ直ぐ南側の尾根を直登します
コスマ峠から真っ直ぐ南側の尾根を直登します
コスマ山(850m)
このようなマイナーな山がいくつもありました
2
コスマ山(850m)
このようなマイナーな山がいくつもありました
トリカブト
仏来山(848m)
ここは真っ直ぐですがうっかり右側の尾根に入ってしまいました
500m程過ぎてから間違いに気が付き引き返しました
2
仏来山(848m)
ここは真っ直ぐですがうっかり右側の尾根に入ってしまいました
500m程過ぎてから間違いに気が付き引き返しました
シカのうんは球形なのでコロコロしやすい?
3
シカのうんは球形なのでコロコロしやすい?
三峰(847m)
そろそろ疲労感が
三峰(847m)
そろそろ疲労感が
一峰(990m)
予定では八丁平で昼食の予定でしたがバテてきたのでここで昼食。多くのハエが纏わりついてきて落ち着いて食事が出来ませんでした。この判断は大失敗。
2
一峰(990m)
予定では八丁平で昼食の予定でしたがバテてきたのでここで昼食。多くのハエが纏わりついてきて落ち着いて食事が出来ませんでした。この判断は大失敗。
食事を取って元気になりましたが、山頂までは胸突き八丁の急登。これはきつい。
食事を取って元気になりましたが、山頂までは胸突き八丁の急登。これはきつい。
三峰山山頂(1235m)
山頂碑の真裏に出てきました。
8
三峰山山頂(1235m)
山頂碑の真裏に出てきました。
三峰山より曽爾高原
7
三峰山より曽爾高原
八丁平に到着
八丁平より南側の眺望
6
八丁平より南側の眺望
平倉峰
今日はあそこまで行く元気がありませんでした
2
平倉峰
今日はあそこまで行く元気がありませんでした
下山開始
高見山ビューポイントより
こっちは本物の高見山
8
高見山ビューポイントより
こっちは本物の高見山
登尾ルートを歩き、小屋のところに下りてきました
1
登尾ルートを歩き、小屋のところに下りてきました
下山しました

感想

学能堂山の山頂は360度の展望があるということなので一度登ってみたい山だったのですが、冬にはどうしても霧氷の三峰山の方に登ってしまうのでなかなか行く機会がありませんでした。それならば無雪期に行って両方登ってしまおうと思っていたらちょうどヤマレコのkarchiさんが先月歩かれたレコがあったので参考にさせて頂くことにしました。
学能堂山は期待通り展望の良い山でした。三峰山までの縦走を計画していなければ長時間ボーッとしていたい山頂でした。
コスマ峠まで戻ってそこからは真っ直ぐ三峰山まで稜線上を南向きに歩くので間違うはずがないと思っていたのですが、仏来山の分岐を見落として西向きの尾根に入っていってしまいました。ルートミスに気が付くまでに400メートル程歩いてしまい20分ロスしました。
遅れたぶんを取り戻そうと急いだためか三峰あたりから疲れが出てきてあと一息の一峰まで来たところでバテてきてしまい休憩することにしました。その後は胸突き八丁の急登だったのでその判断は正解だったのですが一峰はハエが多くてゆっくりと食事をすることが出来ませんでした。
急勾配の尾根を何とか登りきると三峰山山頂碑の真裏に出てきました。
時間があれば平倉峰まで行ってみるつもりでしたが急坂の連続でかかとがズルズルになってしまい今日はパスすることにしました。
八丁平は冬とは違い登山者は少なかったです。個人的には雪や霧氷がなくても良い山だと思うのですが冬以外はバスが走っていないからかな。
八丁平でしばらく南側の展望を楽しんだ後登尾ルートから下山しました。
みつえ青少年旅行村には14時前に戻ってきました。
学能堂山〜三峰山の縦走は急勾配が多いので特に一峰から先はきつかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

お疲れ様です。
体力はぼちぼち戻られましたか?
私も「学能堂山」はいつかは行ってみたい山なのです。
冬ではない「三峰山」は数年前に行ったきりですが
霧氷の時期以外でも八丁平は解放感があっていい山ですよね。
まだまだ、この時期でも虫との格闘がありましたか・・・
2014/9/29 1:47
orisさん
コメントありがとうございます。
体力はもう不安のないレベルになりました。今回はバテましたが
学能堂山はたぶん積雪期に行っても良い山だと思います。
積雪期に両方は時間的に難しいと思いますが。
集ってきた虫はアブやブユではなくハエなのでこの山特有かもしれません(鹿の糞がたくさん落ちているから?)。
八丁平ではひょっとしてまたorisさんに会えるのではないかと登山者をチェックしましたよ
2014/9/29 18:24
最後の登りは きついですね
kazuzopapaさん 本当にお疲れ様でした。
1ヶ月前の拙いヤマレコを参考にしていただき有り難うございました。
学能堂山からのパノラマ眺望は最高ですね。
稜線から三峰山への最後の登りは かなりきつくバテますよね。

昨年、山頂でお会いしたときに平倉峰方面を歩かれたので、私も下見のつもりで行きました。途中、見晴らしの良いところがあったので その辺りかなと思い引き返しました。帰ってから分かったのですが、平倉峰は、まだ先で看板があるのでしたね。

今回、三峰山の北尾根縦走を踏破されたkazuzopapaさん 半年のブランクがあったとは思えないくらい完全復調ですね。
また、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしています。
2014/9/29 19:08
karchiさん
こんばんは。
学能堂山は隠れ名山ですね。
実はkarchiさんのログをGPSに取り込んで行ったのですが、仏来山の分岐を見落として西側の尾根を歩いてしまい400mも歩いてからkarchiさんのログから離れてしまっているのに気がついて引き返しました。もしkarchiさんのログがなかったらどうなっていたことか。
三峰山への最後の登りは本当にきつかったですが、karchiさんは8月の暑い中を歩かれたのですね。もう脱帽です。
2014/9/29 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら