学能堂山〜三峰山


- GPS
- 07:16
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コスマ峠までの樹林帯の道は倒木が多いです 仏来山の尾根分岐は見落とし注意 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:みつえ温泉「姫石の湯」http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/index.html |
写真
感想
学能堂山の山頂は360度の展望があるということなので一度登ってみたい山だったのですが、冬にはどうしても霧氷の三峰山の方に登ってしまうのでなかなか行く機会がありませんでした。それならば無雪期に行って両方登ってしまおうと思っていたらちょうどヤマレコのkarchiさんが先月歩かれたレコがあったので参考にさせて頂くことにしました。
学能堂山は期待通り展望の良い山でした。三峰山までの縦走を計画していなければ長時間ボーッとしていたい山頂でした。
コスマ峠まで戻ってそこからは真っ直ぐ三峰山まで稜線上を南向きに歩くので間違うはずがないと思っていたのですが、仏来山の分岐を見落として西向きの尾根に入っていってしまいました。ルートミスに気が付くまでに400メートル程歩いてしまい20分ロスしました。
遅れたぶんを取り戻そうと急いだためか三峰あたりから疲れが出てきてあと一息の一峰まで来たところでバテてきてしまい休憩することにしました。その後は胸突き八丁の急登だったのでその判断は正解だったのですが一峰はハエが多くてゆっくりと食事をすることが出来ませんでした。
急勾配の尾根を何とか登りきると三峰山山頂碑の真裏に出てきました。
時間があれば平倉峰まで行ってみるつもりでしたが急坂の連続でかかとがズルズルになってしまい今日はパスすることにしました。
八丁平は冬とは違い登山者は少なかったです。個人的には雪や霧氷がなくても良い山だと思うのですが冬以外はバスが走っていないからかな。
八丁平でしばらく南側の展望を楽しんだ後登尾ルートから下山しました。
みつえ青少年旅行村には14時前に戻ってきました。
学能堂山〜三峰山の縦走は急勾配が多いので特に一峰から先はきつかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
体力はぼちぼち戻られましたか?
私も「学能堂山」はいつかは行ってみたい山なのです。
冬ではない「三峰山」は数年前に行ったきりですが
霧氷の時期以外でも八丁平は解放感があっていい山ですよね。
まだまだ、この時期でも虫との格闘がありましたか・・・
コメントありがとうございます。
体力はもう不安のないレベルになりました。今回はバテましたが
学能堂山はたぶん積雪期に行っても良い山だと思います。
積雪期に両方は時間的に難しいと思いますが。
集ってきた虫はアブやブユではなくハエなのでこの山特有かもしれません(鹿の糞がたくさん落ちているから?)。
八丁平ではひょっとしてまたorisさんに会えるのではないかと登山者をチェックしましたよ
kazuzopapaさん 本当にお疲れ様でした。
1ヶ月前の拙いヤマレコを参考にしていただき有り難うございました。
学能堂山からのパノラマ眺望は最高ですね。
稜線から三峰山への最後の登りは かなりきつくバテますよね。
昨年、山頂でお会いしたときに平倉峰方面を歩かれたので、私も下見のつもりで行きました。途中、見晴らしの良いところがあったので その辺りかなと思い引き返しました。帰ってから分かったのですが、平倉峰は、まだ先で看板があるのでしたね。
今回、三峰山の北尾根縦走を踏破されたkazuzopapaさん 半年のブランクがあったとは思えないくらい完全復調ですね。
また、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしています。
こんばんは。
学能堂山は隠れ名山ですね。
実はkarchiさんのログをGPSに取り込んで行ったのですが、仏来山の分岐を見落として西側の尾根を歩いてしまい400mも歩いてからkarchiさんのログから離れてしまっているのに気がついて引き返しました。もしkarchiさんのログがなかったらどうなっていたことか。
三峰山への最後の登りは本当にきつかったですが、karchiさんは8月の暑い中を歩かれたのですね。もう脱帽です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する